あぶくさぶく -8ページ目

あぶくさぶく

トルコ語あれこれ

肉は貴方の、骨は私の物
Eti senin, kemiği benim

これ、なんのことだか わかりますか?
ウイグル語の本棚>によれば、中央アジアのテュルク系の民族の間に広く伝わることわざだそうです. アフガニスタンでも 使われているとか.

そろそろ、種明かしをしましょうか. これ、親が子供を 学校の先生に 預けるときなどに 使われる決まり文句だったらしいです. 元々の意味は <びしびし殴って構いませんから、厳しく教育してください. ただ、死んだり 後遺症が残るようなことまでは しないでください.>・・・といったところでしょうか. 昔は 文字通りの意味だったんでしょうが、今はさすがに 文字通りの意味で 使われることは ほとんどないばかりか、このことわざ自体が 使われなくなってきているらしいです.

トルコでも 例外では ありません. ただ、先日見た あるテレビドラマで 使われてました.
主人公の会社社長が おつきの運転手のところに ある男を連れてきて、男を 運転手の見習いにするよう命じる場面で 使われてました. <厳しく教育して 一人前の運転手に してやってくれ>ということですね.

日本では、<肉を切らせて 骨を切る>ということわざは ありますが、先生に対して <肉は貴方のもの>と言うことは ないですね. 日本の親たちに こういう意識・感覚が 多少でもあれば、問題のいくつかは 減るか そもそも起こらなくなるような気もしますが、半面、体罰は 増えそうだし・・・. 何事も 一筋縄では いかないもんです.


ウイグル語の本棚



ウシャクの街並み
$あぶくさぶく
古いコイン

10年ほど前、黒海地方の山道をレンタカーで 走っていたら 付近に 人家もないのに 歩いている男がいました. 村まで 乗せてあげたら お礼だといって 古いコインに 金属を巻いて ぶら下げられるようにしたようなものを くれました. 年代については 詳しくは わかりません. ただ、アラビア文字で 20という数字が 書かれているようなので、恐らく オスマン時代のコインだと 思います. その他の模様・文字は 磨り減って 何が書いてあるのか 読み取れません.

あの頃と現在と トルコ人たちの気質や考え方も 大きく変わってきたように思います. 10年前は 外国人というだけで 子供たちが集まってくるのが 珍しくありませんでしたし、観光地などでは 大人にすら 一緒に 記念写真に入ってくれなどと 頼まれる始末. 恐らく、コインをくれた彼も 今なら 車に乗せてあげたぐらいで あのコインは くれないかも.

そういえば、あの頃のトルコの野菜は とてもおいしかった・・・というか 私の子供時代の野菜の味に 似てました. 私の舌が慣れたのかもしれませんが、今、トルコの野菜も 日本の野菜と同じに なってしまったように感じます.

それはそうと、間違っても 捨てるわけはないんですが、上のコイン 行方不明です. 大事に隠しすぎたか、はて・・・.


アラビア数字で "20" と書かれているのが 読めますか?
$あぶくさぶく
病院の前にイチジクの木があった

まだ結核が 不治の病だった頃の物語. なんとなく この曲を聴いていると、"Annem annem♪" と 歌われているので、母親が亡くなったことを歌った曲かと 思ってたんですが 歌詞を読んだら こんな内容でした.

------------------------------------------------------------

若者は 近所の娘と 赤ん坊の頃から婚約していました. 彼は 軍隊に入りましたが、結核にかかってしまいます. 療養のため ヨズガットへ 戻ってきましたが、婚約相手の家族は 娘を彼に会わせたがりませんでした. その後、若者は 治療のため イスタンブルの病院に入院しました. ベッドの窓からは イチジクの木が見えていました. 彼は この木にインスピレーションを得て、この歌を作りました. 若者は 回復することなく そのまま 病院で亡くなりました. 家族は 亡骸を ヨズガットを 持ち帰ることもしませんでした. 亡骸は イスタンブルに 残りました.


病院の前にイチジクの木があった

病院の前にイチジクの木があった
先生も 俺の病気を治す薬を 見つけられなかった
先生も 俺の病気を治す薬を 見つけられなかった
院長がやってくる、毒を飲むよりつらい
変な気持ちで、それが心の重荷になった.
彼らの故国が私の国のように思えた

私の墓を掘って、斜面を平らにしてくれないか
故郷から表の方へ向きを変えてくれないか
故郷から表の方へ向きを変えてくれないか
愛する彼女によろしくと言ってくれ
私のことを覚えておいてくれ、喪服を着て
異国の地で亡くなったと泣いてくれ.


