『養生訓』 晩節を保つ(巻八5) | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

「今の世では、老いて子に養われている人が、若いときから一緒にいるために、かえって怒りやすく、欲深くなって、子を責め、人をとがめて、晩年の節度を保つことができずに、心を乱す人が多いものだ。

 慎んで怒りと欲とをこらえ、晩節を保って、物事に対し堪忍深く、子の親不孝を責めず、いつも楽しんで残る年月を送るべきである。これは、老後の境遇に応じた生き方であろう。

 孔子は、年老いて血気が衰えたならば、物を得ようとしてはいけないと戒められた。聖人の言葉は、畏れて守るべきである。

 世間では、若いときはしっかりと慎んで節度を守る人がいる。ところが、老後にかえって多欲になり、怒りやうらみが多くなり、晩節を失ってしまう人が多いものだ。心得ておくべきである。

 子としては、この点を考慮して、父母の怒りが生じないように、日頃から思いやり、畏れ慎まなければならない。父母を怒らせることは、子の大不孝である。

 また、子として自分が不孝であることを親にとがめられ、かえって親が耄碌したからだと人に告げることは、最大の親不孝である。不孝をして父母をうらむのは、悪人の習いである。」


「老いては心静かに」「老後の楽しみ」「老人の保養」 では老人に対して、「真心で老親を養う」「老人は小児を養うごとく」 では老いた親のめんどうをみる若者に対して、ここではその両方に、それぞれの心構えを説いています。決して一方的でないところが、益軒先生の論理的で公平なところ。


親子の間では、つい「甘え」が生じて、思いやりが少なくなりやすいもの。親は子を信じ、子のやることを辛抱して見守る。子は親の限りある寿命を考えて、親に余計な心配をかけないようにする。そうできたらいいですね。


『養生訓』の原文はこちらでどうぞ→学校法人中村学園 『貝原益軒:養生訓ディジタル版』


春月の『ちょこっと健康術』