長くブログが空いている間に、RJC48の防災分科会のほうで、日経新聞の取材をうけました。先のアンケート結果などをもとに、熱く防災に取り組まれているマンションの方が中心にいろいろ事例を話していたから、どう掲載されるか楽しみです。掲載は2月とか。
(熱く喋っている人たちが何も食べない脇で、私は紹介だけしたら、適当にビールを飲んで、ピザとか食べてました。。。)
ブログお休み中なのは、2月の下旬に管理費の消費税連動値上げの臨時総会をするので、延々を議案書にとりくんでいたから。 今の管理費の100/105の1㎡単価を”外税”相当での管理費単価として、消費税に自動連動する管理費の決め方を細則に書き込んで総会をなんとか通そうとしているから。これが通れば、将来消費税率がどう変わろうと、消費税増税で組合の一般会計(管理費を扱っているほうですね)が破綻する心配はないから、永久に理事長なんではないかというミッキーさんとは違って、さすがにあと1年くらいで理事会からは完全に抜けたいなぁとか思っているはるぶーとしては、これは是非制度として仕込んでおきたいところ。
今回の総会は、管理費会計の収支改善がテーマ。6議案あるうちの5つが、だんだん支出が肥大化してきて、消費税増税されると赤字化のリスクの高い一般会計をなんとかしましょうというものです。 すぐ3月先に通常総会もあるんだけど、そこでは理事会の任期2年半数改選とか、可能なら法人化とか、そのあたりの理事会のガバナンスを仕込もうと思っていて、笑われるかもしれないけど、ここまで全部やって1期に自分が思い描いていた2年分。2年のつもりが5年かかったことになるけど、2年でこなしたら激変すぎて敵をもっと(?)いっぱい作っていたかもしれないから、まぁはるぶー当人の能力も含めてこんなもんかなとか思わないでもない。
ここでも書いたけど
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11719315369.html
うちは、消費税増税分は、管理費と、月極の駐車場代を全く消費税率と同率で連動させて完全に負担に転嫁する提案。
2段構えになっていて、
第1号議案が、まず4月の8%への対応方針を定めて (これは単なる管理費の変更だから、通常決議で過半数で通せる)
第2号議案は、直前の議案が可決された場合にのみ審議・採決される、その先の任意の消費税率への対応方針を中にふくむ、組合のお金の扱いを定める財務会計細則の制定。 (通常の標準管理規約準拠の議案だと、消費税連動を総会によらず行うには規約を変えるしかないはず。うちも特別決議)
実は、財務会計細則は、他のマンションからありがたく頂いたものを ”移植” したんだけど、いろいろマンションの文化や、規約が違うから、まるで臓器移植法案のようにすり合わせは大変だった。 第2号議案は、基本今の100/105の管理費と駐車場代を”外税”価格と決めてしまって、税率に完全に連動してその2つを替えましょうというもので、”消費税だけ”が原因で管理費を改定する場合には、総会決議を省略して、1月前に理事会が”告示”すれば、新税率でその月から引き落としをかけてもOKという条項が中にくみこまれています。消費税率は、割とすぐ10%にあがりそうだし、私個人は、ヨーロッパとかアメリカとかの例を見ても、そう遠くない将来15-20%とかの可能性までみて、組合の対応方針を決めておかないといけないと思っているので、”自動連動”には私はこだわりのある。
# 急な経済状況の激変なら総会やって対応もわかるけど、もし自分が第7期の理事長で消費税率が8%⇒10%になった”だけ”のために臨時総会が必要になったら、知っていたはずの5期はなにをしておったのだとか怒ると思う。
さてはるぶーは、いろいろと今の状態をめったやたら変えたがる傾向があって、年に2回くらい総会やって、その殆どで規約そのものの改正を特別決議でやっている。今回も変更される規約条文は6つ。 にも関わらず、はるぶーには、規約だの細則だのを0から書き下す能力はないってのが、ここまでスケジュールがおせおせになった原因。
幸いうちのマンションには、規約・細則かきの名人がいるので、拝み倒して添削してもらってなんとか事なきを得たかな。。。とかで、できあがありの細則条文を見ると。。。
『管理費および駐車場等使用料のうち駐車場にかかわる使用料の収入額については、本細則の改訂によらず消費税及び地方消費税(以下「消費税等」という)に係る税率を係数として、別表に定める計算式に従うものとします。』
とかの文章が...
実は消費税率って、4%で、地方消費税税率が1%で、
あわせて消費税率等の税率が5%だったんですねぇ。。。
消費税率連動とかかいたら危ない危ない... 今は4%だ1%返せとか言われないように修正。
どんな屁理屈で攻められるかわかんないし。せっせと”消費税率等の税率”で”別表”を作成しなおしたのでした。よく見たら今の管理会社が作った規約部分も全部 ”消費税等”になってるな....
うちは管理費は 138円+(1+消費税等の税率/100) を1円未満切り捨てた金額を1㎡あたりの管理費として、これに専有面積を掛け算して1円未満を切り捨てたものがその部屋の月額ということになる...特別決議が通れば。。。だけど。共有持ち分は、規約の別表に必ずでているから、そこを引用すれば計算式で定義しましたでよかろ。
#いきなり特別決議じゃ、それで落としたら責任とって理事会役員総辞職じゃでいいじゃんとか言ったら、はるぶーさんそれは乱暴ですよ、まずは8%への値上げを普通の過半数で議決しましょーよとか言われるから10分くらいの寿命しかない表とか作るはめに。超めんどくさい (x_x)
第1号議案で全戸の表で定義した管理費が、その直後の第2号議案では計算式での定義に移行して、第1号議案での消費税率8%での管理費の全戸徴収表に一致するように制定される。そうなえると、第1号議案の後ろにのっけている消費税率8%の場合の全戸の徴収表は下手すると10分くらいの寿命ってことになる。
問題は、消費税率変更で管理費が変わる場合には、”1月前の告知義務”が財務会計細則で生じていることにさっき気が付いた(実は議案集の入稿は明日)。
・・・・ 8%の場合ってのは、第2号議案の細則における消費税が8%である特別な場合に過ぎない。たまたま全区分所有者に配布される、この議案集で第1号議案に全戸のいくらって表が、修繕積立金こみで貼ってあるから、これで告示に代えさせて頂きますねと補えばよかろう。で今さっき書き足した。これで大丈夫。。。。かな。
規約とか細則は、移行に関する規定をよーく考えて有効になる日を決めないとこの手のやばいことが起こりますね。 消費税対応もなかなか奥が深いなぁ。
消費税に自動連動するように改正した組合はなかなかなかろうとか甘く考えていたら、近所の300戸ほどの組合が、この週末に通したとかで、なんと反対が5人だけだったとか... うーん理事長さんの仁徳ですかねぇ。
私が議案書くと、消費税の負担は国民の義務だから、決まったなら支払うのが当然とか書きそうになるから、もともと増税に拒否反応のでているこの時期に仕込むのはあんまりやりたくなくて、本当は、一括受電と一緒に11月に総会予定だったんだよなぁ。
この一括受電はまたこれで、書き出すと10回だか20回だかいっちゃいそうだけど、まぁ総会が済んだらぼちぼち。
# これで議案が通らなかったら。。。”明日は総会!!”ってエントリーのあと
ずーっとブログが傷心のため空白。。。。ってのもありかも。
理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
ま入ってみなければどんなものかはわかりませんから。
http://rjc48.com (RJC48への参加から)
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