英語について | HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会の現役メンバーが更新する公式ブログです。

単純な話、HCAPのメンバーは皆そうだと思うが)私は英語で話すのが好きだ。



別に、流暢に言いたいことが話せるからではない。むしろ、留学経験も、英会話部に所属していた経験もない私は、ところどころで適切な語句が思いつかずつっかえてしまうことが多い。私が好きなのは、英語で話す際の、あの微力な電流を脳内に流されているような緊張感だ。日本語で安易に「あれをああして」と言う時の何倍ものスピードで頭が回転しているのを感じる。そしてもう一点、英語で話している間、私は日本語とはまた別の方向での「心の読み合い」で自分が試されているように思う。日本語は曖昧な言語で、聞き手は話者の隠れた意図を微妙なニュアンスや表情から読み取るなどと言われることが多い。比べて英語はストレートな言語だと言われる。但しノンネイティブの私にとって、(そして大抵、同じくノンネイティブの人々と話す機会が多い)英語で話す時こそ、限られた語彙を駆使して自分を表現しようとし、相手にしても限定的な言葉で何を伝えようとしているのか、全身から話者が話すパッションから捉えようと神経を研ぎ澄ます瞬間なのだ。



しかし究極的な話、いつの日かそんな神経を使うことなくスムーズに英語で自分の思いを表現できる日が来るように、英語で話す場を見つければここぞと駆けつける日々である。

PS 土曜日の講演会にもぜひお越し下さい!

柿沼優花