久しぶりに庭のお花を摘んで花瓶に飾ってみました花


ちょっと心が上向きにニコニコ飛び出すハート


こういうちょっとした潤い、最近忘れてました。









つい先日。


リビングの飾り棚を模様替えしてみましたイチョウ





ハロウィン仕様ハロウィンおばけ


毎年迷ってなかなか買えなかったseriaのハロウィンオブジェ。


今年はドストライクなのを見つけてしまいましたラブ


かわいいラブラブ







秋というよりは夏のアイテムですが。


次女がやったガチャガチャ。


実物見てみると思いの外美しくて……


次女を唆して(?)母の好みで度々ガチャガチャしてしまいました。笑


「プリンセスグラスのドリンク」というタイトルで、


左から


りんごりんごのプリンセス


ダイヤモンドガラスのプリンセス


オーナメントさばくのプリンセス


波海のプリンセス


被りなしの奇跡キラキラ


残る一つは「赤薔薇バラのプリンセス」なのですが、当たる気がしないので、コンプリートは諦めます。笑







終わってしまったんですが、十五夜イメージでうさぎうさぎ


背景は月の絵葉書でした。


菊に変えてみました。








テレビ上の額の中も入れ替えダッシュ







アメリアレトロのデザインペーパーです。


秋っぽい色味で揃えてみましたイチョウ


お花もかわいいけど、梨柄もかわいいラブラブ









和室の掛け軸風手拭いも。


金木犀…はまだ咲くには早いですね。


先取り先取り。











季節感のある壁面を眺めると、ホッとします花



まぁ現実は、床にぬいぐるみが散乱し、テレビ画面は手垢でベタベタで、和室にはででーんと室内ジャングルジムが鎮座していますけどね泣き笑い



子ども達に荒らされる地面から、目線を上にあげて少しだけ癒される。笑




子ども達の手の届かないところで、ひっそり楽しむインテリアでした花










先日図書館で借りてきた本を読んでいて、ゾッとした一文がありました。



全然人生とか関係ない、お片付けの本のあとがきに書かれてあって………後頭部を鈍器で殴られたくらいの衝撃を受けました。





頭の中で「疲れた、だるい」ばかり考えていると、


口からは「疲れた、だるい」という言葉が実際に出てくる。


そして、その言葉なりの行動を取るようになり、


それは気付かぬうちに習慣になり、


自分自身の性格として定着。



最終的に「疲れた、だるい」としか考えられない人生を歩むようになる。


すると人は「疲れた、だるい」自分に合う行動を取るようになる。


その逆に「充実してる!」「楽しい!」というつぶやきは、あなたにその通りの人生を運んできてくれるのです。








マザーテレサの名言(思考に気をつけなさい〜)を引用して、書かれてありました。


この名言は有名だから知っていたけれど、もっと考え方とか本質的なことだと思っていたので。


「疲れた」という身近すぎて意識していなかった具体的な例えを当て嵌められていて、ドキッとせざるおえませんでした。


思い当たる節がありすぎる泣き笑いガーン







わたし、口癖「疲れた」「しんどい…」ばっかり言ってるな……って気付いてしまったから



4歳と2歳を日々相手していたら、体も心も疲弊してくるし。


40歳手前で年々老いは加速しているし。


専業主婦で家にばかりいるから体力は無くなってるし。




疲れてるのは当たり前だ。


わたしは疲れやすいんだ。


だから仕方ない。





そう思ってたんです。




思考回路が既に疲れ切っている。笑



でも、その口癖を言い続けてたら、自分の人生が疲れるって言われると……




そ、そんなのいやだーっ笑い泣き笑い泣き笑い泣き


諦めたくないっ!!


