ついさっき練習場から帰宅ニヤニヤ

 

その際、気になってるドライバーを

 

試打をしたのだが・・・

 

・SIM MAX(10.5°)

テンセイCKプロオレンジ 60S

 

・SIM2 MAX(10.5°)

テンセイブルー TM50S

 

これ・・・

 

直進性がハンパない滝汗

 

 

僕はもともと球が高すぎる方なので

 

10.5°はロフト的に微妙だったけど

 

打った感想として

 

 

ドーンって行ってゆっくりした弾道で

 

正面の山の頂上に着弾びっくりびっくりびっくり

(240~250ヤード)

 

 

しかもミスった!と思っても

 

 

ほとんど曲がらない!

(絶対OBは避けられるびっくりびっくり

 

 

僕のVG3は強いライナーで良いんだけど

(ロフトを立てて8.75°だからだけど)

 

ミスると左にバビューン!ってなる滝汗

 

なぜならこのVG3は・・・・

 

振らないと飛ばないから滝汗

 

軽く振ると210~220ヤード位しか飛ばない💦

 

それが両方ともSIMはゆったり「ハーイ」って

 

感じで振ってもドーンって行って・・・

 

飛んでるびっくりびっくりびっくりびっくりびっくり

 

 

今、大人気のドライバーって・・・

 

こんなに簡単なの??

 

って感じたニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

 

物欲スイッチがヤバい滝汗

 

今日この頃です。

この前、仕込んだ変態ウェッジを

 

本日、初検証ニヒヒ

 

まずスペックから

 

 

 

今までの54°

 

テーラーメイドMG Hi-Toe 

シャフト フジクラ MCI60R

 

総重量 411g

長さ   35.47インチ 

ライ角  64°

バランス D1.0

(バランスポイント73.3mm)

グリップ CP2 PRO アンダー 45g

下巻テープ1重で1~2g

 

 

変態ウェッジ54°

 

ボーケイ TVD R-C-C

シャフト SPD EVO661S

ゴルフプライド ツアーベルベットラバー360 50g

下巻テープ1重で1~2g

 

 

総重量 403g

長さ   35.50インチ

ライ角  64°

バランス C9.3

(バランスポイント73.5mm)

 

 

 

 

持った感じと打ち比べて「?」と感じたのが

 

なぜかTVDの方が重く感じる!

(総重量-8gでC9.3なのに!)

 

 

バランスポイントが0.2mm

 

TVDの方がヘッド寄り??

 

いやいや・・・

 

恐らく重心の位置が違う!

 

ヘッドの重心がTVDが低いから

 

グリップ位置より遠い場所にあるのと

 

シャフトのEVOが先端寄りなのが

 

影響してスイングバランスではない!感覚が

 

結果にでている!とびっくり

 

しかもヘッドの性能かシャフトの特性か

 

球が高い!(スピンも増えてる感じ!)

 

また・・・

 

Hi-Toeは油断するとトップしそうな感じ滝汗

 

それに比べてTVDはどちらかと言うと

 

トップは皆無でダフり気味?真顔(良い意味で💦)

 

出玉の結果としては明らかにTVDが良い!ニヒヒ

 

ラウンドでのトップは最悪だし💦、

 

ヘッドの重さを感じるけど

 

総重量・バランスが軽いから操作性が良いから

 

TVD・・・最高か!とニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

 

今度のラウンドでの結果が楽しみな

 

今日この頃です。

 

 

 

 

前回書いた「振り切れる範囲の重さって話」は

 

実はどのグリップを選べばいいかを考えてて

 

その副産物的な話で書きました真顔

 

今は重量やテーパー形状、素材など

 

選べる範囲がめっちゃ多いので悩む💦

 

自分にイチバン良いのを選びたくて考えるニヤニヤ

 

今はアイアン・UT・ウェッジは超ド定番の

 

ツアーベルベットラバー360 50g BL無しで

 

正直、これ以上無いくらい絶好調!ニヤリ

 

あとは1WとFWの精度や飛距離を整えたくて

 

まずは装備から・・・という感じニヤリ

 

これにはゴルフプライドのCP2 アンダー(45g)を装着してて

(以前はアイアンとかもこれだった)

 

恐らくこれが・・・合ってない💦

 

手触りがプニプニで軟らかくて右手部分が太い

 

ノンテーパー形状真顔

 

ミスを減らしたくてこの軟らかさにして

 

トルク(ねじれ)を増やしたらミスに寛容になるのでは?

