ハテナ?の王女さま

ハテナ?の王女さま

        ちょい早リタイヤ 日々雑記 

ちょっと早めのリタイヤで、ずっと夢だった自然の多い場所に引越したのを機に
ライフスタイルも見直してみようと思い立ちました♪
このブログはそのちょっとした記録のような、日記のようなものです。

ネット上のお付き合いは、申し訳ありませんが、視力の低下とともに自分が使うので精一杯なので
いいね!やフォロー返しなどはしておりません
ごめんなさい<(_ _)>




姉夫婦が車を出してくれて、足の悪くなった母と犬2匹

熱海に行ってまいりました♪

母とも姉たちとも、旅行なんぞほぼ20年ぶりです

 

山の上の貸別荘からは海も見えて✨

 

 

 

長距離移動で疲れたのか、到着早々2匹とも撃沈昇天

かわいい💗

 

 

 

 

夜は現地で仕入れた新鮮なお刺身と

料理上手の義理兄が、腕を振るってくれました

 

 

 

 

ちなみに移動はこんな感じ 笑

 

 

 

 

 


 

 

最近のエネルギーが強すぎて

(秋分とか太陽フレアとか?)

 

とくに秋分は、私が一年のうちで

一番影響を受けやすい時期でもあるのですが

 

ここんとこ朝起きてからずっと

身体中がビリビリするので(とくに今年は)

なんとなくソワソワして、落ち着きません凝視


 

 

淡くではあるのだけど

 

理由もなく気分が良くなったかと思えば

次の日にはなんとなく落ち込んだり…

 

現実面では、とりわけ問題もなく

むしろ楽しくもあるのですが

 

ふと気づくと、心の下の方で

一貫してさざ波が立ってます波赤ちゃんぴえん

 

 

 

 

 

これに関しては、私なんぞで

どうこうできる気もしないのですが

 

おそらくいま、身体の修復&

それに伴う感情の放出が起きてるような…

 

 

この深い肉体の癒しは、かれこれ5年くらい前から

ちょっとずつ始まっていて

 

身体の奥に、まるで永久凍土のように鎮座していた

35年ものの筋肉の硬直も、かなりほどけてきてるのですが

 

それがここにきてずっと、ビリビリと

電気を通すような感覚が続いてるのです

 

 

 

それに伴って、身体の奥に押し込められていた

感情的なエネルギーが表面に上がってきてるようで(たぶん)

 

何とも、落ち着かないのですが

全部出してしまうまでは辛抱です魂が抜ける

 

 

 

 

 

でも、この根強いコリが取れてくる中で

ふと気づいたことがありました

それは…

 

 

あぁ、私は背負いすぎてたんだな、ということ

 

 

それは、親や他人の期待や人生もそうだし

 

それよりもなによりも、自分の自分に対する

期待や理想、評価まで背負っちゃってたんだろうなぁ、と

 

もっといける

もっとちゃんとできるはず

もっともっともっと…って

 

 

 

ついでに共同体の空気だったり、道徳だったり

正義だったり、神さま(宇宙とか)だったり

 

そういう、あるようで無いような

ありとあらゆる亡霊を

 

子どもの柔らかい肌で、どんどん吸い込んで

背負ってきちゃったのかもなぁ、と思いました

(むしろ今の方が子供みたいになってますが)

 

 

 

 

もちろん、それが良いとか悪いとかではなく

皆それぞれ、その人なりの人生の中で

いろいろと背負ってくるわけですが

 

自分の一番奥にしまい込んだまま

そこにあることさえ忘れてたようなものを

いま、一つひとつ降ろしていってます

 

 

それに、降ろしちゃえばむしろ

 

あれ、なんでそこにそんなに執着してたんだろ?

なんでそんなに背負わなきゃって思ったんだろ?

 

ぐらいに消えてしまったりして

なんだか現実味が映画か何かを見てるみたいで

自分でも不思議な感じです


 

 

 

だからなのか、ソワソワしてる割には

ここ数日で微妙な変化も感じていて

微かにワクワクする感じも…

 

表面で起きている 刺激強めの不快感とはべつに

 

心の奥深くで少しずつ、息を吹き返しているものが

あるような気がします

 

 

 

 

何が起きてるのか、はっきりとはわかりませんが

 

気分が良かろうが悪かろうが

とりあえず、それはどうでも良くて

(少なくとも今はそれが一番必要&ベストなことなので)

 

もっともっと力を抜いて

ただ空っぽになって、もっと透明になって

 

入ってくるもの、出ていくもの

その流れを妨げているものすべてのものを

 

スルっと手放しちゃいたいです

(あ、ほらまた期待が…笑)

 

 

 

 

いま同じような経験をしてる人はいるのかな?

