現代自動車 ユニバースに乗ってみる(熊本~鹿児島線) | 第4セクターの乗りバス・乗船日記

第4セクターの乗りバス・乗船日記

大型時刻表に掲載されている、全ての地上・海上を走る乗り物の完乗を目指している第4セクターの記録です。

第4セクターへの質問・問い合わせ・意見などは、
dai4sekuta@gmail.com まで。

ただいま博多のホテルに入庫した第4セクターでございます。


本日の行程をアップすると、鹿児島からきりしま号で熊本へ。

熊本からは、高千穂乗り換えで延岡へ。

延岡からは、ごかせ号で博多となっています。


今回の遠征の本命といっていい、いわさきバスネットワークが運行している、現代自動車の大型バスユニバース。

初の長期排ガス規制をクリアしたこのバスに乗車してみました。


まずは、画像をアップ。


第4セクターの乗りバス日記


第4セクターの乗りバス日記


こちらが、いわさきが運行するユニバースになります。

車内の画像をアップ。


第4セクターの乗りバス日記


第4セクターの乗りバス日記


車内は11列補助席なしの45人乗り仕様になっています。

座席の座り心地は、可もなく不可もなく・・・、ちょっとシートの表皮がナイロンみたいな素材でできているため、滑りやすいのが気になる程度でしょうか。


第4セクターの乗りバス日記





運転席をアップ。

放送関係・バックアイはクラリオン製を使用。

排気ブレーキはハンドル左に、リターダーは右窓側にあります。

シフトは一見FFシフトに見えますが、6速ロッドシフトで、ゲージは日野と同じになっています。


では乗車してみたどうなのさ・・・

これから先は、第4セクターの個人的感想になりますのであしからず。


まず感じたことは、車体が非常に軽い感じがします。

ただ、軽いということは、悪い面もありまして、一般道を走っていると路面の凹凸を拾い捲ります。

これはタイヤが韓国製だったので、日本製に変えるだけでも違ってくるのではないかと・・・


エンジン関係ですが、エンジンに力感がないんですよね。

1900回転でレッドになるため(国産は2400くらい)、エンジンを回せないのは解るんですが、上り坂で国産より1つギアを落とさなくては上っていかない感じです。

また高負荷運転時、エンジンの振動が直接身体に伝わってくるんですよね・・・(1Cの座席に乗車)。

また、パワーバンドが狭いような気も。

出だしのトルクがスカスカで、ターボがかかると急にトルクが立ち上がるような感じでしょうか。


ブレーキの効きは、初期制動の早さから、油・気圧併用かもしれません。


まあ、日本での使用に特化した国産バスと、世界、特に発展途上国で使われているユニバースとでは、根本にある考え、哲学が違いますから一概に比較するのもどうかと思いますけど。


ただ、この辺りを見ると、バス会社が積極的には導入しないよななんて思いますね。



第4セクターの乗りバス日記


第4セクターの乗りバス日記


いまどき、こんなシートベルト、日本では使わないよなww


第4セクターの乗りバス日記


細かいところですが、日本車ではありえないプラスチック成型。

日本では、不良品レベルです、ハイ。


なんだかんだ言っても、日本車のクオリティの高さは、異常といってしまえば異常なんでしょうね。