Spring Conference Day3 #1 | HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会の現役メンバーが更新する公式ブログです。

 

 

こんばんは!

Spring ConferenceのDay3の様子は河野美紀がお伝えします!

 

 

Day3はムンバイ・イスタンブール・シンガポールによって

企画されました。

 

 

 

最終日ということでみんなかなり疲労がたまっていて、私はカンファレンス前に寝落ちてしまっていたのですが、なんとか起きて参加しました笑叫び

 

とはいえ、一度始まってしまえばノリの良さで疲れも吹き飛ばしてしまうのがHCAPの持ち味です✨

 

 

Opening Ceremonyの後、

Dayの企画はCharadeでスタートしました!!

 

Charadeとはジェスチャーゲームのことで、琳南はトランプ大統領のジェスチャーをして、"make america"まで言ったところで当ててもらっていました。

(一言発するのはOKでした)

 

 

 

その次は、ムンバイ主催の芸術・メディア・文化・男女格差に関しての講義でした。

 

マーケティング会社BBDO Indiaの会長兼CCOであるJosy Paul氏

インドで最も大きい文化祭の一つであるKalaghoda Arts Festivalの役員を務めたBrinda Miller氏

インドの芸術事業にデータを用いた調査・コンサルティングなどのサービスを提供する、Art X Companyの創業者であるRashimi Dhanwani氏

インドのラジオ局RadioOneのプロデューサー兼パーソナリティを務めるHrishikesh Kennan氏

インドのアショカ大学経済学部助教授のKanika Mahajan氏

Dr.ビムラオ・アンベッカー大学社会学部教授のRukmini Sen氏

が講義をしてくださいました。

このように多様な国籍・職業・年代・性別の方々からお話を伺えたのが、オンラインでのカンファレンスの長所の一つでした。

特に、芸術や文化に関する講義は国による違いが顕著に反映されていて、面白かったです。

 

 

講義の後はイスタンブールのキャンパスツアーとクイズ大会がありました。

 

イスタンブールのキャンパスは海に面していて、映画に出てきそうな雰囲気でした🌱

クイズ大会はトルコ料理の名前を当てるものでしたが、深夜だったこともあり、まさに飯テロでしたナイフとフォーク

ちなみに私はケバブくらいしか知りませんでした笑

 

 

この後の内容は次回の投稿でお伝えしますキラキラ