 

ふふ、がんばりましょうね

力を抜いてれば大丈夫照れ

 

 

 

 

 

 

 

今日も遊びにいらしてくれて

ありがとうございました💗

 

すべての人が

自分らしく生きられますように

 

世界中の人が

安心して暮らせますように黄色い花

 

 

 

 

 

 

願わくば、夏は毎日スイカを食べたい晴れ

 

しかし我が家でスイカを食べるのは私だけで

買うのはもちろんカットスイカスイカ

 

しかし、やはりスイカは玉であって欲しい…

と願う昭和生まれです看板持ち

 

 

 

 

 

ゆえに、来客を狙って玉を買える日の喜びよ!!アップ

 

 

 

 

 

そうそう、これをやってみたかったのです💗

 

 

 

 

…がしかし

 

一度越えてしまった一線は、もはや無いに等しく

 

誰も来ないのについ…

 

 

 

 

さすがに二つに切ると置き場に困るので

スライド式に少しずつスイカ

 

これはもはや

一人暮らしが玉スイカを買うに等しく…

(※実際にはカットスイカよりお得なんですが)

 

あぁ、なんたる贅沢…ラブ

幸せ💗

 

 

 

 

 

 


 

さて、しょーもないスイカ話はさておき 

 

前回ブログで

日常的に、思考や感情に入り込む時間を

なるべく減らそうとしていると書きましたが

 

引き続き、ゆるりと続けております照れ

 

 

いまのところ、相変わらず思考は出ますが

 

気づくのも早くなってるし

比較的すんなりと離れられるので

まぁまぁ、というところでしょうか

 

 

 

 

 

でも、始めてしばらくした頃

こんなことがありました

 

 

ちゃんと気づいていたい

という思いが強すぎたのか

 

いつの間にか、少しストイックにというか

執着に近くなっていたようです

 

 

 

そもそも、「気づく」ということは

ただ、「気づく」だけであって

 

決してそれを自力でどうこうする

ということではなく

 

むしろ、起こってくることを

ただ観てるだけ、ということです

 

 

 

 

 

ある時、思考のおしゃべりが

数日間、炸裂したことがあって

 

飲まれはしないものの、それをちゃんと

制御できないことにイライラし始め 

 

ある日、強い感情として出てきました

 

「もぉ! どうせ、私は何も上手くできないじゃん!」と…

 

はい、飲まれた瞬間です 笑

 

 

 

 

しばらく飲まれたまま

悲しいやら、悔しいやらでメソメソしてましたが

数時間で立ち直りました (えらい✨)

 

 

 

 

 

…とまぁ、そんな経験から

 

自我で自我を止めようとしない

 

ただ握りしてめてた手を

そっと緩めるだけでいいんだって

再度確認した次第です

 

 

 

そもそも、「できた」とか「できない」とかって

言ってる時点ですでに、「今ここ」にいないわけで

 

深刻になってる時点で​​​​​​

思考の中のゴールとか目標に

完全に持ってかれちゃてる ^^;

 

 

 

 

意識ってとっても軽やかで

本当に簡単に動ちゃうものだから

 

思ってる以上に、淡~く淡~くでいいんだと思います

 

 

力みや執着って、思ってるより簡単に入ってしまうし

とくに私は、そうなりがちなので 

 

あらためて「力を抜く」ことのパワーを

再認識した次第です 照れ

 

 

 

もしかしたら、これもちょっと関係あるかな?