HASTANE ÖNÜNDE İNCİR AĞACI

Hastane önünde incir ağacı (annem ağacı)
Doktor bulamadı bana ilacı (annem ilacı)
Doktor bulamadı bana ilacı (annem ilacı)
Baş tabib geliyo zehirden acı (annem oy ağacı)
Garip kaldım yüreğime dert oldu (annem dert oldu)
Ellerin vatanı bana yurt oldu (annem yurt oldu)

Mezarımı kazın bayıra düze ( annem vay düze)
Yönünü çevirin sıladan yüze (anem vay yüze)
Yönünü çevirin sıladan yüze (anem vay yüze)
Benden selam söyleyin sevdiğim gıza (sevdiğim gıza)
Başına koysun, karalar bağlasın (annem bağlasın)
Gurbet elde kaldım diye ağlasın (annem bağlasın)


物語と歌詞

YouTube - Hastane Önünde İncir Ağacı (Gülay)

歌詞を訳すのは 本当に難しいです.
またしても 苦しい訳.


アンタルヤのトラムヴァイ
$あぶくさぶく
senleme, sizleme

英語には はっきりした形では 存在しないようですが、ドイツ語やフランス語などのヨーロッパの言語では 社会的地位や疎遠さ に応じて使い分けられる二種類の二人称がありますね. この区分は、ドイツ語、フランス語に限らず 多くのヨーロッパ語で 見られるようです.

ドイツ語では du と Sie で、<それらを使用すること>は das Duzen, das Siezen.
フランス語では tu と Vous で、<それらを使用すること>は tutoiement, vouvoiement.
(du, tu が 相手が、親しい場合、Sie, vous は疎遠、目上あるいは複数の場合の二人称)

さて、もちろん トルコ語にも 似たような区別があります. 言わずと知れた sen と siz ですけど、先日 初めて <sen(siz)を使うこと>という意味の名詞を知りました. それが senleme, sizleme というわけです. もっとも この単語、使われる頻度も低いし 聞いたことがない人すら 多数いると思いますけど.

日本語には こういうはっきりした区分がないですね. 「君と僕の仲じゃないか.」とは 言いますけど. 日本語の場合は、例えば <君>と<あなた>のように 区別があっても 上に上げた言語のようには 対立的に捕らえてない気がします. もっと広い<敬語>というカテゴリーに 組み込まれてるからでしょうか.

だからでしょうか、日本人には この使い分け面倒くさいですね. どっちがいいのか迷うのも困るけど、siz は 活用も含めると 長ったらしくなるので嫌いです.
Siz ne yapıyorsınız? (Sen ne yapıyorsun?)
Çok yaşa! Siz de görün! (Sen de gör!)
特に 下の例は 相手が私のクシャミに応じて "Çok yaşa!" と言ったら とっさに答えないといけないので、あれ?どっちがいいかな?二人いるから複数かな?なんて 考えてるわけにもいかず、最近は Hep beraber! と 答えることが多くなっています ^^;.


トルコではゴミ収集業者も陽気!? (バンドゥルマ)
$あぶくさぶく
Jahangir

Giles Milton という、私の好きな イギリスのノンフィクション作家の "Nathaniel's Nutmeg" という本を 読んでいます. 17世紀初頭のスパイス争奪戦の話です. その中で イギリス人船長 Hawkins とムガール皇帝 Jahangir の出会いを描いたくだりがおもしろい.

ムガール帝国って モンゴル系だろうと思ってたんですが、トルコ系の王朝なんだそうですね. ま、あの時代モンゴル系、トルコ系と 区別すること自体が 適切じゃないのかもしれませんが.

皇帝の名 "Jahangir" は 今のトルコ語だと "Cihangir"、ペルシャ語由来の名前で <世界の征服者>という意味だそうですね. Kanuni Sultan Süleyman の(つまりは Hürrem の)末子も Cihangir でした. もっとも この王子は<世界征服者>には ほど遠く、背中に持病をかかえていて 鬱気味で、若くして亡くなった人だったようですが.

そういえば、タージ・マハールを 作ったのは Jahangir の息子 Shah Jahan ですね.

閑話休題. 事情は省略しますが、Hawkins は ムガール帝国の首都アグラに やってきます. 皇帝 Jahangir は 謁見する者たちから 献上品、それも極上の品物を要求することで 知られていたらしいです. ところが Hawkins は、それまでの経緯から 献上品を ほとんど 持っていなかったんです. 皇帝が 激怒するんじゃないかと 心配していたが、この船長、たまたま トルコ語が しゃべれたそうで、そのおかげもあってか、皇帝と 意気投合したらしい.