って思ってしまったんですよねアセアセ








このままじゃアカン!と決意して、なるべく「疲れた…」って言わないようにしてます。



どうしても言いたくなったら「今日は充実してたねぇ」と言い換えたり。


改善策も一緒に言うと良いらしいので、「疲れたから、はやくお風呂に入って寝よう!」と言ってみたり。


もう苦し紛れで、「しんどいわ……で、でも!楽しかったね!」って付け加えたり。





口癖に気をつけつつ、食事改善したり、体力つけるべく運動したり(ちょうどダイエット中ということもある)。


疲れない身体があれば、きっとなんでもできちゃうじゃない。



ちょっとずつでも変わっていきたいです。




だって、これから先も「疲れた人生」送りたくないもの…悲しい




毎日毎日「今日もわたし疲れてるな…」と感じていたのは、自分自信が無意識のうちに「疲れ」を感じやすい思考回路に陥ってたんだ。



「疲れた、しんどい…」って考えて溜め息ばかりの人生より、絶対「充実してる!満足!」って言ってる人生を歩みたいよー!そっちのが楽しいに決まってる!





今日も充実してた!満足!!おやすみなさい!!!


幼稚園の運動会でしたオーナメント


前日まで雨予報で心配だったのですが、当日見事に雨降らず!


むしろ陽が照ってきて暑いくらいに晴れ


……9月の運動会はやっぱり暑すぎます驚きアセアセ


でも雨降らないで無事開催できて本当に良かった!







年中の今年は、かけっことお遊戯の他に、バルーンと大玉転がしもあって出番が盛りだくさんキラキラ






去年ははじめて走る我が子の姿に泣きそうになったり笑い泣き


お遊戯では真面目に一生懸命踊る姿に感動したり泣き笑い



長女本人もですが、親にとっても初めての運動会だったので(1歳で通っていた保育園では、当時コロナ禍で運動会ありませんでしたアセアセ)、親子共にかなりドキドキ。笑




それが今年は、いい意味で肩の力が抜けてる長女の姿を見れましたニコニコ飛び出すハート


リラックスして笑顔の場面もあったり花


長女がそんな様子だったので、親としても落ち着いて運動会楽しむことができましたラブラブ




1年で本当に成長したなぁ〜と。




そして今回は次女も初参加ルンルン


未就園児のかけっこに飛び入り参加させてもらいました歩くスター


参加賞のメダルとお菓子をもらってご満悦ほんわか笑



毎日「ようちえん、いきたい!」と言っているので、幼稚園児気分を味わえて本当に嬉しかったみたいです。




とっても良い思い出ができた運動会になりました!


来年は長女が年長で幼稚園最後の運動会、次女は満三歳児クラスで幼稚園初めての運動会になるので、今から既に感慨に浸ってます。気が早すぎる。笑










そんな運動会の日。



実は父の四十九日でした。



実家に帰るかすごく迷ったのですが、長女の運動会の方に行かせてもらうことにしました。


また改めて帰省した時にお墓参りに行きます。



本当に、距離が…苦しい。


近くに住んでたら、運動会終わってからだって納骨に一緒に行けたのに。


逆に、運動会にだって来てもらえたのに。




父さんに、長女の運動会見てほしかったな…。


直接は難しくても、また動画をLINEで送るから、見てよ…


長女頑張ってたよ。





父が亡くなって暫く、子ども達を寝かしつけた後、父を思い出して涙が止まらない夜が続いていて。


実家から戻ってきてからも泣けてきてたんですが、流石にこのままじゃダメだ!と思って父のことを考えないよう意識してきたんです。




でも、今日は四十九日。


慌ただしく1日が過ぎていって。


夜。


やっぱり父のことを考えてしまって。


ただただ寂しいなぁ、と。


運動会見てほしかったな。


もっと長生き、してほしかったよ。


たとえ遠く離れてても、孫の成長、見守ってほしかったな……





でも、きっと。


四十九日が終わって。


空から見守ってくれてたんじゃないかなって思います。


見守っててほしい。


LINEで送った動画じゃなくて、きっと空の上から孫たちの頑張ってる姿を直接見てくれたって信じてます…!






こんなしんみりした気持ち、誰にも言えなくて。


ブログって場所があって本当に救われてます。


ありがとう。