よろしければこちら↓も♪

豊かさの循環

 

 

 

 

 

 

 

今日も遊びにいらしてくれて

ありがとうございました💗

 

すべての人が

自分らしく生きられますように

 

世界中の人が

安心して暮らせますように黄色い花

 

 

 

 

 

 

週末1日目は地元のお祭り♪  すごい熱気です✨

 

2日間ぶっ通しで、早朝から夜遅くまで

酷暑の中、町中練り歩きながらワッショイワッショイ音譜

 

住民たちの体力にはマジで驚きです(@_@;)

(5000人に満たない小さな町なのに

 祭りのポテンシャルが異常に高い 笑)

 

市の指定無形民俗文化財でもあるお囃子は

この夏のお祭りや盆踊りのために、一年中練習をしていて

よく夕暮れとともに、その音色が聴こえてきます照れ

 

 

 

 

 

そして2日目の昨日は、ほぼ15年ぶりの三鷹阿波踊り✨

 

三鷹界隈にはけっこう長く住んでたこともあり

当時は毎年必ず観に行ってました

 

高円寺よりも小規模で見やすく

地元民多めならではのフレンドリーさが魅力です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

…と、お祭り三昧な8月を過ごしてはおりますが

(もちろん来週も)

 

ここんとこ、なにかこれまでと違うような

時間の流れを感じています

 

 

静かにゆっくりと、でも確実に

世界線が変わりつつあるような

けっこう大きな移行をしているような…

 

それは本当にまどろっこしいくらいにゆっくりで

まことに残念なのですが 

 

でも実際には、これ以上早いと

私自身の準備ができてないんだろうな、とも 昇天

 

 

 

 

じつは、ここしばらく

 

瞑想中とかじゃなく、日常生活の中でも

思考や感情に入り込む時間を

なるべく減らしていこうと思っていて

 

いままでよりも、もうちょい意識して

取り組んでいます

 

思考や感情に気づきつつ

そこに居続けない(入り込まない)

 

 

 

気づくと、まだまだ

入り込んでることはあるものの

 

少しずつその頻度は減ってきてるし

気づくのも少しずつ早くなってる(と思う)

 

周りで起きることと

それに対する自分の反応を観察しつつ

微調整を続けてる感じです照れ

 

 

 

 

 

ただ、人と一緒にいる時間が多くなりすぎると

どうしてもまだ、自分のクセが無意識に出るので

 

気づくのが遅くなるし

気づいても軌道修正に手間取ってしまいます💦

 

 

 

「ブログを書く」という行為にしてもそうなのだけど

相手を想定することで、つい

パフォーマンス的な衝動が入り込んだりします

 

相手を喜ばせたい

良く思われたい

自分を正しく知ってもらいたい…等々

 

 

そんなかわいいエゴの部分はしっかり認識しつつも 笑

それにどっぷりと乗りたくはない

 

いまは多少愛想が無くなっても

この状態をもっともっと

心と体に覚え込ませたいと思っています

 

 

 

 

 

でもきっと、いまは誰もが自分のいる場所で

自分のやり方で、自分のペースで

 

少しずつ、新しい世界線へと

移動しているのではないかなと思います

 

私だけ、って感じが全然しないです 

 

 

 

 

 

もしかしたら、それは一見

 

混乱しているように思えたり

止まってるように見えたり

逆戻りしているように感じることも

あるかもしれないけど

 

それはそれで、自分の根へ戻ろうとする

魂の熱い衝動と和解するための

試行錯誤なのだと思います

 

 

 

 

 

今では耳タコくらいに言われていますが

 

結局すべての答えは、外側の情報や知識

誰かの説く答えの中にあるのではなく

自分の中にある

 

 

最終的に落ち着くのは

自分の中心を通ってのワンネスなんだと思います

 

だから、たとえわかりづらかったとしても

確信できなかったとしても

 

自分の答えは、自分の中を探していく…

 

というか、その旅自体が答えなんだと思います

 

 

 

なので自分らしく

旅を楽しんでいければと照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も遊びにいらしてくれて

ありがとうございました💗

 

すべての人が

自分らしく生きられますように

 

世界中の人が

安心して暮らせますように黄色い花

 

 

 


 

 

 

諏訪に行って参りました✨

それにしても、諏訪湖の周りはふしぎな雲が多く…

 

 

 

気付けば雲の写真ばかり、たくさん取ってました 笑

 

 

 

 

今回のメインイベントは、ずっと行きたかった

岡谷市にある武井武夫のイルフ童画館!💗

 

 

 

 

そして、諏訪大社に変わり急遽訪れることになった

手長足長伝説にちなんだ、手長神社

 

この伝説もすごく気になってたのです

 

 

 

 

なんで今回、諏訪大社ではなく、ここに来ることになったのか…

来てみてなんとなくわかりました

 

 

 

 

人気の無い境内には軽やかで、素朴な気が満ちています

 

 

 

 

渡り廊下(?)の天井部に、たくさんの綱が収納されてました

何に使うものなのかな?

