Tokyo Conference Day 4 (3/13) AM | HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会の現役メンバーが更新する公式ブログです。

 こんにちは!礒井里衣です 前回の更新から少し時間が経ってしまい、ごめんなさい。


 


 3月12日夜から13日の午前中について書きます。


 3月12日の夜は仁和寺の宿坊に宿泊しました。仁和寺は真言宗御室派の総本山で世界遺産に登録されています 世界遺産に宿泊するなんてなかなか無いのでは?(・∀・)


 反響が大きかったのはお風呂でした。裸を他人に見せることに抵抗のあるハーバード生は多く、お風呂に入ってもすぐにあがる人、タオルを巻いたままお風呂に入ろうとする人が続出でした(笑)でも、長い時間湯船に使ってお風呂を楽しむ人もいました。「あなたたちは毎日湯船につかるの?最高ね!」と言われ、私たちにとって当たり前のことが彼らにとっては当たり前でないということを実感 私は毎日シャワーしか浴びない生活を想像して、湯船のある文化に生まれてよかったなと思いました(笑)


 


 13日の朝は宿泊した宿坊で朝ごはん。お寺だからそんなに量は出ないのかと思いましたが、品数も多くとても豪華でした。カンファレンスを通して一番の朝ごはんだったと思います


 


 朝ごはんのあとはいよいよ京都観光です まずは歩いて妙心寺に向かい、妙心寺春光院で座禅体験をしました。座禅体験は全て英語です。「座禅を日常で行なって欲しい。自分のためのものだから一番楽なポーズで」と最初に言われました。座禅はヨガのように難しいポーズをして行うもので、お坊さんがやるものというイメージがあったので驚きました しかし実際に体験してみて、たしかに日常でやってみるのも良いかもしれないと感じました。楽な格好をして目をつぶり、静かな場所で瞑想にふける。いつも何かに追われてせわしく動いている毎日を過ごす現代人にとって、そういう時間が実は大切なのではないでしょうか。日本人の私が素敵な日本文化で出会えた体験でした。ハーバード生にもこの日本文化の良さが少しでも伝わっていたら良いなと思います。座禅をしたあとは、重要文化財の「南蛮寺の鐘」や狩野永岳による金襖絵、「伊勢神宮の庭」といわれるお庭などを見せていただきました。そしてさらにそのあとにはお茶と和菓子を楽しみました


 


 妙心寺を後にして、今度は竜安寺に行きました。庭園に15個の岩があるはずなのに、どこから見ても15個の岩を一度に見ることはできないということで有名ですよね。私もハーバード生と一緒に岩の数を数えました やっぱり14個までしか数えられなかったです。ところが、ある一箇所では15個全て一度に見ることができるそうですよ 残念ながら私には見つけられませんでした。今度リベンジします(笑)個人的に竜安寺はお気入りのお寺なのでそこにハーバード生と一緒に来られて嬉しかったです(*´∀`*)


 


 お昼は立命館大学の学食。立命館大学の食堂には駒場にはないメニューがいっぱいで羨ましく思いました(笑)


 


 気になる続きは西村から報告させていただきます。では(o・・o)/


 


HCAP6期 会計


礒井 里衣