 

と考えたんだけど・・・どうもこのプニプニが

 

シャフトの挙動を感じてしまいスイングの最中に

 

僕が必要としない「あ!」の「いらん情報」を

 

伝えてくる💦

 

しかもノンテーパー形状だからか「あ!」と感じた時に

 

右手か右肩で当てにいってしまうのか

 

だいたい僕のミスが「ひっかけ」滝汗

 

 

これを元に考えれば

 

「硬くて普通のテーパー形状」が良いのでは?と真顔

 

それと重量が45gなのはドライバーを0.5インチ

 

バットカットをしててバランスを出す為と思って

 

アンダーを選んだけど、やっぱり手元が軽く細くなるのが

 

ど~~も良くない感じがする💦

 

試してみようと思うのが

 

「ゴルフプライド ND MCC マルチコンパウンド」

 

ウッドはカーボンシャフトで若干細いので

 

47gのこれを下巻テープを3重にして

 

表面が張った感じでしてみようと思う真顔

 

僕は結構グリップで変わる!と普段から

 

感じているので到着が楽しみすぎる今日この頃です。

 

 

 

 

よく目にする「振り切れる範囲でなるべく重いクラブ」が

 

イイ真顔とされる。

 

僕が振り切れる範囲って?

 

そして何故?ってよく思ってた真顔

 

 

ちなみにヘッドが付いてないシャフトと

 

グリップだけのモノでシャフト先端を床に

 

良い感じで当ててスイングしようとすると

 

これがまぁ上手くできない滝汗だいたい床に当たらない💦

 

いわゆる「ヘッドがどこにあるか分からない」状態だから。

※そもそもこれはヘッドが付いてないんだけど💦

 

だから前提として「ヘッドがどこにあるか分からないといけない」

(あたりまえだけど💦)

 

 

僕の考えはバランスも含めてなんだけど

 

「総重量が重いな~」

「ヘッドが効き過ぎてるな~」

「軽いな~」

 

とか合ってないモノだと

 

ヘッドのありかを感じられるヘッド重量がまず必要だけど

 

これが「軽すぎ」だとありかが分かりズライ💦

※総重量が軽くてもバランスが出てると結構分かる。

長いとかヘッドが重くてシャフトとグリップ軽いとか。

 

 

次に「重すぎる」場合は

 

テイクバック→トップ&切り返し→ダウンスイング

 

この時に・・・

 

「あれ?なんかタイミングが・・・」とか

 

「やべ!腰の動きが・・・」とか

 

スイングの最中に深層心理で

 

「あ!」ってなった時に

 

スイングを崩しながら・・・当てにいってしまう💦と。

 

右手か右肩でインパクトにあわせに行くと「ひっかけ」💦

 

腰が止まってインパクトにあわせに行くと「スライス」💦

 

 

そんなミスを「クラブの挙動を感じてしまい」

 

スイングを崩しながらインパクトしてしまうと思う真顔

 

だから僕の結論として

 

スイングしてる最中にヘッド位置以外に

 

いらん情報伝えるな!

 

とクラブに言いたい!(擬人化💦)

 

だから僕はシャフトもそうなんだけど

 

しならない方がイイ真顔

 

しなると「あ!」ってなった時にシャフトが

 

僕に情報を伝えてくるから💦

 

 

それとこれはタイプにもよると思う真顔

 

僕はインパクトじゃなくて自分のスイングの「形」に

 

集中して振りたいタイプ

 

もう一つは

 

クラブの挙動に合わせてスイングするタイプ真顔

 

このタイプはクラブにたくさんの情報を求めて

 

・ヘッドがきいてるのとか

 

・シャフトのシナリをガッツリ感じるのとか

 

それをクラブをさばける「器用」さを持つ

 

タイプだと思う。

 

 

それにプラスで重い方が飛ぶってのも踏まえて

 

「振り切れる範囲でなるべく重い」は

 

「何も重いとか軽いとか感じない重さの中で重いの」

 

これが正解かなと思う

 

いろいろ考えるのも楽しい今日この頃です。

僕の周りだけで最近、大流行の

 

ボーケイTVD R-C-C ウェッジニヤニヤ

 

僕も欲しくなり・・・54°を購入ニヤニヤ

 

これを・・・おそらく世界に1本の

 

アホ変態スペックに!

