人間の生き方 | 作家 福元早夫のブログ

作家 福元早夫のブログ

人生とは自然と目前の現実の、絶え間ない自己観照であるから、
つねに精神を高揚させて、自分が理想とする生き方を具体化させることである

 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749―1832)は、ドイツの大文豪である。フランクフルトの裕福な家庭に生まれて、ヴァイマール公国の官僚を務める努めるいっぽうで、数多くの文学作品を著した。

 

 彼の興味の対象は、法学や文学にとどまらず、自然科学者としても、光学、植物学、地学、解剖学などの分野ですぐれた成果を遺している。

幅広い教養と社交的な性格もあいまって、多くの著名人と親交をもち、生涯恋の噂が絶えなかった。

 

 何事もそつなくこなす天才型オールラウンダーといったところだが、それを可能にしたのは、単なる能力の高さだけではなく、ゲーテのもつ幅広い視野と、既存の価値観にとらわれない自由な精神によるところが大きい。

 

 例えば、実家はプロテスタントを信仰していたが、青年時代に、恋人の影響によって、種々の宗教哲学に触れたことがきっかけで、汎神論(すべての事象は神性を持つ、あるいは神そのものであるとする考え方)的な立場を取るようになった。

 

 また、一国の宰相まで務め努めながら、国粋主義ともおよそ無縁であった。学生時代からヨーロッパ諸国を遍歴した。

 

 当時のドイツは、まだひとつの統一された国ではなく、諸公国がゆるやかに結びついている状態だった。だから、現在でいう隣の州に移るだけでも、国外旅行と同じであった。

 優れた語学力を活かして、各国の様々な階層の人と交流した彼にとって、国や民族や流派などの小さな枠組みへのこだわりは、きわめて下らないしがらみだったのである。

 

 こうした態度が、後に「世界市民」「世界文学」といったキーワードに象徴される、世界的な視点にもとづく思考に繋がっていった。

 

 ちなみに恋の相手も、貧しい街娘から貴族の夫人まで、とにかく恋愛ではかなり常識はずれな面もあった。だからといってゲーテは、「自由」をふりかざして放埒の限りを尽くすようなアナーキーなタイプでは決してなかった。

 

 彼の自由な精神は、「調和」を是とするものであって、フランス革命の招いた無秩序状態などとは相容れなかった。

 狭量な考えを捨て、互いに協調し合えば、異なるものがありのままの姿で、ひとつの秩序のもとに平和に共存していける。

 

 性懲りもなく戦争を繰り返している現代の我々には、現実逃避の理想主義にすら思える思想だが、彼の生き方にも作品にも、それを言い切ってしまえる度胸とエネルギーと説得力が満ちている。

 この精神こそ、ゲーテが時代も地域もこえて愛される所以である。

 

  ゲーテ(1749―1832)はドイツの詩人・小説家・劇作家。小説「若きウェルテルの悩み」などで疾風怒濤運動の代表的存在となる。自然科学にも業績をあげた。

作品に戯曲「ファウスト」、小説「ウィルヘルム‐マイスター」、叙事詩ヘルマンとドロテーア」、詩集西東詩集」、自伝詩と真実」などがある。

 

 人間の生き方について彼は語っている。

「その夢を失くして、生きてゆけるかどうかで考えなさい」