はじめまして!
HCAP6期で渉外を務めさせて頂く、文科一類一年の宮野紗由美です。
今日は自己紹介をさせて頂きます。
出身は神奈川県。
生まれてから今に至るまでずっと神奈川県民です。
地元の公立小学校に通いましたが、
小学生の時に一年だけアメリカのボストンに滞在しました。
2001年、同時多発テロのあった年です。
あの日のことは今でもよく覚えています。
同時多発テロの動揺の中にあるアメリカに住み、様々な人と交流できた経験は、今の私の国際社会への関心につながっていると思います。
中高は東京の私立一貫女子校でのんびりと過ごしたのですが、大きな衝撃を受けたのが「Gilmore Girls」というアメリカのドラマで目にしたアメリカのトップ私立高校(いわゆるプレップスクール)での教育です。なんとなく中学受験をして、学校の試験勉強をして、という人生を送っていた私が、それまでは特に意識していなかった海外の教育、海外の学生に興味を持つようになりました。
そのような中でHCAPは、高校生の時にたまたまホームページを見つけて以来、ずっと興味を持っていた団体でした。
HCAPで意志の高い友人たちの刺激を受けながら、プログラムの準備や本番を通してたくさんのことを学びたい、という願いを、図々しくもHCAPにアプライし実現できていることをとても嬉しく思います。
さて、昨日は年に一度のHCAP総会ということで、1~6期が初めて一堂に会しました。
5期の方の東京カンファレンス(東日本大震災による延期で、今年の8月に開催されました)の報告を聞いて感動したり、先輩方から数々のアドバイスを頂いたり、また交流会で貴重なお話を伺ったりと、大変実りの多い一日となりました。
その中で感じたことは今回は書ききれませんが、とにかくHCAPにかけよう、今から残された時間で作りうる最高のカンファレンスにしよう、という気持ちを強めることができました。
そのためにはプログラム自体の準備はもちろん、自分自身も大きく成長しなくては・・・!
次のブログ担当は・・・忘れましたすみません、というのは冗談で、渉外代表の佐野です。
彼は「Mr.どや」の異名を持ち日々チャーミングな「どや顔」を披露してくれます。
しかしその「どや顔」に見合う人格と能力を備えた(?)我らが渉外代表ですので乞うご期待!