 

 




 

スピーダーエボリューション661S

 

通称「青エボ」!!

 

ちなみにこれは以前、自分でシャフトを抜こうと

 

したら失敗して先が折れてしまい

 

家に転がってたモノ滝汗

 

これをリシャフトして入れてみたニヒヒ

 

僕は50ヤード以下の近い距離を

 

アプローチするのは軽いのが良くて

 

今は54°はテーラーメイドMG Hi-Toeを

 

MCI60Rシャフトを入れたのを使ってて

 

もう少し硬いのがいいな~と思ってた真顔

 

剛性とか大丈夫か?と思いいろいろ

 

調べた結果、大丈夫かとニヒヒ

 

試し打ちが楽しみすぎる今日この頃です。

美容師の友達が使ってる

 

タイトリスト 714AP2

 

それと50 54 58ウェッジが

 

タイトリスト TVD R-C-C

 

シャフトは全てダイナミックゴールド S200真顔

 

グリップ交換をしたいと真顔

 

この機会にキレイに重量を合わせようとなり

 

僕の出番!ニヤニヤ

 

そんで・・・


4時間かけて整いました滝汗

(工賃はもちろん無料ニヤニヤ趣味なのでニヤニヤ

 

いったん全てのヘッドからシャフトをぬいて滝汗

 

下巻テープを「縦巻き」と「螺旋巻き」を使い分け

(これで1gを稼ぐ・・・変態ゴルファーです💦)

 

1~2gの真鍮鉛はアリという事で・・・

 

ビフォー

 




 

 

アフター

 



バランスもD1.2から0.3ずつフロー滝汗

 

とても喜んでくれたニヒヒ

 

ナイスショットして欲しいな~と思う

 

今日この頃です。

僕の最終的なクラブセッティングは・・・

 

1W   3W   4U   5U   4I

 

6I~PW   50°  54°  58° パター

 

これかと真顔

 

今の5Uは155ヤードを目安にしてる真顔

(飛ばね~~💦)

 

一応、飛ばしじゃなくて方向性重視ニヤニヤ

 

って事は165~170ヤードが4U・・・

 

 

想定として・・・

 

400ヤード パー4の厳しいホールだとして滝汗

 

 

1打目 1W 225ヤード(僕の平均)

 

残りグリーンまで175ヤードだとして滝汗

 

 

今はゴロでいいからOB絶対無し!を考え

 

4Iで最悪ゴロでもいいから打つ。

 

 

①超ナイスショット→170ヤードでグリーン手前で

 

アプローチして1~2パット

 

 

②失敗して100ヤード位転がって残りを

 

アプローチして1~2パット

 

良くてパーかボギー💦

 

このパターン💦

 

 

それを4Uがあると仮定した場合・・・

 

③残りグリーンまで175ヤード(残り5~10ヤード)

 

ナイスショットしても届かず💦

 

って事は・・・ドライバーで・・・

 

230ヤードが不可避!

 

だと滝汗(いつもパー目標でいきたいし・・・💦)

 

 

390ヤード以下のホールなら4Uで

 

意味をなすけど・・・真顔

 

 

優先順位から言えばドライバー?滝汗

 

他の番手でのセカンドでも10ヤード有利だし真顔

 

まずはドライバー新調か~~?4U?か~~?💦

 

と思う今日この頃です。

フェアウェイウッドで最近思ってる事真顔

 

地面から打つ事を考えればアイアン同様

 

ライ角がとっても重要なはず!

