ヒジュラ暦(イスラーム暦)は 太陰暦です. 太陰暦なら 日本の旧暦もそう・・・と 考える方が いらっしゃるかもしれませんが、日本の旧暦は 太陰太陽暦という 太陰暦と太陽暦を折衷した暦で 完全な太陰暦では ありません. つまり 月の開始、終了は 月の満ち欠けを 基準にしながら、年の開始、終了については、太陽暦の一年と同じに なるように 閏月を入れて調整したものです. ヒジュラ暦は そのような調整を 行わないため、毎年11日程度 前にずれていきます(ここまでは 言わずもがな :D).
さて、そのヒジュラ暦の 第9月が ラマダーン、トルコ語で ラマザンです. ラマザン月が 終わると 続く 2日ないし3日が トルコ語では <ラマザン・バイラム>と 呼ばれる 断食明けの大祭です. 今年は 8月7日で ラマザン月が 終わり、翌日から 2日間(インドネシアなど)ないし 3日間(トルコなど)が 断食明けの大祭ということになります.
ここで、ちょっと ややこしいのですが、ヒジュラ暦では 日没から翌日の日没までが 一日らしいです. これは ユダヤ暦と 同じです. クリスマス・イブといって クリスマスの<前夜祭>を 盛大に祝うのは、実は 12月24日の日没から クリスマスが 始まっているからなんですね.
もうひとつ、これも ややこしいのですが、新月であれ 満月であれ、これらは 一瞬のできごとです. 私たちは 日頃 「今日は 新月だ」などと 言いますが、厳密には 新月は 一瞬のできごとで、それを過ぎると もう満ち始めています.
ここで さらに時差が 関係してきます. つまり、新月の瞬間自体は 地球上のどこでも 同じですが、その日付は 場所によって 違ってきます. たとえば、今月の新月は 8月6日 21時51分32秒(UTC)だそうなんですが、これだと 欧米では 8月6日、トルコ(夏時間)や日本では 8月7日に なります. これに <日没からが一日の始まり>なんていう考えを 組み合わせると わけがわからなくなります.
その点は これ以上 追求しないことにして、このラマザン月の開始と終了ですが、国によって違う場合があるらしいですね. その理由について、望遠鏡で ヒラル(新月後初めて見える月)を 観測して決めるから・・・と 説明されることが 多いようなんですが、本当なんでしょうか?
今年のデータについては 調べ切れませんでしたが、2010年は 中国(甘粛省、新疆ウイグル自治区)、ウズベキスタン、カザフスタン、トルクメニスタン、キルギスタン、タジキスタンなどでは 8月11日から、他の地域では 8月12日から ラマザン月に入ったらしいです.(風の旅行社) インドネシア、マレーシアも 8月11日だったらしい. このことからしても 時差説が 有力じゃないかと 思ってるんですが、どうなんでしょうか?
バイラムついてに もうひとつ. ヒジュラ暦の第11月は アラビア語で Dhû al Qa'da と呼ばれる巡礼月ですが、この時期に置かれる クルバン・バイラム(犠牲祭)は 巡礼月の10日から 4日間と なっているようなんですけど、なぜ 巡礼月10日などという 半端なところから 始めるのか 昔から 疑問でした. ご存知の方、いらっしませんか?
Moon Phases (Calendar-365.com)
風の旅行社
インドネシア(東京外大 青山亨研究室)
マレーシア(ボルネオ・ナビ Blog)
イスタンブル・アタテュルク空港