 

 

 

 

境内から諏訪湖を望む

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、先週は諏訪に行ってきました♪

 

じつは今回のメインの目的は、諏訪大社ではなくて

武井武夫の美術館である、イルフ童画館!

 

この武井武夫は

私が日本で一番好きな童画家なのです💗

(ちなみに「童画」という言葉は武井が作った)

 

 

 

 

そして今回ここに訪れることになったきっかけが面白くて

 

去年の夏のこと

 

都内の美術館で、武井武夫の

生誕130周年の展覧会があり、観に行ったのですが

 

そのとき、ちょうどその近くに住んでいる

atta DEPAの真美ちゃんを誘ったのです

(彼女も童画が好きだったので)

 

それが大正解で

彼女も一瞬で武井武夫の虜に♪( *´艸`)

 

 

 

帰りのカフェでお茶をしながら

私は30年来の武井武夫愛を熱く語り

 

いつか長野県岡谷市にある、イルフ童画館という

武井武夫の美術館にも行ってみたいの、と話していました

 

と、まさにそのとき…

 

 

 

真美ちゃんのケータイが鳴り、ご主人からでした

 

で、その内容というのが…

 

 

 

「来年、岡谷市でリサイタルが入ったよ」

 

 

ん!?

 

 

 

 

じつは真美ちゃんのご主人は

第一線で活躍する音楽家さんで

全国、ときには海外でも演奏をする凄い方なのですが…

 

まさか、こんなマニアックなシンクロって…  ??Σ(・ω・ノ)ノ!

 

ビックリしすぎて、一瞬真美ちゃんと顔を見合わせ

これはもう、行くしかないやつだね、と

笑い合ったのでした

 

 

 

 

 

そんなわけで今回は、ステキな演奏会(もちろん満員御礼合格

& 私の夢もフワッと叶っちゃったわけです照れ

 

しかも、ご主人のおかげで

なんとイルフ童画館の館長さんが、直々に案内してくれ

 

さらに、普段展示していないような貴重な資料まで

見せてもらうことができたのでしたラブ

 

 

 

 

 

そして、今回はもう一組

ステキな音楽家ご夫婦とご一緒させてもらったのですが

 

これが皆、なんとも良い塩梅で 笑

 

音楽を堪能し、美術館をハシゴし

飲んで食べて、馬鹿話して…

 

芸術&グルメ、そして童心を取り戻すような

楽しい旅でした♪

 

今回の旅については

真美ちゃんもブログに書いてるので良かったら♪

atta DEPA ブログ

 

 

 

 

 

 

そしてもう一つ

 

今回初めて、イルフ童画館が

諏訪大社の近くにあることを知り

 

最終日に行ってみようかな、と思ってたのですが

 

これがまた不思議な計らいで

なぜか急遽、写真にある手長神社へ行くことに…

 

でも、これが正解だったようです

 

 

 

行ってみて思ったのですが

 

おそらくここは諏訪の、より古層の信仰に関する

神社のひとつだろうということ

 

 

そもそも、私が諏訪大社に興味を持ったのは

それが、縄文時代につながるような

日本の古層の信仰と関係しているからであって

 

そういう意味で、いろいろ興味をもって

調べてはいたのですが

 

諏訪については、調べれば調べるほど

なんだか、煙に巻かれるような感じで…

 

イマイチ確信を持てないまま

現地に足を踏み入れたのです

 

 

 

 

 

それが今回、実際にこの地を歩きまわることで

いろいろ感じることがありました

 

そして、この地に残る(おそらく古代からの)

根強い葛藤の痕跡も…

 

 

 

 

なので、諏訪に関しては

もう少し調べてから

 

今回は仕事で同行できなかったけど

最近私につられて縄文に興味を示し始めた

ダンナとでも再訪しようかな、と思っとります照れ

 

 

 

私自身、なぜここが気になるのかは

わからないのだけど

 

とりあえずいまは、興味に従って

地図無き道を楽しもうかと♪

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も遊びにいらしてくれて

ありがとうございました💗

 

すべての人が

自分らしく生きられますように

 

世界中の人が

安心して暮らせますように黄色い花

 

 

 


 

 

台風未満くらいの雨と風の時って

なぜだか自転車で走りたくなります 笑

 

 

 

