歳の長男あっくん
2歳の次男ひーくん
年上の旦那さん
猫3匹の
家族たちと
元保育士はぁなの

育児絵日記

詳しい家族紹介は→こちら


ご訪問ありがとうございます虹


保育士あるある(21) | ひよこ組♪ ~年子のまいにち保育園~

上矢印こちらの記事をアメトピに載せて
頂いたようです♪

見に来てくださった方
運営さんありがとうございますラブラブ


このブログが皆さんの
憩いの場所になれますように☕♪





*子育てに関わる皆さんからの相談シリーズ*
※はぁなによる相談者さんへのご回答です💠
   そちらを踏まえてぜひお楽しみください♪
   過去記事へのコメントも同じ悩みを持つ方の
   励みになると思います。いつでもwelcomeです~!
【お約束】はこちらから左矢印

保育園に入園する方へ元保育士からのアドバイス&エール

*子ども部屋に関するインテリアやおもちゃの記事*

*保育園でも大人気のおすすめ絵本の記事*

*長男あっくんを授かるまで【子どもはできると思ってた】完結

*旦那さんとの結婚までの馴れ初め【男嫌いの私が旦那さんと結婚するまでのお話】連載中*

*子育てに大切なこと【私がした親との向き合い方(母親編)】完結*

*年子との保活・就活【保育士だけど保育園難民になったお話】



 











上矢印以前こちらの記事でご紹介した『お花畑タイプ』と『ちゃきちゃきタイプ』🌠






これ、大人だと著者心屋さんの言う通り『頭真っ白になるかならないか』で判断するしかないのですが💡






「自分の子どもだとよく分からない~💦💦」という方いませんか❔













上矢印私が行っている子育ての『相談コーナー』でもこちらの『3タイプ』はなんとなく分かるものの、こっちはどっちか分からない。むしろ分からなくていいんじゃない❔と思っている人も多いかもしれません💡






でもこちらの『お花畑タイプ』『ちゃきちゃきタイプ』を分かることはとても大切だと私は思います✨✨✨✨






むしろこれは子どもにとっての生きる上での【土台】にも近いもので、詳しくは紹介した本を読んでもらえたらいいのですが🌠






その土台は【自分の性別】が分かることにも近くて、保育士さんで女の先生、男の先生がいて、それによって向いている遊び方や関わり方に傾向があるように女性トイレ男性トイレルンルン






その人にとって、







・どんな話し方が聞きやすい良いのか


・どんな勉強方が分かりやすいのか


・どんなお仕事に向いているのか


・どんな働き方が働きやすいのか





などが分かります💡





それらが分かることでその人の人生が、





✨✨✨『とても生きやすくなっていく』✨✨✨





その『ひとつの事柄』だと思います🌠






なのでお子さんの親御さんにはぜひ把握していてほしいなぁと思うので、今回は子どものお花畑・ちゃきちゃきタイプの見分け方を私流で書いてみたいと思います~鉛筆🌠






また他にも思い付いたら追記したいと思います流れ星






まず、簡単に分かる方法その①は🌠






お母さん自身が自分のタイプを把握すること






です💡






私も昔は自分がどちらのタイプか分かっていませんでしたが「自分は『お花畑タイプ』だな」とはっきり分かると、自分同じ【頭真っ白状態】に子どもがなると、





「あ、真っ白になってる。この子は『お花畑タイプ』だな💡」





と【同類】という意味ですぐ分かるようになるからです🌠





逆に自分が「『ちゃきちゃきタイプ』だな」と思う親御さんは【真っ白になったこと】がないと思うので、子どもがその状態になったら違和感を感じるはずですし💡





自分と同じでなさそうなら『自分と同じタイプ』ということになりますね✨✨✨





子どもを知るにはまず親の自分のことを知る





これが意外と《1番の近道》だったりします🌠






それでもどーしても子どものタイプが分からなかったり、まだまだ自分のタイプ判断に時間がかかりそうな人は💦💦その②💡






『子どもが頭真っ白になる状態をつくる』





そして【どちらのタイプかを観察する】ことです🔍️🌠





そもそも『頭が真っ白になる状態』というのは【頭の中がパニックになっている状態】でもあるので、だいたいそういうときの具体例は、





・何か失敗をしたとき

・一気にまくし立てられたとき

・苦手なことをやらなきゃいけないとき

・恥ずかしくなったとき

・悲しすぎることがあったとき





などなどの状態が上げられます上矢印うずまきうずまきうずまき






でも子どもにとって1番【頭が真っ白になりやすい】ものは、100%❗️






お母さんにガッツリ怒られているとき】ですムカムカムカムカムカムカ






子どもにとってこれより嫌なことはありません(笑)






「だからちょっと今子どもに怒ってみて❗️」というわけではなく本当に注意する機会があれば注意しつつ、お子さんの観察をしてみてほしいと思います💡






なぜかとうと『頭が真っ白になる』というのは=【今の状況から逃れたい】というような《かなりの緊張状態》での場合がわりと多いんですね💦💦





現実からログアウトする》ような感じなので、しっかり注意したときのほうがよく分かるし、診断したくても意味なく理由もなくやっても意味がないので『本当に注意するとき』に観察してみてほしいなと思います💡






そして『ガッツリ注意したとき』⚡️⚡️⚡️





個人的には『ガッツリ注意する状態』はお子さんと【目と目を合わせて真剣にお話しているとき】です💡






子どもが反省するまでのその【前】の状態をよく見てください👀






まず『お花畑タイプ』の子どもはガッツリ注意し出すると、














こんな感じになります💡上矢印







そして『ちゃきちゃきタイプ』の子どもはガッツリ注意すると、













上矢印こんな感じになります💡






文章にすると、






『お花畑タイプ』ガーベラ


目が合いにくくなり、注意されている内容とは別のことや楽しいことを考え始めるので、第一声がとんちんかんなことがある💡





『ちゃきちゃきタイプ』はキラキラ


目はわりと合うが、注意されたことに対してどう誤魔化すか逃げるか考えているので、第一声が言い訳や知らないフリであることが多い💡






そんな感じです🌠






考えている内容ばかりは本人しかはっきり分からないところですが、子どもの日頃の様子を見て『親の注意していることが耳に入っているか』を観察してみてほしいなと思います💡





ちなみにあっくんはバリバリ『お花畑タイプ』ニコガーベラ



ひーくんは『ちゃきちゃきタイプ』かな❔とまだ私が模索している感じですかおキラキラ





個人的には『3歳以降』になれば親の言うこともはっきり分かっているはずなので、はっきり診断出来ると思います💡





あっくん、ひーくんの『タイプの判断理由』も参考までにそのうちお話出来ればと思いますが💡





これが1番分かりやすいので、そのタイミングが来たら皆さんでぜひ診断してみてほしいな~と思います✨✨✨






さて、お待たせしました❗️





次の記事は私が考えた【3タイプチェックリスト】を公開したいと思います拍手✨✨✨✨






私も色々と模索中ですので『占い感覚』で楽しみながら見てもらえたらなぁと思います(笑)🔮チュー🌠






ではでは~バイバイチューリップ





閲覧ありがとうございました♡

2000フォロワー
\♪THANK YOU♪/

イイネ・コメント・リブログ・クリック
いつもありがとうございます✨✨
とても励みになります♪
※相談記事にはコメント返しはして
おりませんのでご了承ください

またのお越しをお待ちしていますヒヨコ