オヤジの花道

オヤジの花道

空手や日々の日常を徒然と…。
仕事関連は諸事情あって書けない事が多いので、更新は少なくなってしまいますが、気長にお付き合いの程よろしくお願いします。

21日の木曜日、T会館の空手の稽古。


ムウスィ母さんが仕事で遅くなるので、帰りの迎えを頼んで行きはバスで。


ところが…バスに乗った途端雨が降り出して、降車のバス停に着いた時はけっこう本降り。


傘も持って来て無かったので仕方なくT会館まで雨の中歩いたら…


T会館に着いた途端やみやがんのw


雨男の本領発揮www😆



そんなT会館の稽古。


久しぶりに勇退されたK先生が顔を出して下さいまして。


I先生の心遣いで大人チームの形を見て頂きました。


足の捌きに呼吸…むか〜し習ってたのに忘れてた事を沢山思い出させていただきまして、


ここ最近、子供や高校生の試合を観続けて若い子の動きに引っ張られて、


スピードやパワーばかり追いかけてガッチガチの形になってました。


セイエンチンに必須の粘りがない…。


試合まで時間は少ないけど、少しでも反復して身体に染み込ませないと…。




そして23日の土曜日。


Oスポーツセンターで高校生の剣道市大会がありました。


ワカボン、高校生になって空手道部から剣道部に移籍しての初めての公式戦ですわ。


ただ、私立高校並みの練習量の空手道部と違い、普通の県立高校の部活で、


更に夏休み後から久しぶりに本格練習を開始したワカボンなので、


顧問の先生のくじ運の無さも相まって、対戦相手が強豪私立高校だと分かった時点で「詰んだ…」と一言www


試合は打ち終わりと抜き技を決められて二本負けに終わったんやけど、


初手に面を狙っていったり、空手の試合より積極性が出てたので、


やはりワカボンは空手より剣道の方が向いてたんやないかな。


※中盤に、決まらなかったものの面を打ち込むワカボンです


まだ一年生やし、ここから稽古に励んで自力をつけて、充実した部活動になるように頑張って👍


ちなみにこの日、オトロンは仕事で観戦は叶わず、


一人観戦に行ったムウスィ母さんが動画を撮って送ってくれました。








相変わらず仕事の都合上、道場に顔を出せる日にムラがある…ジレンマですな。


今月稽古に行けたのは、1日から1週間空いて

、8日・12日と15日。


試合までの貴重な稽古日、ほとんど全てセイエンチンに費やしました。



8日のH体育館は他の道場との合同練習会で、子供達はほとんど組手にまわる中、


オトロンは一人すみっこでセイエンチンを打ってました。


まだ暑かったんですが、久々に道着の上着を着て、


時折五十四歩とスーパーリンペイを織り交ぜつつ打っていると見事に汗だくw


オトロンの上だけ雨が降ってましたwww



続く12日のT会館、この日もどっぷりセイエンチン。


これだけずっとセイエンチンばかり打ってると、それなりに見えてくる物もあるわけで…、


それを常時できるようになるとかなりオトロンのセイエンチンも変わってくるんやろうけど


まだまだその域には達してませんわ。


同じだけ打ち込めば、ハチゴン姉ちゃんならもっとぐんぐん自分の物にできるんでしょうな。


この日は最後に五十四歩を二本打って終了。



そして15日のH体育館。


ひたすらコツコツとセイエンチン➕五十四歩&スーパーリンペイ。


うん…忘備録にならない…w


試合が終わるまでは仕方ないですw


なので少し恥ずかしい糸東流のスーパーリンペイ初心者アルアルを。


四股立ちの切り返しの時、セイエンチンとこんがらがってしまうw


四股立ちで開手の横受けの後、抑える所をかけ手にしてしまう…。


オトロンは何回やってしまったか…w


特に疲れてくると、直近まで打ってた形に引きずられてしまうんですな…orz


そんなこんなな稽古忘備録でした…そして



廃線駅


17日に名古屋方面に用事があって家族で出かけたんやけど、


そのついでに名鉄三河線で廃線になったけど駅舎と線路が残ってる「三河広瀬駅」に行ってきました。



目的はズバリ''エモい写真を撮る''


