英語との関わり方 | HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会の現役メンバーが更新する公式ブログです。



こんばんは。6期の宮野です。


 


今回のテーマは英語学習です。


 


とは申しましても私は中高時代恥ずかしながら洋楽・海外ドラマに熱中していたため「勉強」と意識しながら英語を学ぶことはあまりありませんでした。


中学生の頃は映画「ハイスクールミュージカル」の台詞を暗誦するまで見続け、好きな歌手の歌でディクテーションをして、アメリカのティーン誌を定期購読して、好きなアイドルにファンレターを書いて・・・といった日々でした。


今はそのつけが回ってきている部分もありますが、それでも英語にとにかく親しめたのは良かったと思っています。
 


さて、先ほど「つけ」と申しましたのは、アカデミックイングリッシュの弱さ、及び発信力の弱さです。


大学に入ってから、アカデミックボキャブラリーや、日常会話以上のスピーキング力などの不足を日々痛感しています。


これらの向上にはHCAPの活動が大きなモチベーションとなっており、3月の東京カンファレンスが近づくにつれ焦りが募ります。


私が苦手としているスキルはまさにカンファレンスで必要とされる力だからです。


 


最近は自分の苦手な分野を特に意識して学ぶようにしています。


具体的で明確な目標があると学びやすいので、現在TOEFL受験に向けた勉強も始めたところです。


 


東京カンファレンスまであと3ヶ月ほどしかありませんが、英語を学ぶ機会を積極的に利用し、楽しみながら粘り続けたいと思います!