人間の生き方 | 作家 福元早夫のブログ

作家 福元早夫のブログ

人生とは自然と目前の現実の、絶え間ない自己観照であるから、
つねに精神を高揚させて、自分が理想とする生き方を具体化させることである

 福沢諭吉は、1835(天保5)年に、大阪の中津藩蔵屋敷で、13国2人淵の下級武士福沢百助の次男として生まれた。

 1歳6ヶ月の時に、父と死別して、母子6人で中津に帰郷する。貧しくとも信念を持った少年時代を過ごして、14、5歳ごろから儒学者の白石照山の塾に入った。

 

 1854(安政元)年の19歳の時に、蘭学を志して長崎に遊学して、翌年からは、大坂の緒方洪庵の適塾で猛勉強に励んだ。

 

 1858(安政5)年には、藩命によって、江戸の中津藩中屋敷に、蘭学塾を開いた。これが慶應義塾のはじまりである。

 

 西洋の語学力と知識をたくわえたいと考えた諭吉は、1860(万延元)年に、「咸臨丸」に乗り込んでアメリカに渡る。

 以後、ヨーロッパ諸国も歴訪して、社会の制度や考え方などに、旺盛な好奇心で見聞を広めた。

 

 その後に、『西洋事情』、『学問のすゝめ』、『文明論之概略』などを続々と著して、当時の日本人に、西洋文明の精神を伝えた。

 

【略年表】

1835(天保5)年

大坂の中津藩屋敷に生まれる。

1836(天保7)年

父百助の死去に伴い母、兄、3人の姉と共に中津に移住。

1854(安政元)年

蘭学を学ぶため長崎に出る。

 

1856(安政2)年

大坂にあった緒方洪庵の適塾へ入門。

1858(安政5)年

藩命により江戸に出て、中津藩中屋敷で蘭学を教え始める。

1860(万延元)年

咸臨丸で渡米。帰国後、幕府に出仕する。

 

1862(文久2)年

遣欧使節一行に加わり仏、英、プロシャ、露、ポルトガルの各国を訪れる。

1867(慶応3)年

幕府の軍艦受取委員の随員として再渡米。

1868(慶応4)年

自らが教えていた塾を慶應義塾と命名する。

 

1869(明治2)年

福澤屋諭吉の名で出版業に着手する。以後著作権の確立運動にも従事。

1870(明治3)年

中津に帰り母を伴って東京に帰る。この時、中津で「中津留別之書」を起草。

1871(明治4)年

中津市学校の開校に尽力。校長に小幡篤次郎を派遣する。

1872(明治5)年

『学問のすゝめ』初編出版。

 

1874(明治7)年

三田演説会を組織する。翌年三田演説館会館。

1880(明治13)年

交詢社発会。

1881(明治14)年

初の朝鮮からの留学生柳定秀・兪吉濬を慶應義塾に受け入れる。

1882(明治15)年

『時事新報』創刊。

 

1892(明治25)年

北里柴三郎の研究を助成するため、伝染病研究所を設立。

1894(明治27)年

墓参のため、長男と次男を伴って帰郷。耶馬溪の「競秀峰」を買い取る。

1898(明治31)年

『福翁自伝』脱稿。脳溢血を発症し、リハビリで回復する。

1899(明治32)年

『女大学評論・新女大学』刊行。

1901(明治34)年

1月25日脳溢血を発症し、意識が戻らないまま2月3日永眠。

 

「福澤諭吉の主な著作」

 

「西洋事情」

【1866-70年刊・全10冊】である

 福澤の名を一躍有名にした、ヨーロッパやアメリカ滞在中の見聞をまとめた著作である。西洋諸国の経済の実情や、学校教育、病院から電信機、ガス灯にいたるまで、あらゆる施設や制度を紹介している。

 

 この本は、広く日本人の、西洋に対する認識を深めさせたばかりでなく、徳川慶喜が「大政奉還」を決意するきっかけになったともいわれて、新政府の 「五箇条の御誓文」「政体書」などにも多大な影響を与えたといわれている。

 

「学問のすゝめ」

【1872-76年刊・全17編】

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云へり」の書き出しで知られる福澤の代表的著作の一つである。新しい自由な考え方を生み出せない儒教思想を批判して、実証的な学問の重要性を説いている。

 当初は福澤が、中津に洋学校(中津市学校)を開設するに当たって、中津の若者のために書いたものであった。やがて大ベストセラーとなって、17編まで合わせて、340万部が読まれたといわれている。

 

「文明論之概略」

【1875年刊・全6冊】

 人類の進歩をうながす「文明」を求めていくことの重要性を説く、福澤の代表的著作の一つである。

 人間の精神を発達させるという観点では、東洋より西洋の文明が優れていることを分析して、同時に当時の日本の独立という課題のために、当面「文明」を手段とすることの必要性も説いている。

 西郷隆盛もこの本に影響を受けて、薩摩の子弟に読むことを勧めていたといわれている。

 

「福翁自伝」

【1899年刊・全1冊】

 福澤が、今日でも分かり易い平易な語り口で、幕末から明治の激動の時代を、活き活きと描いた自伝である。

 口述筆記の原稿に、大幅に加筆修正を加えて完成した。自伝文学の傑作として、フランクリンの自伝などとも並び称されて、自らの欠点や失敗なども、避けずに詳しく記録されている。

 特に、生い立ちから青年時代、幕末の様子が記述の大部分を占めて、後の半生は簡略に描写されている。

 

 福沢諭吉(1835―1901)は、啓蒙思想家・教育家で、大坂で蘭学緒方洪庵に学び、江戸に蘭学塾(のちの慶応義塾)を開設、独学で英学を勉強した。

 三度の幕府遣外使節に随行して、欧米を視察する。維新後は、教育と啓蒙活動に専念する。明六社を設立して、「時事新報」を創刊する。

 著書に、「西洋事情」「学問のすゝめ」「文明論之概略」「福翁自伝」などがある。

 

 人間の生き方について彼は語っている。

「行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である」