農産物の価格決定方式の基本について学ぶ | ES地域プロデューサー奮闘記 ホーピー君の「よそ者、ばか者、若者」まちづくりブログ

ES地域プロデューサー奮闘記 ホーピー君の「よそ者、ばか者、若者」まちづくりブログ

「企業基点のまちづくり」をプロデュースする"ES地域プロデューサー"となるべく修行中。地域とつながり、楽しく、誇りをもって幸せにはたらく人を地域に、日本に、世界に増やす。

皆さんこんにちは!農縁団の藤田です。

 

 

ふと、農業の価格は一般的にどのように決定されるの

かが気になり、早速調べてみました。

 

当然のことながら、農産物に限らず、

価格は需要と供給によってきまるのは容易に想像できます。

 

農産物は、それに天候の影響が左右する、

年によって価格変動が大きいのが特徴でしょう。

 

台風で、畑が全滅、吹雪である作物の収穫量が激減など、

スーパーで見ないうちにある野菜が3倍の値段になっていた、

レストランで付け合せの野菜が変わっていたなど、

経験があるでしょう。

 

調べて行く中で、話しはそれてしまいますが、

野菜に関して、あるHPで興味深い制度が紹介されていました。

 

指定野菜価格安定制度と呼ばれる制度です。    

   

この制度は、生産者、道府県及び国が積み立てた資金を

財源として、販売した野菜の平均販売価額が平均価格の

90%(保証基準額)を下回った場合、

保証基準額と平均販売価額との差額を補てんする(補給金を交付する)

事業です。(独立行政法人 農畜産産業振興機構)

 

具体的には、天候や流通、産地の切り替え時期などの条件により

著しく価格が低下した場合に、生産者補償金として

野菜農家の経営安定のために14品目の野菜の

補償をする制度です。

 

14品目の中身はトマト、ピーマン、キャベツ、

ニンジンなどが数えられています。

 

要件としては、指定産地で生産された野菜であること等、

5つの要件が掲載されています。

私も、農業関連の記事を多く執筆させて

頂いていますが、

まだ知らない農業所得補償の

分野が多数ある気がします。

 

次回は本タイトル通り、

価格設定の基本メカニズムを調べて行きたいと思います。

(参考文献:農業ナビ)