フランス・パリ「ルーヴル美術館」へGO!GO! その5 | 東西南北GO!GO!

東西南北GO!GO!

みなさん、はじめまして!
普段のあれこれから西へ東へ出かける旅のレポートなどなど、
私の情報が皆様に役立てればうれしいです。
更新は不定期です。
情報は時変わってしまったり、間違っていたりすることもありますので、
最終的には自己責任でお願いします!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

☆テオドール・ジェリコー
 『メデューズ号の筏』
  油彩、カンヴァス、縦4.91 m、横7.16 m
 
  19世紀のフランス絵画を代表するロマン主義作品で、
  1816年に150人以上の乗組員を乗せた軍艦がセネガル沖で
  難破した事件を描いたものです。実際に画面に登場する
  遭難の生存者から話を聞きだすなど、事件の資料を綿密に
  調べ上げ、救出の希望を表わす最終的な作品を描く前に
  多数の下絵を制作したそうです。


☆ウジェーヌ・ドラクロワ
  『7月28日-民衆を導く自由の女神』
   1831年のサロン出品

  1830年7月に「栄光の3日間」と呼ばれるパリで引き起こ
  した人民の蜂起の模様を描いた作品である。
  
☆ジャック=ルイ・ダヴィッド
  『サビニの女たち』
  1799年、油彩、カンヴァス
  縦3.85 m、横5.22 m

  隣国のローマ人によってサビニの女たちが掠奪された後、
  サビニの男たちが女たちを奪回しようとしたエピソード
  を描いた作品です。
  作品には、サビニの女たちが戦う男達の間に割って入り、
  仲介しようとし、中央では夫であるローマ王と自らの父
  であるサビニ王の間に入って争いを止めようとしている
  ヘルシリアが描かれています。
  この主題を取り上げることで、ダヴィッドはフランス革命
  後の人民の和解を訴えようとしたのです。


☆ラファエッロ・サンツィオ
  『聖母子と幼き洗礼者聖ヨハネ』

  1507-1508年、木板に油彩、縦1.22m、横0.80m


とにかく絵画は沢山あり、オプショナルツアーでは
休憩なく、ひたすら有名な作品を見て・聞いて・撮る
の繰り返しでした。
かなり疲れます。
それにしてもガイドさんの知識の豊富さと私たちに
話してくれる情熱にただただ脱帽です。

まだまだ続きます。
有名な作品はルーヴル美術館のHPに詳細が紹介
されています。
私のルーヴル美術館の作品の紹介もHPの説明文
から抜粋しています。