二ヶ領用水、宿河原取水口を目指すウォーキングの続きです。
雨と寒さの1日を挟んでのお花見リベンジ。
出発が久地なので、同じ区間の写真もあります。
お天気の良いこの日は人が多く、歩きながら動画を撮っている人を何人も見かけたので、つい私もやってみました。
難し〜い!
こうやって見ると、世に出ている動画って本当に速さその他程良いのですね。
カモ、あっちこっちで良い具合にカメラに収まってました。エサとか貰ったりはしないのですけど。

たかはし。

カタバミかな?

石垣にハンギングバスケット状というか、まるで誰かが技巧を凝らして植えたみたいに綺麗に咲いていました。

ちょっと用水から離れて宿河原駅を見に。

こちらも久地同様、可愛らしい。
駅前には見やすいマップと素晴らしい写真の大きい看板が。

駅前にはこれも。

南武線の線路を下から。

二ヶ領用水に掛かる南武線の線路、下を通れちゃうんです。

南武線〜。

ホテイアオイの群生とサクラ。

この辺り、擬木で用水内をー区切っている箇所が沢山ありました。今は顔を出してないけど、水生の植物を植えてあるのでしょうか。
もし、花しょうぶとかアヤメなどがまとめて咲いてたりするなら、見てみたいものですね。
終点舟島人道橋。

多摩川沿線道路に架かっている橋です。
宿河原取水口沿いの桜並木。

多摩川。

とりあえず到着です。
前々日と打って変わって好天だったこの日は、結構人が居ました。
と言っても、通行に困るほどではなかったですが。
シートなどを敷いてお弁当広げてるグループも沢山居ました。
平日ですが春休みなので家族連れも多くて、のどかな雰囲気でした。
宿河原駅近くには、二ヶ領用水を挟むように川崎市緑化センターという施設があったので、次はその話を。