大湯鉄道物語 櫟木第一トンネル | 由布市商工会 挾間支所のブログ

由布市商工会 挾間支所のブログ

大分県由布市挾間町の商工会支所のブログです。
挾間・庄内・湯布院にぜひお越しください。

大湯鉄道物語 櫟木第一トンネル

大湯鉄道 イチギトンネル
大正4年開業時につくられたトンネルです
場所は由布市庄内町下櫟木
名前は櫟木第一トンネルです
現存する西側入り口

大湯鉄道物語 櫟木第一トンネル
写真中央のぽっかり開いた穴
昭和45年、三ケ田哲哉 氏撮影です
最後のSLおとぎ号の運行風景です

大湯鉄道物語 下櫟木
現在の様子

国道210号線も改修前で狭いですね
大分の中央を貫く大動脈ですが、大分川流域地域はいつも発展が遅れます
大正時代に鉄道を通した人たちの想いはどんなものだったのでしょうか?
鉄道が通って町ができ、人々の暮らしはぐっと便利になって現在につながります


櫟木にはトンネルが2箇所ありました
大分よりのこのトンネルが第一
櫟木第二トンネルは、
現在のJR櫟木トンネルより100mほど南より
櫟木ダムの堰堤の真上に西側入り口があります
東側も現存しており、軌道の後がしっかりわかります…が、行けません。


かつての駅
今はなき大湯鉄道大分市駅
かつての大湯鉄道の櫟木停留所
賀来小中学校そば森の木停留所
大湯鉄道向之原駅の駅舎跡
大湯鉄道、平横瀬停留所
国鉄大湯線湯平停車場
大湯鉄道鬼ヶ瀬停留所付近の軌道跡
大湯鉄道 鬼瀬停留所