2015年MyBest5 第1位 ツマグロヒョウモン 羽化 | 私家版里山図鑑

私家版里山図鑑

おもに、宮崎県南部平野部の里山に生息する生き物・・・昆虫・鳥などの図鑑を目指しています。

2015年MyBest5 第1位 ツマグロヒョウモン 羽化 鱗翅目タテハチョウ

あと7時間足らずで2015年が暮れようとしています。
相変わらずブログをアップする時間(一応、17時を予定しています)になっても、記事を書いている私です。
それでもどうにかこうにか、休まずに続けることができました。
読者の皆さん、ありがとうございます。
来年も、いろんな角度から身の回りの生き物を取り上げていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。

で、今年最後の記事、「2015年MyBest5」の第1位は、初夏にしつこく観察してアップした「ツマグロヒョウモンの羽化」のシリーズです。
わが家の花壇に咲いているパンジーに、多数の幼虫が出現。
それが蛹になり、ついに羽化する過程を、右往左往しながら記録することができました。
当ブログ初めての動画も登場しました。

昨日のタイワンシオカラトンボと第1位を争いましたが、やはり生態を調べることが私のテーマのひとつなので、こちらを第1位としました。
自然界の中にはまだまだ謎がいっぱい・・・と言うより謎だらけ。
それを自分なりに解いていければいいなと、思います。

来年もこの姿勢は崩さず、このブログを続けていきたいと思います。
重ねて、応援よろしくお願いいたします。

ツマグロヒョウモンの羽化シリーズはこれだけありました。
2015年5月27日「ツマグロヒョウモン 産卵2015年」
2015年5月28日「ツマグロヒョウモン 終令幼虫」
2015年5月29日「ツマグロヒョウモン 前蛹」
2015年5月30日「ツマグロヒョウモン 蛹化(見損ねましたm(_ _)m)」
2015年5月31日「ツマグロヒョウモン 蛹」
2015年6月4日「ツマグロヒョウモン 羽化-前兆」
2015年6月5日「ツマグロヒョウモン 羽化-脱皮」



6
撮影日時 2015/6/4 9:26:17  撮影場所 宮崎県串間市

【これまでのツマグロヒョウモンの記事もご覧下さい】
2009年9月26日「ツマグロヒョウモン(幼虫の写真あります)」
2009年12月12日「ツマグロヒョウモン ♂」
2010年4月25日「ツマグロヒョウモン ♂表翅」
2010年4月26日「ツマグロヒョウモン ♂裏翅」
2010年8月1日「ツマグロヒョウモン ♀」
2010年8月2日「ツマグロヒョウモン 求愛行動」
2011年3月17日「ツマグロヒョウモン ♀ 2011年初撮り」
2012年1月16日「写真展出品作品から 「ツマグロヒョウモン 捕獲される!」」
2012年10月8日「ツマグロヒョウモン ♂ 羽化不全」
2012年11月7日「ツマグロヒョウモン ♀ Face」
2014年4月19日「ツマグロヒョウモン ♂ チューリップで吸蜜 2014年初撮り」
2014年6月20日「ツマグロヒョウモン 産卵」
2014年7月12日「ツマグロヒョウモン 交尾 観察会編7」
2014年11月27日「ツマグロヒョウモン 雌雄型 【番外編】」
2015年5月27日「ツマグロヒョウモン 産卵2015年」
2015年5月28日「ツマグロヒョウモン 終令幼虫」
2015年5月29日「ツマグロヒョウモン 前蛹」
2015年5月30日「ツマグロヒョウモン 蛹化(見損ねましたm(_ _)m)」
2015年5月31日「ツマグロヒョウモン 蛹」
2015年6月4日「ツマグロヒョウモン 羽化-前兆」
2015年6月5日「ツマグロヒョウモン 羽化-脱皮」

ランキングに参加しています。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
にほんブログ村

過去の記事を見るには、下のバナーをクリックしてください。
私家版里山図鑑 

私家版里山図鑑