はたけやま整体です。
私自身がスキーの有名な選手だったわけでもなく、技術戦で成績を残した、元レーサーだとか、長年のスキー教師だったとか、そういうのは全くありません。整体師として体を調整する立場から、スキー操作というものに興味があって、勝手に講釈しているだけですので、話は半分で聞いてください。スキー歴は36年。スキーパトロールの仕事は25シーズン目です。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
絵が下手で申し訳ない・(・・。)ゞ
物体は重心がその物体の幅を越えなければ倒れません。
スノーボードも理論上、ボードの幅から自分の重心が越えなければ倒れないので、重心を知ることが大切なんです。
基本、前と後ろだから、重心位置を知っていないと恐怖が勝って、体が硬くなります。たのしく滑るには重心の位置を知ることが大切だと思っています。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
スキーはどうか。
重心を知っているという前提でお話しします。
前から見て自分の幅を越えなければ倒れない。というのは物体で確認できます。人間の幅ってどのぐらいなんだろう?
足を開いて立てば安定します。開けば幅が広くなるのだろうか?
はたけやま整体・立ち方レスキューでは、股関節の幅があなたの横幅ですよ。という理論で指導しています。
こうなります。↓↓
絵が下手で・・・・
身体を倒したとき、ご自分の股関節の幅を越えなければ倒れません。
また、股関節の上に重心を置くことで荷重できます。荷重はスキー操作を容易にする大切な運動です。人間の働きとして、内臓への影響も荷重度合いによります。
荷重できないと体の中から拡張して臓器に負担をかけます。
歩行に出るのですぐにわかります。では重心はどこかって話です。
立ち方レスキューでは、重心は胸椎の11番と12番の間と考えています。背骨の前側、体の中にあります。重心とは物体の重さの中心となる点です。その位置は変わりません。
重心を移動させて動くのです。
スキーをはいてレッスンを受けても、重心を知ってる人、自分の幅を知っている人といない人では、その差は歴然で、技術だけを求めてもうまくなりません。
うまい人は重心から外れないので安定しています。
内倒するしないのカラクリは、重心が自分の幅を越えているかか否かによるものです。
特に右ターンに移れないのは、左ターンのマックス時で、左股関節から重心が外れてしまっています。右に荷重していますが、倒しを左の股関節より外にいかないようにしてみるといいかもしれません。
写真はお借りしました。絶好調、湯浅選手。
重心が右股関節より外に行かない安定した滑り。
スキーは重心移動するスポーツ。重心を常に自分の幅からはみ出さないように、体を使うという事が大切です。
落下運動なので静止しているときの倒れこみとは違いますが、陸上で重心を自分の股関節の外に行かないように荷重すると、あるところが動き始めるのがわかります。
それが骨盤です。
荷重するたびに骨盤はしまります。骨盤がしまらないと荷重できないといってもいい。すると歩くとお尻が左右にプリプリふって歩くようになります。そして自分だけ太っていきます。
重心が股関節の幅を越えないように滑ってみると安定しますのでお試しを。
ありがとうございます。