ゲーム次何やろうかなって少し悩んでおります。
とりあえずデジモンサヴァイブは2周目をクリアするとして、その後です。
ポケモンが今月発売になるので、それをするか、それともゼノブレイド3に移るか、ライブアライブせっかく体験版遊んだしデータ引き継げるからそこからするか、悩ましい。
ゲームが無くなりません。
ごきげんよう。井上です。
はてさて。
というわけで、今回も前回に引き続きまして「デジモンサヴァイブ」の話。
まぁ今回は1周目クリアした後にできること。
まずは引き継げるもの。
よくあるRPGクリアしたら強くてニューゲームっていう文化がありますが、これもその文化にあやかります。
今回引き継げるものは、デジモン(レベルも含む)、アイテム、装備、「認識された記憶」や「デジモン図鑑」などの集める系のデータです。
デジモンの装備は全部外されちゃいますけど、物はあるのであとは適当に装備してもらえればいいかなと。
でも、各キャラクターの親密度や主人公のカルマ値は引き継げません。
カルマ値はわかるけど、まさか親密度まで引き継げないとは最初思いませんでした。まぁ…そりゃそうよね。
主人公のカルマ値はストーリーと仲間にできるデジモンのパーセンテージが変動するもので、親密度はそれぞれのパートナーデジモンがバトルの際に追撃・援護とかしてくれるんですけどそれの発生率と、デジモンの進化に関わるものです。
親密度はマジであげていかないと究極体になってくれなかったりします。悲しいよね、それは。やりたいよね、究極体。
それに親密度は私の理想のエンディングを迎えるためにも必要なんで、初見の私はまんまと騙され、理想のエンディングに行くこともできなかったんですけどね…。
あとは「霧幻の追憶」の開放。
めちゃくちゃ強いデジモンが普通に出てくるステージの開放です。ただし、そこに出てくるデジモンは仲間にできないみたいなので、主な目的はレベル上げと便利なアイテムのドロップだと思います。
わかりやすくワクチン種だけ、データ種だけ、みたいな感じで割り振られているので、それを攻略するためのデジモンで行くといいんじゃないかなと思います。
ここはまだやりこんでいないのでそんな語ることもないです。すいません。
あとはちょっとしたヒントですね。
死者の出ないルートに行くためにはどうしたらいいか、が出てきます。
リョウとの親密度を全力で挙げてください。
あとは2周目やってての個人的な感覚なんですけど、探索パートで拾えるもの減った気がします。
勝手な感覚なので、本当はそうじゃないかもしれないんですが、なんか…アイテムはあるんですけど、装備は減ったかな~ってイメージ。
1周目やった推しポイントの話をしましょうか!
個人的にはアニメ「デジモンアドベンチャー」と似てるところがあるのがエモすぎました。
アグモンが坂本千夏さん、ガブモンが山口真弓さんというのは言わずもがななんですけど、それ以外もです。上げると本当にたくさんあります。
ストーリーに関して言えば…
・課外学習という名のキャンプから始まり、雪が降ってから別世界に飛ばされる。
・一度主人公が現実世界に戻ってしまうんですが、結局は仲間を置いてきたこと、アグモンたちが本来住むはずの世界が崩壊してしまうことを見過ごせなくてあっちの世界に戻る。
・デジタルワールドと現実世界の時間の進行速度が違う。
・途中合流の仲間がいる。
・ある仲間はお姫様としてお城に住む。
・植物系デジモンあるあるである、成熟期はかわいくない現象起きる。
・重度のシスコンがいる。(無印はブラコン)
・病気気味の仲間がいる。
・集合写真撮ってる(エモすぎる)
・敵との戦いで卵に戻るデジモンがいる。
・私の最初に迎えたラストは、無印のラストに少し似てる(気がする)。
デジモンに関して言えば…
・テントモン関西弁
・エテモンオネェ
・ゴマモン生意気
・ピエモンとピノッキモンがつるんでる。その他部下というか敵方デジモンにシードラモンやムゲンドラモンがいる。
・ピノッキモンが小桜エツ子さん、ピエモンが初代声優の大塚周夫さんの息子さんの大塚明夫さん。(めっちゃ似てる。本人かと思った)
・パートナーデジモンの子供たちへの忠誠心というか信頼度というか「誰よりも味方感」が強い
無印のデジモンアドベンチャーのBlu-rayを持っている私は懐かしく思うところもあって、何度悶絶したかわかりません。
本当にピエモンが似すぎてて、正直本当にびっくりしました。大塚明夫さんの声って今見てる「龍が如く7」の実況の足立さんの声の印象が強くて、「こんな声も出るんですかぁ!?」ってなってしまった。
まだまだ私が気づいてないところもあるかもしれませんし、あったんだけどここに書くのを忘れたのもあるかもしれませんが、とても楽しませていただきました。
出てくる子供たちは基本的に現代に染まった子たちで、考え方も大人っぽくなってるけど、幼い部分もあって、大人と子供の間の中学生だったり、高校生だったりするからなのかなーと思います。
歳を少し上にしているからこそ、ダークな部分がかけるっていうのもありますよね。
もうとにかく言えることはデジモンはすべからく愛おしいくらいかわいいし、子供たちは応援したくなる。
それは何も変わっていないと思います。
これからまた2週目をクリアしていきますが、それぞれのデジモンの性能とかも書いてもいいんですけど、そこはやっぱりみんな好きなように育ててほしいなと思うし、1体ずつじっくり見てほしいデジモンオタクの気持ちもあるので、割愛。
なんか気づいたこととかあれば、また更新します。
2周終わったら必ず更新します。うん。
ぜひ遊んでね!!!
グレイモンかっこよ。
ではでは。
―――――――――――――――――――
Twitter : @inoyuki06
https://twitter.com/inoyuki06
youtube : https://www.youtube.com/channel/UCkDHT4XmoOqiNSpF41tEdLA
LINEスタンプ : https://line.me/S/shop/sticker/author/64152
Radiotalk : 「こんばんは、てふのラジオです。」
https://radiotalk.jp/program/66452