高知県 ひろめ市場、須崎市「かわうその里」で藁焼きカツオタタキ

これを調べていて、フェリーに乗りたくなり、フェリーで四国へいってきた
(本当は計画が遅すぎて、高速バスが満席だっただけ)
この記事の続き

旅といえばご当地グルメ!
ひろめ市場
四国旅、初日の夜は、「ひろめ市場」へ
ここへ来るのは10年ぶり?ぐらい、2回目
たまたま「よさこい」をやっていた日で、この日だけなのかいつもなのかわからないけど、ものすごい人、人、人!!!
人混みが苦手なので、正直早く出たかったのだけど、大雨の中きたので、とりあえずカツオを食べずに出るわけにはいかん!!
というわけで、この行列に並ぶ
藁焼き実演
左が「カツオタタキ(たれ)」右側が「ハランボ」
焼きたてのカツオタタキが美味しいのは言わずもがな
カツオの「ハランボ(ハラミ・ハラモ)」とは…
カツオのお腹の部位で、マグロでいう大トロに当たる脂が乗った希少部位
1匹のカツオから1枚しか取れず、高知県では昔から親しまれていますが、鮮度が落ちやすいため県外での流通は少ない
これがもう、脂がのっていて、ビックリするぐらい美味しかった!!
もう1回食べに行きたい〜
(ひろめ市場内の)別のお店で買った、カツオお刺身
ひろめ市場は、席を探すのも一苦労!
落ち着いてゆっくり食べたい人には不向きかも…
高知といえば、芋ケンピ
↑はひろめ市場で買ったもの
ドライブ中に、偶然通りががって行った
「水車亭」の塩けんぴがめっちゃ美味しかった〜
お盆の親戚集まりにお土産として持って行ったら、大人気すぎて大袋があっというまになくなっちゃった
道の駅 すさき かわうその里

翌日、高知市から、宿毛方面へ行ったので、
途中の道の駅
「須崎 かわうその里」
でまたまた、カツオタタキをいただく
レビューに「ひろめ市場より安くて美味い」と書いてあったので、いくしかない!!
レビュー通り、めちゃくちゃ美味しかった!!

また高知旅行することがあったら、
「かわうその里」 (カツオタタキ)
と
「水車亭」 (塩けんぴ)
は、絶対にもう1回行く!!

旅行の日、こんな天気でした...
雨男健在!!
新鮮なカツオタタキは、タレより塩で味わうのがいいかも
最近の人気記事

たびのおとも