 

さすがに誰もいない 笑(独り占めとも言う)

 

 

 

 

一瞬の晴れ間

こういう日には、こういう日にしかない美しさがあります✨

 

 

 

 

 

 

 

 

ご無沙汰しております<(_ _)>

じつは、ちょっと目の調子を悪くしてました

 

ちょうど2週間くらい前かな

夜、ちょっと目が痛かったので鏡を見てみると

白目が真っ赤になっていてビックリ💦

 

あわてて翌日、病院に行ったのですが

角膜には問題はなく、眼圧も正常とのことで

 

基本的には眼精疲労とドライアイとのことで

目薬が処方されました

 

ただ、目のタイプとしてとても疲れやすいので

 

普通に見えてるつもりでも、けっこう疲れてるから

ふだん眼鏡を作ってもいいかも、とのことでした

 

 

 

 

 

疲れやすい目

 

そういえば、30代の頃にも

言われたことがありました

 

元々遠視で、近いものやまぶしいものが苦手です

 

30代初めのころ、仕事でPCを使い始めたら

最初の一週間で、目の奥に挿すような強い痛みが出て

 

その後、痛みは消えたものの

それまで2.0と1.5だった視力は

一気に0.7~8まで落ち、乱視が加わりました

 

いまはさらに視力が落ちた上に

老眼が追い打ちをかけていて、かなり疲れやすいようです💦

 

 

 

 

 

スマホやPCはもちろん

最近のテレビや、自転車や車のライトは明るすぎて

光を取り込みすぎてしまう私の目には強すぎます

 

何でも明るすぎる世の中は、ちと苦手です 笑

 

 

とまぁ、そんなわけで

しばらく電子機器絶ちをしてました

 

最初の一週間は、一切テレビも付けず

(ユーチューブが好きで、テレビでよく見てたので笑)

スマホも最低限の連絡のみ

 

そうするとだいぶマシにはなったものの

元の生活に戻ったら、またすぐに痛くなりそうでした

 

なので、ここしばらく、電子機器から

だいぶ距離を置いているのですが

 

なんというか、これが意外な効果というか

なかなかに良いのです 笑

 

 

 

 

生活の密度が上がるというのか

 

一つひとつの作業の集中度が上がったし

朝のちょっとした運動習慣がついたり

 

メンタル的にも、かなりいい感じです 笑

 

 

私はべつに、仕事をしているわけでもないので

そもそも焦るようなことは何一つしていないんですが  笑

 

それでもやっぱり、頭の情報が多すぎると

無駄な事に意識を取られたり、集中力が下がるんだと思います

 

何かで観たのですが(たぶんユーチューブで 笑)

 

ある実験で、たとえスマホを開かなくても

目に見えるところにスマホが置いてあるだけで

集中力がかなり落ちるそうです

 

 

 

 

電子機器以外にも、手縫いで洋服のリメイクをしたり

読書、ピアノ(楽譜を見たり)、ライフワークの調べものと

 

私はけっこう、目を使う趣味が多いことにも気付きました

 

できれば、それらもまだまだ楽しみたいので

今回の目への配慮を、今後の生活スタイルの改善に

つなげていければ、と思っています

 

 

 

 

面白いんですが、この5月くらいから

スマホの買い替えや、水漏れ

ガス漏れ(疑惑のみ)などのおかげで

 

ライフスタイルやお金、時間、身体についてなど

修理や買い替え、習慣ややり方の変更など

 

あらためて整理しなおす、という流れが続いています

 

 

 

最近は、パートナーにもその波が波及したのか

忙しい中、生活スタイルや考え方

食べものや健康など、いろいろ試しているようで

 

生活だけでなく、メンタル的でも

大きく変化しているように感じます

 

きっといまは、誰もが

そういう流れなのかもしれませんね

 

より自分らしい生き方に

シフトしていけるときなのだと思います虹

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、今後ブログがどれくらい

書けるのかは、まだはっきりしないのですが

 

目の調子と相談しながら考えていければ

と思っています

 

そして来週は、念願の諏訪に行ってきます!

(詳しくはこちら→古層の神々を訪ねて

 

その報告もしたいなぁ照れ

 

 

 

 

 

 

 

今日も遊びにいらしてくれて

ありがとうございました💗

 

すべての人が

自分らしく生きられますように

 

世界中の人が

安心して暮らせますように黄色い花