ムガール帝国の公用語は、チャガタイ語、ペルシャ語、ウルドゥ語だそうなので、皇帝は 恐らく チャガタイ語で しゃべったんでしょうね. 当時のトルコは オスマン帝国の時代. Hawkıns の <トルコ語>は 当時の公用語だった オスマン語だったのか、あるいは 巷で使われていたオグズ・トルコ語だったのか. ウイグル語やウズベク語に近いとされるチャガタイ語と オスマン時代のトルコ語、いったい この二人の<トルコ語>は どのくらい通じたんでしょうか.

さて、元々 Hawkins は 貴族ではなく 一介の船長に 過ぎなかったんですが、皇帝から "İnglis Khan" の称号を 授けられ ムガール帝国の貴族として アグラで生活することになります. 毎晩 皇帝と過ごすなど、側近というよりは 親友のような関係だったようです.

皇帝は 嫁をもらえと言ったそうなんですが、Hawkins は ムスリムの女性と結婚することはできないという口実で これを断ったそうです. すると 皇帝は アルメニア人の女性(キリスト教徒)を 見つけてきて これならどうだと 迫ったようです. そこまでされたら 結婚しないわけには いかないですよね. こうして Hawkins は アグラで 生活を続けることになります. もっとも このアルメニア女性とは いい夫婦仲だったようです.

おかげで ムガール帝国が ちょっと 身近に感じられました.


$あぶくさぶく
"Eyvallah"

<ありがとう>、<さようなら>、<承知した>、<同意した>など いくつかの意味が あるようですが、<さようなら>の意味で 使う場合は "Allah'a ısmarladık (後のことは アッラーにお任せした)" の意味で、つまり 去る側が使うことに注意.

"Eyvallah" に よく似た言葉に "Valla(まぁ、いやぁ、そんなぁ)" という感嘆詞があります.
文頭に これが来れば・・・
Valla, bilmem ki.
Valla, ben yapmadım ki.
・・・のように 否定形が来る可能性が 高いようです.

もう一つ似ている言葉に "vallahi" があります.
これは<誓って>、<神にかけて>という意味だそうです.



にぎやかに街を行くバンド
"Sünnet" でしょうか (イズミル)
$あぶくさぶく
"Estağfurullah"

あれ? "Allah" が 含まれてないじゃない? と 思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「アッラーの恵み・許しが ありますように」という意味らしいので 語尾の -ullah のところに アッラーが お隠れになっていると 考えるべきでしょう.

これは 前の2つより 使いにくいですね. 私は まだ一度も 実際に使ったことが ありません. お馴染み、竹内和夫さんの「トルコ語辞典」、あの赤い辞書には 「どういたしまして」という訳だけが 載ってますが、実際には いろんな 使われ方をしますね. これも お馴染みの TDK には、「感謝ないし賞賛された人物が細やかで 謙遜な気持ちを伝えるための表現(拙訳)」と あります. これでもまだ 収まりきれない使われ方が あるような感じがしますよね. 実際の例をみると、いろんな訳語を 当てはめないといけない感じです.

Aさん: 「おかげで助かりました.」
Bさん: "Estağfurullah!" これは <どういたしまして>でしょう.

Cさん:「あなた、私が 老けたって言いたいわけ?」
Dさん: "Estağfurullah!" これは<とんでもない>か?

Eさん: 「それ、プロポーズなの?」
Fさん: "Estağfurullah!" これは <違うってば!>か?

Gさん: 「私、子供の頃 成績が悪かったのよ.」
Hさん: "Estağfurullah!" これは <そんなことないでしょう?>か?

Jさん: 「ヤキモチ焼いてるの?」
Kさん: "Estağfurullah!" これは <そんなことないよ.>か?

Lさん:「夕食を食べて行ってね?」
Mさん:「おしゃべりしにきただけだから.」
Lさん: "Estağfurullah!" これは <そんなことおっしゃらずに!>か?

これを見ると、相手の言ったことを やんわりふんわり否定するような表現が多い気がしますね.


キョフテ屋さんのバン
"Maşallah" ではなく、"Allah Korusun" と 書かれてます.

$あぶくさぶく
"Maşallah"

これも よく聞く言葉ですね. 意味は 「神のご意志のままに」、「神が意図されたこと」、「神がそれを望まれた」ということだそうです. TDK(Türk Dil Kurumu)のネット辞書 によれば、「(喜ばしいことが 起きたときに)アッラーが 邪視から お守りくださいますように」という意味だと 書いてますね.

