ご訪問ありがとうございます❢
\子育ては楽しい♫/
を、もっと伝えたい♡.˖٭*
7歳の長男・あっくん
6歳の次男・ひーくん
年上の旦那さん
猫3匹の
家族たちと
【元保育士】はぁなの
*育児絵日記*
詳しい家族紹介は→こちら
このブログが子育て世代の
皆さんの憩いの場所に
なりますように𖥧⌂*
フォロワー様からの子育てのお悩み
アドバイスコーナー𖤣𖥧𖡼.
『※ご相談はアメブロメッセージから❢
採用ははぁな判断です。
保育記事は全ての子に適応する
内容ではございません。
また発達障害の子などは対応が違いますので
専門のアドバイスを伺うようにしてください』
子どもと子育てママの味方❢✧︎*
『子育てアドバイザー』
としても活躍中.˖٭*
楽しい子ども部屋♫
『子ども部屋講師&コーチング』
やっています.˖٭*
●公式LINEを立ち上げております♪
お仕事の受付はこちらから⚝.˖٭
『はぁなの子育て豆知識』も配信中
※皆さまから頂いたコメントは
いつも楽しんで読ませて頂いてます♡
お返事はランダムに
させて頂いております- ̗̀ ⍤⃝ ♪
また、頂いたコメントはブログに採用
させて頂くこともあります。
宜しくお願いします.˖٭*
本日は【子育てお悩みQ&A】の過去記事です
今回は『お発達障害の子がクラスにいる場合の配置』に疑問があるお母さんからです
以下詳しいご相談内容です
……………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………
※ここから保育園での『システム』的な話をしますが、アドバイスをするはぁな自身も相談者さんと一緒で、誰も責めていないし、誰も悪者はいませんから、お相手のことを非難したくなる精神状態の方は他所へどうぞ⚠️
まず相談者さんが言う『一般的な子がより特殊な行動がある子』これは、いわゆる世間では【発達障害】と言われる子たちのことです
私も、相談者さんのとこにいる子たちを直接見ていないのではっきりとはしませんが、そうだと過程して、今回はお話を進めさせてもらいたいなと思います
そちらご了承ください
そして次に『こちらのURL』をどうぞ
こちらでも書いてあるように、認可保育園では発達障害の子がいる場合、加配保育は「障がい児3名に付き加配保育士1名」が付く決まりになっています
なので、相談者さんの幼稚園でも同様、決まり的には『何の問題もない』ということになります⚠️
しかもこちらにも書いてある通り、園や自治体によって配置人数が異なる場合もあるのです
なのでもっと子どもが多くても、先生が少なくても「うちはこれでやっています」と言われることもあるということです
ただ相談者さん場合は、相談者さんの言う通り、その子たちに『新人さん』が付いているということが【ネック】なのだと私は思います
お医者さんの資格が取れれば誰でもすぐにでも手術が出来るようになるわけではないように、人に携わる仕事というとは、そこに至るまでの『知識と経験』も大切です
保育園などで働いている人なら分かると思いますが、今年から入る保育士免許取り立ての『ピカピカの保育士さん』より『何十年もそこでやっているパートさん』がいたら、どちらがどれだけ出来て、どちらのほうが子どもをまとめて見れるかは、明白でしょう
(そうじゃないときも勿論あります)
一番いいのはそういう子たちに『加配の専属知識のある先生』がつくべきですが、そこら辺の規定がまだはっきりしていないのが今の現状です💧
ただ他にもそのような子の背景として、
『親御さんが自分の子をそういう子だと認めず、かつグレーな子どもが増えているため加配の先生をはっきり置けない』
こともあります💧
園側が発達障害のある子どもに加配の先生を付けたい場合は、規定から『専門の先生に子どものことを見て、意見書をもらってこない』と職員の配置として付けることができません
なので親御さんが園から、
「お子さんは障害の枠に入っている可能性があるので、お医者さんから意見書や書類を貰ってきてください」
「分かりました」
という流れがスムーズいくような、親御さんと園の関係が『密』でないと、なかなかうまくはいかないのです👩
なのでもしかしたら、相談者さんの幼稚園でも、相談者さんからの目からも、幼稚園の先生からその子たちがそういう子だと分かっていても、
『ちゃんとした先生を付けられない』
という理由も、もしかしたら、あるのかもしれません
「じゃあ引っ掻かれたり、噛まれたりする子どもや親は我慢しろって言うの???」
そのような意見もきっと出てくると思いますが、いえ、勿論そんなことはありません❌
以前のこちらの記事でもそのようなコメントを頂きました
他にも集団生活に入っている親御さんなら、我が子が園で他の子とトラブルになり、傷を付けて帰ってくるのを見ていて悲しくなり、怒りが沸くことは大なり小なりあるでしょう
それはお子さんのことを大切に思っているからこそであり、親御さんとして当たり前の気持ちだと思います⋆。☁︎︎
ただ『ひとつだけ』お話をさせてください。
こちらの記事を覚えていますでしょうか❔こちらの記事に登場した『T君』
このときは【色々あったから保育園を辞めた】と書きましたが、実は本当の理由は、
