いよいよ今シーズン2回目のテクニカルプライズ検定のお受検。
そのための事前講習に参加!
昨日に続き石打丸山スキー場は良いコンディション。
今年は積雪量も豊富。
まずは中央口から6人乗りリフトで上り、滑りながら事前講習受付のある観光口へ。
平日ではあるが、春休みに入っているのか子供連れの家族や学生とみられるグループが多く見受けられた。
八海山スキー場まで良く見渡せるほど視界良好。
受付を済まして9時15分から開会式。
平日ということもあり、テク、クラ受検ともに30人程度。
今回の検定員は豊野さん、片山さん、飯酒盃さんの3名で、
新潟県連では初の試みで3名のオープンジャッジとのこと。
滑走直後に75 75 75という感じで一遍に得点が表示される仕組み。
これがやる気を奮い立たせるのか?意気消沈してしまうのかは分からないが、
自分が真の75の滑りなのか?いやっ73に近い74なのか、
滑り終わった瞬間に分かるのがよいかも。
開会式を終えてまずはコース整備から。
コース整備って、結構難しいね😅
山脚に力を入れてサーッと早く滑る。
上手い人はコース整備すらかっこいい‼️
コース整備が終わり、いよいよ講習開始。
午前中は大回り、フリーを各1時間目安。
大回りは4本、フリーは3本滑れた。
受検者が少なかったからかなぁ😊
滑走後のコメントは、どの検定員からもいつも同じような点を指摘される。
カービングが弱い、重心移動、弧が大き過ぎるなど、ネガティブワードの連発😥
トホホ😮💨
この時点で不合格を確信しつつ、昼は観光口リフト乗り場真下にあるゲレ食で。
もつ煮定食‼️美味しゅうございました😊
午後はコース整備のあと、整地小回りを3本ほど。
気温もグングン上がり、ポカポカを通り越して暑い🥵
さらに満腹で眠くて体が重い。
こんな状況で駄目だと
最後は隣のAコースに木曜の対策レッスンの日に作られた2ラインに加えて、
新たなコブを2ライン作って2本滑走。
どんどん深くなっていく〜😱
私の滑りたいラインに入らないでくれー‼️と念じたが、どれも深くなってしまった。
雪はザクザクまではいかないが春の雪。
あっという間に事前講習終了‼️
不整地小回り検定バーン ダイナミックコースA
最大24°、平均20°
下から見て右手が不整地小回り、左が整地3種目が行われるダイナミックBコース。
斜度はAコースと同じ。
どちらのコースも極端に急では無いがまぁまぁ急😅
深い弧を描いて先行動作をしっかりと。
明日の本番に備えてコース上部はコースロープが張られて立ち入りできなくするそうだ。
宿に戻ってイメトレでもするか?!
続く。