おばちゃん絶賛激疲れ中につきボチボチ挙げていきます。
0(:3 )~ =͟͟͞͞(’、3)_ヽ)_ チーン
先日、フォトスポ巡りの同行を軽ーく仄めかしたらある読者さんが反応してくださいまして同行してくれましたので、17日に行って参りました。
この日は
四条大宮(待ち合わせ)
→壬生寺
→ナイショ①( ´艸`)後日公開
→ナイショ②( ´艸`)後日公開
→二条城
→本能寺
→アニメイト花丸コラボカフェ
という半日の詰め込みすぎ工程で回りました。雨も有りましたので駈け足で写真少な目です。
先ずは新撰組をば。
かさばる二振りとお世話好きの脇差。
おばちゃんが来ましたよー


昨日までの晴天が嘘のよう。
おばちゃんお得意の曇天です
ヽ(・∀・)ノというより雨……
チッ
おばちゃんが予定を入れると高確率でその日だけ雨に。以前は雷様もついてきてましたが、今日はなくて良かったです。
今のとこおばちゃんの雨を止められるのはウチのへし部くん(主人)だけです




さて、刀剣乱舞のフォトスポ巡りに戻ります。このパネルがあるエリアは壬生塚(有料)
阿弥陀堂も資料館も壬生塚も¥200で見られることができます!
ヽ(・∀・)ノ受付で壬生塚内のお写真の許可を頂きました

この阿弥陀堂の横には「夜なき地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩さん。病気平癒や 幼児の夜泣き止めにご利益があるそうです。

阿弥陀堂きれいです。

堀川くんかわいいかわいい
ぎゅーってしたい衝動に一瞬なりますが我慢です。

ヤバイ。
ハァハァ
曽祢っさんの分厚い胸板に抱かれたい
ハァハァ
兼さんの刀に置いてる手の上にそっと手を重ねたい
……そんなの問屋が卸さへんで


彼らは大人気なのです。平日なのに人がいる。
遠くから見た刀剣男士たち。
近藤勇の胸像と新撰組11人の隊士の供養碑に見守られてるかのように設置されています。

パネルのお向かい延長線上には近藤さんが。
近藤さんも自分の刀のキャラ(曽祢さん)が大人気で喜んでくれているといいですね
絵馬は薄桜鬼半分刀剣乱舞半分と言ったところでしょうか。

100円をいれたら歌が流れるはず……

新撰組の近藤さん、芹沢さんを始めとする新撰組の隊士達の供養碑が並んで建っています。
柿本人麻呂の塚『人丸塚』もあります。=ひとまろ=ひとまる=火止まるで火避けのご利益があるとか。

2017年1月アニメ~ちるらんのパネルも。森久保さんや小西さん出てるやつ
見てないけどw
→テレビアニメ『ちるらん』にぶんの壱HP
更にマガジンで連載していた『この剣が月を斬る』のポスターも。
→少年マガジンHP
新撰組をテーマにした作品は沢山有りますね。それだけ新撰組は愛されています。
ここから阿弥陀様のいるお堂と史料館へ。

曽祢さんと兼さんの後ろ姿(まっちろ)
壬生寺は新撰組で有名ですが、実は律宗という古い仏教の宗派で総本山が奈良の唐招提寺、鑑真で教科書に載っているところで、大本山がここ壬生寺です。
そして、平安遷都の際にエエことなかった京の都の
鬼門封じの要のひとつです
鬼門についてはまたいつか詳しくお話ししたいと思います



新撰組が大砲ドカーンの練習をしていた表門です。

御本堂と千体仏塔。
昨年の京まふ2016のとうらぶバージョンのポスターにもなっていましたね。
→【過去blog】京都市営地下鉄 東西線 「京まふ号」走ってまぁーす
ここで新撰組の隊士たちがいたと思うと何だか胸が苦しくなります。
沖田総司は子供たちと遊んでいたとか。

一つだけ願いが叶う水掛地蔵さん。

菅原道真が流罪の際に一夜を明かしたとされた事に因む『一夜天神堂』など見所沢山有ります。
境内には他にも壬生狂言でお馴染み『大念仏堂(重要文化財)』『三福川稲荷』や『弁天堂』……
雨が降ってきたのでお写真は有りません

御朱印を頂きました。今回は御本尊の地蔵菩薩様(重要文化財)を頂きました。残りはまた来たときに。

すぐ近くの敷地には『八木邸』が。
芹沢鴨が隊士に暗殺された場所です。

機会があればまた中にでも入りたいですね。横の和菓子屋さんが跡を継がれて管理されています。
一般は撮影は不可ですがBlu-ray&DVDミュージカル刀剣乱舞『阿津賀志山異聞』のボーナストラックであの3人が中に入っていましたので興味のある方はそちらも合わせて是非。
次回は二条城へ
本降りですわ……
関連記事
京都市営地下鉄 東西線 「京まふ号」走ってまぁーす
刀剣乱舞コラボドリンクからはじめよう
~京の軌跡スタンプラリー弐~嵐山→北野白梅町→四条大宮編
【フォトスポ】花山(かざん)稲荷神社アクセス完全攻略(^з^)-☆
【フォトスポ】粟田神社はいち兄と秋田君
【フォトスポ】藤森神社で驚きの白さをもたらされる

