農産物の効用と価値 | 作家 福元早夫のブログ

作家 福元早夫のブログ

人生とは自然と目前の現実の、絶え間ない自己観照であるから、
つねに精神を高揚させて、自分が理想とする生き方を具体化させることである

 イチゴ」について

 イチゴ(苺)は、バラ科多年草である。一見して種子に見える一粒一粒のが付いた花托(花床ともいう)部分が、食用として供される。

 

 甘みがあるために、果物として位置づけられることが多いが、草本性植物であるので、野菜として扱われることもある。

 

 通常は、可食部の表は赤色(アントシアンによる)だが、白色の品種もある。2009年に品種登録された和田初こい〈商品名・初恋の香り〉が、世界初の白色イチゴとされる。

 

「栄養素」について

 一般的なイチゴの可食部の成分は、日本の『食品標準成分表』によれば、約90%が水分であって、糖質が約10%、タンパク質食物繊維が約1%で、総カロリーは100グラム (g) で35キロカロリー (kcal) である。

 

 イチゴには、キシリトールが約350ミリグラム (mg) と豊富に含まれている。また、アスコルビン酸(ビタミンC)にも富み、その量は、みかんやグレープフルーツをも上回り、キウイ並の量が含まれている。

 

 イチゴに含まれるビタミンCは、粒の大きさにもよるが、おおよそ10粒ほど食べると、1日に必要とされるビタミンCが摂取できるといわれている。

 

 また、葉酸(ビタミンB9)や、カリウムカルシウムマグネシウムなどのミネラルも豊富である。

 

 イチゴの酸味成分であるクエン酸は、カルシウムの吸収を助ける働きがあるとされて、いちごミルクにした牛乳との食べ合わせも合理的と言われている。