 

 

今の僕のライ角表

 

本来なら赤い線の上にFWのライ角があるべきだと真顔

 

5W 56.5°

 

とか真顔

 

だけど大概のメーカーは58°~59°が多い。

 

つかまりを良くする為だと思うんだけど

 

アップライトだとヒールが芝に先に当たって

 

「くるん」ってトゥがかぶってきて左に

 

バビューン!滝汗

 

とか

 

 

いきなり打出しが左に出てスライスでなんとか

 

セーフ!滝汗

 

とか

 

僕が思うに・・・過剰なアップライトは・・・

 

悪だと思う!真顔

 

 

つかまりを良くしたいなら重心角とか重心深度、

 

FPとか他の要素でつかまりを良くして

 

自分が思う方向に打出しできて曲がらないか

 

ドロー・フェードとか思い描く球筋になるのが

 

理想なんじゃないか?とか真顔

 

それを考えた上で・・・候補に上がってるのが

 

キャロウェイの GBB エピックサブゼロ

 

 

理由

 

・GBBエピックスターも良いんだけどカチャカチャが欲しい

 

・ヘッドが程良く小さい方がやっぱイイと最近思うから

 

・僕が持ってるタイトの913FとVG3(2018)とかの球筋と

重心ハンドブックのスペックと、にらめっこして良い感じ

 

GBBエピック サブゼロ(5W)

ヘッド体積/151.0cc ヘッド重量/218.1g ライ角/55.0° 

FP/14.5mm 重心距離/32.3mm 重心深度/31.6mm

重心高/21.3mm 重心角/25.1°

 

913F(5W)

ヘッド体積/140.4cc ヘッド重量/217.5g ライ角/58.5° 

FP/16.8mm 重心距離/32.3mm 重心深度/29.8mm

重心高/22.4mm 重心角/20.7°

 

VG3 2018(5W)

ヘッド体積/187.1cc ヘッド重量/207.2g ライ角/59.0° 

FP/17.1mm 重心距離/35.3mm 重心深度/37.1mm

重心高/25.3mm 重心角/28.2°

 

ヘッド体積が違うから照らし合わせできない部分も

 

あるけど💦比較できそうな数値から見て思う事が・・・

 

・まずライ角が55.0を基準にカチャカチャして適正にできそう

 

・重心角でみれば913Fは捕まりきらず💦で

VG3は捕まりすぎ💦なので丁度良さそう

 

・重心深度でみればVG3は完全に上がりすぎてて💦

913Fは程良いなぁと思ってるので近くて良さそう

しかも直進性が増しそうでいいなぁとか

でもヘッド体積がちょいGBBがデカいから一緒か?とか💦

 

・FPから見ると出っ歯がマイナスされてその分

つかまりが良くなるのでは?とか

 

・重心高がGBBが913Fより低いから優しそうニヤニヤとか

 

・重心距離が913FとGBBはヘッド体積がGBBの方が

大きいのに同じだから捕まりが良いのでは?とか

 

いろいろ妄想が広がりまくりで・・・でも結局は・・・

 

試打しだい!(なんじゃそりゃ💦)

 

今度打ってみようと思う今日この頃です。

昨日のラウンドの反省を真顔

 

まず・・・ドライバーのティーショット!

 

上手く打てる事もあったけど

 

5回ミス滝汗

 

チーピン 2回

スライス 2回

OB    1回

 

せめて3回以下にしたい滝汗

 

他にあげればキリが無いけど・・・滝汗

 

・10ヤードアプローチシャンク 1回

 

・アイアン&FWのトップ&ダフり たぶん3回

 

・ショートパットミスで3パット 2回

 

etc・・・

 

とにかくミスを無くしたい!

 

対策として・・・

 

・ドライバー更に0.5インチカットか買い換えて短尺滝汗

 

・FWをちょっとある考えが・・・

 

・GAPR Hi の4U追加とかとか・・・

 

なんとかしたい今日この頃です。

本日のラウンド結果

 

94!(パット38!)

 

ベストスコア・ベストパット数!

 

嬉すぃ~ニヤニヤ

 

 

とにかくパット数38がデカい!

 

今まで45~48位が劇的に改善!

 

NEWパター イーデル E2が合う!

 

2パットを目標に無理せず良かった!

 

 

 

それとアイアンがとにかく良かった!

 

番手を1つ上げてラインだしっぽい打ち方で

(ラインだし風は飛距離が落ちるので💦)

 

飛距離では無く方向性を重視した事で

 

グリーンにのってくれたニヤニヤ

(ショートホールでパーがありがたい💦)

 

反省はいっぱいあるけど💦

 

とにもかくにもベストスコアが嬉しい

 

今日この頃です。