こんにちは。
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
IT関連の講習会、駒場祭委員会など、てんこもりの土日でした!
駒場祭委員会…?そうです!
今年はHCAPでも講演会を開きます☆
題目「君が未来を切り拓け~グローバルリーダーとなるためには~」
GE日本社長藤森義明様をお招きします。
11月21日 12時ごろ~
1313教室
です!当日はHCAPの紹介や、先輩によるハーバードカンファレンスの体験談
も盛り込まれております。ぜひお誘いあわせの上いらしてください!
さて、今回の内容に移りますが…。
「アンテナ」とは私の中学生の時の恩師に教えてもらった…というか耳にタコができるほど聞かされた言葉です。
「アンテナを張りなさい!」
「アンテナをもっと高くするの!」
こう言って級長(学級委員長のようなもの)だった私は怒られていました。
最近この言葉をかみしめることが多くなりました。
というのも、11月にもなって言うのも変ですが
大学生は本当に“自由”だからです。
この“自由”という言葉には大きくわけて2つの意味が含まれています(と思います)。
よく言われることですが、1つ目は自分のしたいことを自分の責任の上で何でもできるということ。
そして2つ目は、“自由”への指針を誰も示してくれないこと。
この2つ目が、私の最近の悩みの種、というか、考えさせられることです。
今何をやったらベストか、どういうことが自分にとって最良なのか
どんなことを体験すべきなのかetc...
こういうことを自分から収集していかないと、本当の意味での“自由”な行動は取れないと思います。そんな時に役にたつのが「アンテナ」です。
このアンテナをどこの方向に向けるかは、私自身の勝手です。
高くはること、まあ普通にはること、自分の興味のあるところだけにはること
全部自由です。
しかし逆に、どこに向ければいいのかわからなくなって、面倒臭くなってそのアンテナを閉まってしまっても、自分に何かを貯める、またはそれを原動力として動いていくことはできません。
HCAPはその意味では私にとっていい情報のHubとなっています。
いろいろなところに出向いている人がいるのでその人と一緒に活動することで、
その人がアンテナを張っている分野、こと、もの
いっぺんに接することができます。(ちょっと大げさな言い方かもしれませんが…。)
ハーバード生と会うこともそうです。
何かと会う、特に人と会う
このことがとても大切なんだな
そう感じるこのごろでした。
抽象的な話になってしまいましたが、今回はこれで失礼します。
今後ともこのブログをよろしくお願い致します。
井上みのり