渉外活動③ | HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会(HCAP Tokyo)

HCAP東京大学運営委員会の現役メンバーが更新する公式ブログです。

こんにちは、お久しぶりです。田部淳ウイリアムです。皆さん覚えていらっしゃいますか?


今日は「渉外」について山下、阪本に続いて少し書きたいと思います。渉外とは文字通り、外部と交渉することですが、そのなかで、HCAPの運営へのご支援を頂けるようにすることを目的としています。HCAP東京カンファレンスは、民間企業や団体の方々の多大なご支援のもと成り立っているわけですから、渉外はHCAPの重要な仕事の一つです。
 
そのようなことに携わる中で私が痛感すること、それは「基本の大切さ」です。相手へのメールの送り方、言葉づかい、書類の作成など一見簡単そうに見えることが実は難しいと感じます。勉強会や本などでも勉強してそれらのビジネスマナーを学ぶ機会はありますが、実際に自分がやってみると難題だらけです。自分だけでは解決できない場合には、先輩にチェックをしてもらったり、友人にアドヴァイスを求めたりすることで万全を期します。
 
もうひとつ肝心なことは、自分の考えをしっかりまとめなければいけないということです。自分は何を何のためにしたいと考えているのか。ご支援いただける代わりに私達は何をすることができるのか。相手に説明できなければしっかりとした渉外をすることが難しいのは明白だと思います。ですから、渉外は相手とのやり取りであると同時に、自分の中でのやり取りであるといえます。ただ、突き詰めていくとこれもまた一筋縄ではいかない…。阪本が言っているように、とにかく悩みながらも自分の中の「完璧」に向かって努力し続けるのが大事なのでしょう。

次回は、先輩方が主催してくださる勉強会について、前場あゆみが書いてくれる予定です!先ほども少し触れましたが、ビジネスメールについての勉強会や英語勉強会など、私たちがHCAPメンバーとして活動していく上で欠かせないものです。このHCAPブログも毎日記事が更新され、日に日に盛り上がってきていますので、次回もぜひご覧ください!