こんにちは(こんばんは)。山口です。
今日は、昨日に引き続き、先輩方による勉強会について書いていこうと思います。
昨日までで三回分の紹介が終了してますね。
ということは今日は四回目、五回目、さらにはこれまでの総括を書いてみようと思います。
さて、四回目のテーマはズバリ「ムチャぶり英語力」ってやつです。2期の武田・藤井両先輩に担当して頂きました。
この回では、先輩方と二、三人で一つのグループを作り、「日本特有の文化(わびさびなど)」や、「日本人の宗教」など、日本語でも説明が困難と思われるテーマについて、ハーバード生から質問された場合を想定して、会話をする練習を行いました。
これらのテーマは、私たち日本人は当たり前すぎて深く考えたことがない分野だと思います。
しかしハーバード生にしてみればそんなの関係ありません。
彼らはとにかく「5W1H」だそうです。
分からなければ質問する。
僕たちはそれに答えてあげなければいけません。
当たり前のことが、どれほどわかっていないかということを再認識した瞬間でした。
続いて五回目です。
テーマは「英語プレゼンテーション」です。2期の小川先輩と矢吹先輩に担当して頂きました。
まず小川先輩には、ハーバード生が東京カンファレンスで何を求めているかといったことなどを話して頂きました。これにより、カンファレンスのプランを最終的に詰める際、何に気を配るべきかといったポイントを把握することができました。
そして矢吹先輩には、英語プレゼンテーションをチェックして頂きました。
「東京観光」というテーマで、各自があらかじめ用意していたプレゼンを行うということで、前回とは異なる英語力を測るものでした。駒場祭後ということもあり、準備不足な感も否めませんでしたが、各自、自分が思う東京をアピールしていました。
では、軽い総括です。
この勉強会を通して、4期メンバーは確実に成長しております。
社会人の方との接し方、問題解決の図り方、英語力などなど、4期が指導したときとは雲泥の差であると内側の人間ながら感じています。
最後に、お忙しい中4期のために勉強会を主催して頂いている先輩方に、この場を借りて御礼申し上げたいと思います。
さて、明日はハーバード生との交流に欠かすことのできない、英語に関する勉強会について、
上野が書くことになっています。
お楽しみに。
HCAP4期 会計担当 山口翔平