理事って「権利」?「義務」? -まとめ | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

  ブログは疲れたので、もうやめることにしました・・・
理事もずーっとやっていて疲れたので、もう理事会と関わるのはやめに・・・

 


#まぁ信じないわな。今日は 4/1でしたね。

 
 うちのマンションでは、役員の選出方法は細則を制定して決めている。
(細かいルールの変更などで、制定のあともう2-3回改正している。。。)
 
うちの役職の分掌表はここ 
  http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11231858208.html
 
理事会役員って、”義務”としてなる要素と、”権利”としてなる要素があるけど
そのまとめをしておきましょ。理事って”権利”? ”義務”?編その1-3

 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11414953134.html
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11414967055.html
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11415646904.html
 
 
 うちは輪番は、全部で18あるブロックすべてから理事を出すということになっているんで、そのブロックから立候補者がなければ、自動的に選任される。
 
#自分のブロックで起こった問題はまずはその人が担当になってもらわないと、理事長に回ってくるようなことをすると理事長がクレーム処理係になってしまうからねぇ。理事長は全戸に関わる、未来の問題の解決のために力をさくべきで、一戸一戸の毎日のように湧いてくる個別事例の対応なんかは仕事じゃないってのが私の考え。まぁ最終的に決済しないといけないことは沢山でてくるけど、一次対応は理事長がやっちゃまずいでしょう。大抵のクレームはその家1戸だけにしか問題ではないからなぁ。(騒音問題が最も典型的)

 
 役員は立候補優先、不足分を輪番からできるだけ補充するんだけど、同じブロックから例え立候補があった場合でも、理事+監事の規約に定められた上限の数までは、輪番も回すってのがうちのルール。
 これをやらないと、私のブロックみたいに、同じ人がずーっと理事をしている場合に、そのブロックの役員経験者が増えていかないという問題がでてきてしまうからで、まぁずっとやる弊害もあるのかもしれないけど、2-3期程度連続でやろうって人を排除するような規約を作っちゃまずいでしょう。
(煩い役員がさくっと消えるので管理会社は大喜びすると思うけども....)
 
 うちの場合、理事の上限数が20人、監事が3人。
一方で、輪番をまわしているブロックの数は28-29戸ごとで、18ブロック
(輪番は30年に一回しか回ってはこない)だから、
立候補者が5名以下だと、輪番は18ブロック全員確保、
立候補者が6人以上だと、立候補者のあるブロックのうちから、過去にも立候補者がいたなどで、役員を経験した人数の多いブロックから順に輪番の採用を飛ばしていくことになる。
 
 この”輪番だけど役員にはならない”人が発生したことは今までの5期で2回あって、第1期(立候補者が9人とかいた、7人が2期に残ったのにうまくそこで半数改選とかルール作りに失敗したのは、1-2期に理事長だった私の責任といえましょう)と第2期だけ。最近はずっと、立候補者はだいたい5人以内に収まってます。
 
 今回も3/31で立候補は締め切ったんだけど立候補者は4名、うーんとしばし考えた後で来期(第5期)は、委員会からは完全に抜けて、本当に月に1回理事会にだけでてこようかとかで監事に立候補はしといたので、立候補は5人。
#管理会社のフロントも残ってくれーとか言うし、管理士さんもとりあえず残っておけば。。。とか言うし。煩くて、仕切りすぎるのがいないほうが吉な気もしているけども。
 
 理事会に立候補してくる人の発生確率って、1/100程度じゃないかなぁ。ミッキーさんとこは、今年はこの人に当番して欲しいとかで個別にアタックするみたい。過去に他の町会とかで自治会長経験がある人とかを、個別にそんな経験は活かすしかない!!っとか熱く語って呼び込んだりもしてから、単に募集の紙をばらまくよりは人数は確保できた筈。 
 
 一方でミッキーさんにはよくもっと理事会役員数を減らせと言われているけど、役員総数が10人程度なら、5人程度の立候補者で残りを引っ張っていけるけど、23人とかなっちゃうと残りの人数が重たい。(まぁなればきっちり役割を果たすひとも中にはいるけど、大半はいやいややっている感じが強い)
 役員の選出細則は、私が1期に手がけたもので
(1)立候補すれば理事に優先的になれるようにしたのは大成功だったと思うけど
(2)数を確保しすぎたのは大失敗。
結構細かく細則で規定してしまったので、まずはそれが問題だといって数を減らす総会決議からになるんだけど、やはり自分で自分の作った制度を否定するという議案がだしにくい部分があって、毎年23人とかになっちゃう。まぁちょっと理事長からみてハンドルできる(きちんと仕事を割り振れる)人数限界を超えているように思われる。