いずれにしても、意味は "İnşallah" と似ているんですが、使われ方は 少し違いますね. "İnşallah" は ある発言に対する 返答、反応として 発せられますが、"Maşallah" の方は 多くの場合、感嘆詞ですね. 子供が生まれた・・・などのような <めでたい>事実を 知らされたときに 発せられます. もちろん 出産だけでなく、いろんな <めでたい>状況で 使われます.

日本人は 家内安全、商売繁盛、無病息災、子宝祈願、合格祈願、恋愛成就などの願いを 神仏に祈って <ご利益>を期待するわけですが、"Maşallah" が使われる状況と 似てますね. 人が生きていくうえで 心配、不安になる事柄は 古今東西 概ね 共通しているということなんでしょう.

よく 車の後部などに "Maşallah" と 書かれているのを見かけますが、あれは <交通安全>を 願ってるんでしょうか.

下の記事によると、路線バスに "Maşallah" などと書いたことで、運転手が 罰せられたそうです. 罪状は 器物損壊ではなく、世俗主義に反して イスラム的な文章を公共のバスに 書いたからという意味らしい. "Maşallah" が イスラム的な言葉という認識が あるわけですね. 運転手は 納得してないようですが.
新聞記事


ナルギレ(水パイプ)屋さん (イスタンブル)
$あぶくさぶく
"İnşallah"

<アッラーの言葉>といっても アッラーが お話になった言葉の話をしようというわけじゃなく 言葉そのものの話. トルコ語には "allah" を含む単語・言い回しが いくつか ありますね.
一番 有名なのは "İnşallah" でしょう. もっとも これは トルコというより イスラム世界の共通語でしょうけど. 「もしアッラーが望むのなら」、「神のご意思があるのならば」という意味だそうです.
「合格できるといいね.」"İnşallah" などと 使いますね.「じゃ、明日9時、駅の東口でね.」"İnşallah" も <あり>なんでしょうけど、私の友人たちなら 「じゃ、明日9時、駅の東口でね.」"Tamam, görüşürüz." と いいそうですね. このあたりは 人によって 考えが違うでしょうけど.


アヤソフィア (イスタンブル)
$あぶくさぶく
選挙・・・

今日は都議会議員選挙、来月は参議院議員選挙と このところ 選挙続きなので、ちょっと退屈かもしれませんが、選挙関連の単語を 集めてみました. 例によって 怪しい訳も 混じってます.

選挙: seçim, intihap
候補者: aday
立候補する: aday olmak
投票する: oylamak, oy vermek, oy atmak, oyla seçmek
棄権する:çekimser kalmak
投票権: seçmen kartı
投票用紙: oy pusulası
投票箱: seçim sandığı, oy sandığı
当選する: seçim kazanmak
落選する: seçim kaybetmek
選挙の勝利: seçim zaferi
選挙の敗北: seçim yenilgisi
国会、議会: meclis, parlamento
国会議員: millet vekili, parlamenter
国民(住民)投票: referandum, plabist
選挙権: seçime hakkı, oy hakkı
被選挙権: seçilme hakkı
有権者: seçmen
有権者名簿: seçmen kütüğü
有効投票: geçer oy
信任投票: güven oylaması, rakip adayın bulunmadığı seçim
トルコ大国民議会(国会): Türkiye Büyük Millet Meclisi (TBMM)
国会議員選挙: millet vekili seçimi, devlet meclisi seçimi, senato seçimleri
地方選挙: yerel seçim, il seçimi
不在投票する: mektupla oy kullanmak
議席数: meclisteki koltuk sayısı, vekil sayısı
議席を増やす: koltuk artırmak
議席を減らす: koltuk azaltmak
選挙活動: seçim kampanyasu
選挙演説: seçim konuşması, seçim nutku
選挙スローガン: seçim sloganı
選挙公約、マニフェスト: seçim bildirisi
選挙違反: seçim ihlâli
選挙管理委員会: seçim kurulu, seçim komisyonu


日本固有のものは さて どういうのが正しいのか・・・. 在トルコ大使館などで 公式に 使っているトルコ語訳があれば いいんですが.
東京都議会議員: Tokyo Büyükşehir Meclisi üyesi
東京都知事: Tokyo Valisi
東京都議会議員選挙: Tokyo Büyükşehir Meclisi Seçimleri
東京都知事選挙: Tokyo Valisi Seçimi
参議院: Üst Meclis, Senato
衆議院: Tmsilciler Meclisi, Alt Senato


共和国の木 (イズミル)
$あぶくさぶく