玄米を炊くようになりました。
白米の日と、玄米の日が半々くらいです。
子供の時は毎日玄米だったから
白米に憧れていたのですが
最近は玄米が、しみじみうまいと
感じるように。。
年齢でしょうか笑笑。
よく噛んでると
香りと甘味が口に広がる感じ、
嫌いじゃない!
最近は白米だと食べ応えが
少し物足りなく
感じてきだしたくらいです。
いつもは圧力鍋で炊くのですが
たまに圧力鍋を別の料理で使ってる日があり、
そういうときには鍋で炊きます。
鍋でも「びっくり水」を入れると
ちゃんと柔らかく炊けるんです。
圧力鍋よりも、少しパラパラした
炊き上がりです。
私はストウブで炊きますが、
蓋がしっかり閉まる鍋なら
どれでも大丈夫だと思います。
材料
玄米 4合
水 720ml +200ml
塩
作り方
1
玄米をとぎ、吸水する。
できれば一晩。最低でも1時間。
2
鍋に玄米と水720ml入れ、塩を小さじ半分入れて蓋をして火にかける。沸騰したら弱火にして15分炊く。
3
蓋を開けて、水200mlを注ぎ、木べらなどで全体を混ぜる。再び蓋をして、弱火で10分。火を止めて15分ほど蒸らしたら完成です!
私の方法は最初に炊くときに、
玄米と水を同量にするのですが、
検索すると1.5倍くらい入れるレシピも
あるみたいです。
元々は秋田の方の
昔からある炊き方らしいです。
自分の鍋やガスの火加減の様子も見ながら
ぴったりの量を見極められるといいと思います。