『保育園側がT君をお医者さんに勝手に見させて、勝手に診断書を出したから』
でした。。。
確かにT君はあまり落ち着きがない子で、手を焼く子ではありました。けどそれを、T君の保育園はお母さんに何の相談もしないで、診断書を出し、
「明日からT君には加配の先生が付きます」
とだけ、T君の保育園の先生は告げたのでした。
T君のお母さんは大変【ショック】を受けました💧
元々T君を邪見のようにも扱っていたの感じていた保育園に、T君のお母さんは『不信感』しかなくなり、やっと入れた念願の保育園を泣く泣く辞め、私の勤めていた無認可保育園に戻ってきたのでした🔁
そこからT君がどうなったのかは私には分からないのですが、大切なのは『一般的な子より特殊な言動がある子』を【排除しても仕方がない】ということです
「あの子あんなことするなんておかしいんじゃないの❗️」
「もっとそういう親はしつけをするべきだ❗️」
「保育士は何をしているんだ❗️」
と、このように怒りのまま相手を責めるのは、
・相手の子も発達の問題からどうしてもしてしまう理由がある
・親御さんも色々やってはいるけどどうしようもなくて毎日悩んでいる
・保育士も担当の先生が全ての責任をしょい混んで苦しんでいる
・園側も保護者さんとのやり取りで発達のことを分かってもらえるよう努力をしている
という気持ちを『蔑ろ』にもすることになります
私も発達のことを日々勉強していますが、本当に一筋縄ではいかない、色々なことが絡み合っているのが【発達障害】です💦💦
診断として発達の結果は出るけど、グレーかと思えば、ある時を境に急に成長する子もたくさんいるし、と思いきや別の発達を併用したり
でも、そういう子たちの成長力や生きる力に、保育士も周りのお友だちも驚かされることも、たくさんたくさん、あります👦👩✨✨✨
私は噛み付きに対しての一時の感情だけでは、本当の解決には向かえず、T君のようにどこにも行けない子を生み【悲しみを生む】だけだと思います💧
大切なのはそれらを一度踏まえて、あなたのお子さんにとっても、
・では今後どうしていったら良いのか
・同じことにならないようにどうすべきか
を保育園や親御さんたち、周りの人たちが考えて『改善』していくことです💡✨✨✨
責めるだけなら誰にでも出来ます。勿論そう思いたくなる気持ちはとてもよく分かります。でもそれをずっとずっとしていても【子どもたちの未来のためにもならない】と私は思います
相談者さんのご相談内容ならば、その新人さんを責めるのは上記にも書いた通り違うと思うので、私ならもっと上の立場の人に【掛け合います】
クラス担任はきっと分かっているから、その上の人間が多分『その状況を知らない可能性がある』と思います
私がとし主任や園長先生なら、そのクラスの怪我がそういう子たちとのトラブルで多いなら「あぁ、新人の先生にはやっぱり荷が重かったかな」と担当をもっとベテランに変えます💡🔁
多分そこらへんの報告がクラス内だけで止まっていて、元々園全体として【問題視】も【把握】もされていない可能性があります❌
なので、改善が見られないようであれば、もし仲の良いクラスのお母さんが他にもいれば、そこらへんの情報をきちんとまとめて、
『こちらの園でのそのような子の人数配置や対策ははどのように考えられていますか?新人の先生が見ているクラスの子のトラブルが多いと感じます。改善か配置替えを一度検討したほうが良いのではないかとも思います』
と相談なり、意見するしかないのかなと思います⚠️
相談者さんからの文章からも、新人の先生は周りに何も言えず、相談も出来ずにいるかもしれません
最終的には幼稚園を病んでやめてしまうのではないかな、と未来のある新しい先生だけに、私はそちらも心配です💧
現場が追い付いていないようだったら、先生たちを守る意味でも、適任者をあて、先生を育てるのが園の責任者でもある『園長先生や主任の先生』だと私は思うので、保護者さんたちの率直な感想を上に伝えてみるのも手ではないのかなと思います
発達があっても、なくても、
✨✨✨未来のある子どもたちのため👦👧🧒✨✨✨
周りの大人たちが全員が手をとって良い方向へ進んでいけるように、話し合い、分かり合い、勇気を出していってほしいなと切に願います
相談内容へのご回答以上になります🌈
また相談者さんとどなかたの参考になれば嬉しいです✨✨✨
相談者さんにコメントやアドバイスあれば、ぜひよろしくお願いします
ではでは~
【後日談】
本当なかなか難しい問題なので、すぐに解決とはいかないかもしれませんが、コメントにもありましたように、そのような子がいる場合は保育士さん・保護者さんの連携もとても大切です
そして、怪我などは心配ですが、子どもたちも子どもたちなりに集団生活の場で色々考え、成長もしていってくれるのかと思います
これからは疑問・不安に思ったことは上の先生にどんどん聞いてみて、その気持ちを出来るだけ解決出来ますよう、私も応援しています✨✨✨
ではでは
▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃
▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃
ゆるふわなLINEの絵文字も販売中♡✧︎*