0(:3 )~ =͟͟͞͞(’、3)_ヽ)_ チーン
先日、フォトスポ巡りの同行を軽ーく仄めかしたらある読者さんが反応してくださいまして同行してくれましたので、17日に行って参りました。
この日は
四条大宮(待ち合わせ)
→壬生寺
→ナイショ①( ´艸`)後日公開
→ナイショ②( ´艸`)後日公開
→二条城
→本能寺
→アニメイト花丸コラボカフェ
という半日の詰め込みすぎ工程で回りました。雨も有りましたので駈け足で写真少な目です。
先ずは新撰組をば。
かさばる二振りとお世話好きの脇差。
おばちゃんが来ましたよー



昨日までの晴天が嘘のよう。
おばちゃんお得意の曇天です
ヽ(・∀・)ノというより雨……

おばちゃんが予定を入れると高確率でその日だけ雨に。以前は雷様もついてきてましたが、今日はなくて良かったです。
今のとこおばちゃんの雨を止められるのはウチのへし部くん(主人)だけです




さて、刀剣乱舞のフォトスポ巡りに戻ります。このパネルがあるエリアは壬生塚(有料)
阿弥陀堂も資料館も壬生塚も¥200で見られることができます!
ヽ(・∀・)ノ受付で壬生塚内のお写真の許可を頂きました


この阿弥陀堂の横には「夜なき地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩さん。病気平癒や 幼児の夜泣き止めにご利益があるそうです。

阿弥陀堂きれいです。

堀川くんかわいいかわいい


ヤバイ。
ハァハァ

ハァハァ

……そんなの問屋が卸さへんで



彼らは大人気なのです。平日なのに人がいる。
遠くから見た刀剣男士たち。
近藤勇の胸像と新撰組11人の隊士の供養碑に見守られてるかのように設置されています。

パネルのお向かい延長線上には近藤さんが。
近藤さんも自分の刀のキャラ(曽祢さん)が大人気で喜んでくれているといいですね

絵馬は薄桜鬼半分刀剣乱舞半分と言ったところでしょうか。

100円をいれたら歌が流れるはず……

新撰組の近藤さん、芹沢さんを始めとする新撰組の隊士達の供養碑が並んで建っています。
柿本人麻呂の塚『人丸塚』もあります。=ひとまろ=ひとまる=火止まるで火避けのご利益があるとか。

2017年1月アニメ~ちるらんのパネルも。森久保さんや小西さん出てるやつ

→テレビアニメ『ちるらん』にぶんの壱HP
更にマガジンで連載していた『この剣が月を斬る』のポスターも。
→少年マガジンHP
新撰組をテーマにした作品は沢山有りますね。それだけ新撰組は愛されています。
ここから阿弥陀様のいるお堂と史料館へ。

曽祢さんと兼さんの後ろ姿(まっちろ)
壬生寺は新撰組で有名ですが、実は律宗という古い仏教の宗派で総本山が奈良の唐招提寺、鑑真で教科書に載っているところで、大本山がここ壬生寺です。
そして、平安遷都の際にエエことなかった京の都の


鬼門についてはまたいつか詳しくお話ししたいと思います




新撰組が大砲ドカーンの練習をしていた表門です。

御本堂と千体仏塔。
昨年の京まふ2016のとうらぶバージョンのポスターにもなっていましたね。
→【過去blog】京都市営地下鉄 東西線 「京まふ号」走ってまぁーす
ここで新撰組の隊士たちがいたと思うと何だか胸が苦しくなります。
沖田総司は子供たちと遊んでいたとか。

一つだけ願いが叶う水掛地蔵さん。

菅原道真が流罪の際に一夜を明かしたとされた事に因む『一夜天神堂』など見所沢山有ります。
境内には他にも壬生狂言でお馴染み『大念仏堂(重要文化財)』『三福川稲荷』や『弁天堂』……
雨が降ってきたのでお写真は有りません


御朱印を頂きました。今回は御本尊の地蔵菩薩様(重要文化財)を頂きました。残りはまた来たときに。

すぐ近くの敷地には『八木邸』が。
芹沢鴨が隊士に暗殺された場所です。

機会があればまた中にでも入りたいですね。横の和菓子屋さんが跡を継がれて管理されています。
一般は撮影は不可ですがBlu-ray&DVDミュージカル刀剣乱舞『阿津賀志山異聞』のボーナストラックであの3人が中に入っていましたので興味のある方はそちらも合わせて是非。
次回は二条城へ



関連記事
京都市営地下鉄 東西線 「京まふ号」走ってまぁーす
刀剣乱舞コラボドリンクからはじめよう
~京の軌跡スタンプラリー弐~嵐山→北野白梅町→四条大宮編
【フォトスポ】花山(かざん)稲荷神社アクセス完全攻略(^з^)-☆
【フォトスポ】粟田神社はいち兄と秋田君
【フォトスポ】藤森神社で驚きの白さをもたらされる