テーマは「放課後のJK」 w


ハチゴン姉ちゃんとワカボンが制服で写真を撮る機会はもうそう無いのでね。


なので、ハチゴン姉ちゃんとワカボンは敢えての制服w





親が言うんもなんですが、ジブリか新海誠作品みたいっしょ?w


ぬい撮りをしているムゥスィー母さんにはもう一つ別のテーマがあったんやけどね。


もう少し練った写真を撮りたかったけど、あんまり粘るとモデルのJKが不機嫌になるのであまり注文できませんでしたw


画像がダブってしまった…そして消せない…なぜ?





駅舎ではカフェも営業してるみたいです。


タイムスリップしたような場所でした。

いやぁ、8月末に書きかけて放置してしまって、気づけば9月…日々が過ぎるのは早いですな。


8月半ばは、仕事や盆休み、道場なスケジュールの都合で稽古に行く時間が取れず、


やっと時間が取れたのが8月22日。


ムウスィ母さんはお友達と約束、ハチゴン姉ちゃんは燃え尽き症候群中…。


なので…一人w


子供達と基本、反復運動の後は組手チームと形チームに分かれたので、道場大会もあるし形チームへ。


いつも担当している一般さんには申し訳ないですが、自分の稽古に集中させていただきました。


大会までセイエンチン強化月間w


この日は先ず立ち方と運足重視で、腕を使わず二本。


その後7〜8割で三本。


うん、相変わらず初手の四股立ち切り返しからの鷺足立ちが安定しない…orz


重要課題ですな。


小休止後に五十四を軽く通して、子供達を前にして全力で。


少し打ち急いでしまった…。



翌々日も仕事で疲れたムウスィ母さんと受験生ハチゴン姉ちゃんを残し一人でT会館へ。


反復練習の後はセイエンチン。


この日は普段T会館に来ないママさんも来てました。


前回の反省も踏まえて四股立ちからの鷺足立ちの部分を繰り返した後、軽めに三本。


I先生もやはり鷺足立ちの不安定さが気になったみたい。


さらに最後の肘クリ受けが前屈みになってると…課題多しですな。


例によって子供達の生暖かい視線を受けて全力で。


足のガクガクに体力の無さを痛感させられます。


最後に軽く五十四歩とスーパーリンペイ



今週はシフトの都合で火・木曜のT会館にいけなかったので、金曜のH体育館へ。


ここはチャリで行けるし、19時からなので開始から。


最初のコートを使った反復運動は体力を奪われるだけなのでw、


隅っこでストレッチから壁を使って背中が壁に付かないよう、猫足立ちと四股立ちの重心を落とす鍛錬を。


四股立ちの鍛錬中、Eママ先生とI先生が悪魔の微笑みを浮かべながら二人がかりで太ももに体重をかけてくれました。


いや、その鍛錬に耐える体力はもう無いですw


区の大会に向けて形の練習をしてる子達や団体形の子達の邪魔にならないよう、黙々とセイエンチンを。


ただ体育館なので、鏡が使えるのはありがたいですな。


Eママ先生に見てもらってる最中に休憩してた子供達一般部のママさんが集まってきて一気に緊張感がアップしたり、


T会館では顔をみない、セイエンチンを覚えたい子達が自分達の休憩中に一緒にやり出したのも普段と違って面白かったですわ。


この日も全力での最終に、ハムストリングと脹脛がプルプルしてきました。


体力落ちたなぁ…orz


休憩を挟み、締めに五十四歩を二本全力とスーパーリンペイを軽く。


自由形まで行けるか分からんけど、とりあえずやっとかなね。



道場大会まであと一月、どれだけ打ち込めるかですな。