農産物の効用と価値 | 作家 福元早夫のブログ

作家 福元早夫のブログ

人生とは自然と目前の現実の、絶え間ない自己観照であるから、
つねに精神を高揚させて、自分が理想とする生き方を具体化させることである

有機農産物」について

 有機農産物(ゆうきのうさんぶつ)は、一定の基準を満たす有機栽培によって生産された農産物のことである。

 有機畜産物や、有機加工食品などとともに、有機食品に含まれる。

 

 定義は、運用される共同体によって異なる。また、共同体によって、「有機農産物」や「オーガニック」という言葉は、一般用語ではなく共同体が指定した認証を意味する用語となっている場合がある。

 例えば日本での「有機農産物」は、一般的な言葉ではなく、明確に有機JASの認証を受けた農産物を意味する。

 

「定義」について

日本農林規格の「有機農産物」について

 日本農林規格(JAS)では2000年4月1日から、「有機農産物」についての規格を設けている。有機農産物には、有機JASマークが表示される。

 

 かつては、有機資材を利用して栽培された農産物も、有機農産物と呼ばれることがあったが、1992年農林水産省によって、「有機農産物及び特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」が制定されて、「化学的に合成された肥料及び農薬を避けることを基本として、播種または植付け前2年以上(多年生作物にあっては、最初の収穫前3年前)の間、堆肥等による土づくりを行ったほ場において生産された農産物」と定義された。

 

 1992年のガイドラインは、法的拘束力を持たなかったために、この定義に当てはまらないものも、有機減農薬栽培などと表示していたものもあった。

 

 2000年に、日本農林規格 (JAS) が改正されて、農産物について有機農産物またはそれに類似した表示をするためには、農林水産省の登録を受けた第三者機関(登録認証機関)の認証による有機JASの格付け審査に合格することが必要となった。

 

 これによって、有機農産物、また有機農産物を加工して作られた食品の名称(有機○○、オーガニック○○)の表示は、「日本農林規格等に関する法律(JAS法)」の適用を受けて、認証先を記した「有機JASマーク」の表示が必要となり、違反した場合には罰則を受けることになった。

 

 農林水産省の定める「有機農産物の日本農林規格」においては、3条で「有機農産物」が定義されており、その具体的な内容が4条において詳細に定められている。

 

「日本有機農業研究会」について

 日本有機農業研究会は、「有機農産物の定義」として,「有機農産物とは、生産から消費までの過程を通じて化学肥料農薬等の合成化学物質生物薬剤放射性物質、(遺伝子組換え種子及び生産物等)をまったく使用せず、その地域の資源をできるだけ活用して、自然が本来有する生産力を尊重した方法で生産されたものをいう」と定めている。

 

「品質」について

 有機農産物と慣行農産物とを比較した研究は数多くある。

 

「栄養価」について

 有機栽培したホウレンソウの成分は、慣行農産物と比べて、省窒素・節水農法の農産物のそれと一致する。

 有機栽培ホウレンソウの水分と、総窒素量はより小さい。糖度は有機栽培したホウレンソウでより高い。ただし、ビタミンC含量の差はほとんどない。

 

 2003年に、イギリス食品基準庁(FSA)は、「有機食品のほうが良いというエビデンス(研究による科学的根拠)が全くない」という見解をした。

 しかし、2006年9月に、飼料として有機農産物を与えた乳牛から採取された牛乳ではω-3脂肪酸含量がより高いというエビデンスがあったと見解を出した。

 

 ニューカッスル大学 (イングランド)の研究によると、第一に、有機農産物は抗酸化物質をより多く含み、かつ、脂質をより少なく含むという一般的な傾向があった。

 

 第二に、小麦、トマト、ジャガイモ、キャベツ、タマネギは栄養素を20-40% 多く含んでいた。

 第三に、飼料に有機農産物を与えて飼育された乳牛から採取される牛乳の抗酸化物質含量は50-80% 高かった。

 

 ただし、有機農法で栽培された小麦、トマト、ジャガイモ、キャベツ、タマネギで、20-40% 多く含まれるという栄養素が何かも、有機農業の牛乳でより多く含まれるという抗酸化物質の物質名も、当時の報道で公表されなかった。

 

 2006年に、スイスの200以上の農場で行われた大規模調査では、有機農産物はフィトケミカルやビタミンCが多く含まれて、硝酸のような望ましくない物質についてもメリットがあり、保存性も高いと報告された。

 

 2007年10月に、カリフォルニア大学のAlyson E. Mitchellらは10年間の調査の結果、有機食品は慣行食品と比べて、抗酸化物質であるフラボノイドを多く含んでいたと報告した。

 

 正確には、フラボノイドのうちのケルセチンケンフェロール、およびナリンゲニンアグリコンは、有機食品でより多く含有することが判った。

 この理由について筆者らは、有機栽培と慣行栽培でそれぞれ用いられた肥料の窒素分の動態と量が最大の要因と推定した。

 

 更に、慣行農法であれ、有機農法であれ、過剰施肥はトマトがもたらす健康面での利点を減らすことになるだろうと警告した。

 

 2009年7月29日に、イギリス食品基準庁 (FSA))は、有機食品に対する包括的なレビューを二つ発表した。

 二つのレビューの内容は、FSAの「消費者のための食生活選択部門」部長Gill Fineによる、有機食品と慣行農法による食品の間には、栄養素の含有量や健康上の利点において重要な違いがないというものであった。

 

 さらに、ロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学大学院のDangourは、

「有機農法および慣行農法によって生産された穀物や畜産品の間には、栄養素の含有量において少数の違いが見受けられるが、その違いは公衆衛生において意味を持たない。我々のレビューは栄養上の優秀さによって慣行的より有機的に生産された食品を選択することを支持する証拠は現時点においてないことを示す」

 と述べた。

 FSAのレビューは、ニューキャッスル大学の報告を踏まえていなかった。