  
 自治会長経験者なら自治会?って説もあるだろうけど、特に理事会側に運営経験のある人のパワーをここんとこ欠いているし、まぁうちの自治会長も濃い目な感じだから両雄並びたたすになるかもしれないし。 理事会って、期ごとに2-3人でいいから議案ごとにいろいろな方面からしっかりとコメントをする”キーパーソン”がいたほうがうまくまわりますからねぇ。 自治会側は、役員の立候補はなかったけど、”名前も明かさない”から”お祭りとかテーマごと”で募集していた、お手伝い要員(協力員)の募集も、女性で入ってくれている人がいろいろと一本釣りしてくれたみたいで、婦人部・子供会的なもののきっかけになるような立候補者数はざっと7-8人とか確保できたみたいでめでたい。 議決権をもって、自治会側での決定に参加するとなると
  
 理事会側の立候補者が割とでてくるのには理由があって、ここ2年”理事長は輪番の選任者から選出されている”ことを明らかにしている効果が大きいだろう。
ちゃっかりものってのは一定数いて、そういう人は”輪番⇒くじ引きに負け⇒理事長”ってのをしっかり避けてくる。
標準管理規約通りなら、理事長は”理事の互選”で決めるから、輪番にあたってない年に先に前倒しで監事に立候補してしまえば、輪番の年にくじ運でまけて理事長になるリスクは避けられるし、立候補者には、”何をやりたい?”ってのを予め聞いていて、できるだけその線にそっての役職割り振りをしているから。
 まぁ、防火管理者資格をもっているとかで、それでも活かすかなで、”防災・安全”の担当理事を目指して立候補したら、立候補した意識の高めの人ですねで理事長にされてしまっても気の毒でしょう。立候補したら理事長にされちゃうかもって不安を払拭するために、”理事長はここ2年n輪番の人から選んでます”って台詞はそれなりには効果を上げているように思われる。まぁ。。。これ、私が理事長ができんからってわがままの要素も大きいんだけど、立候補者は総会まではやーめたと辞退する権利はあると思うから
(うちの細則では輪番のひとにはこれは認めていないが、これが適法かどうかは微妙)
立候補者がやりたいポストを先に埋めるシステムは残していくつもりではある。
 
 輪番であたると、誰も理事長になりたがらなければ、1/18の確率で理事長のくじ引きにあたることになる。 1-2期と2期理事長をやったものとしては、そこまでして避けたいポジションかなぁとか思うけど、なんとしても避けたいらしい。

 なら、あと月に10万も余計に払えば(1戸あたり200円に過ぎない)第三者管理にも移行可能な気がするから、ずーっと誰も嫌がって理事長をやらないなら、将来的には第三者管理にしてしまっても構わないくらいに思っているんだけど、かなり異端かもしれない。
 
 とりあえず、誰もなりてがいなくなった、営繕委員会の委員長職は外注化する形の議案を今回提出していたりします。またお金がかかるけど、原状見積もり書をみて高いか安いか判断できる人もいないでは、誰か雇うしかありますまい。
 
 4/20が最終理事会で、4/24に議案書を入稿するけど、そこに毎年役職互選の事前の結果を書いています。まぁ実際には”事前の互選”の段階では、”理事”ではないので、総会で最終議案の可決と同時にその場で集まって、この通りでいいですよね?って”議決”を1分で済ませてますが。 
 うちの場合、理事のうちの2人が、”自治会の役員(議決権あり)”を兼ねるんだけど、その2人を役員にするには、同じ総会で自治会の役員の選任の議案で承認を受けないといけない。このために、この2人と監事3人の事前互選だけは必須なんだけど、理事会の役職決めの経験者ならご存知の通り、理事長を決めないとほかはなにも決まらないとこがあります。
 
 例年の役職決めは、
(1)立候補者が、先に好きな役職をとる。。。ちょっと不公平な気もするけどね。
(2)さきに理事長の次に負荷の重い3人の副理事長
   (事実上理事会資料はこの3人が毎月作成する)を立候補できめる。
(3)(1)(2)を外した残りの全員で、理事長をくじ引きで決める
(4)そのあとで個別の役職を割り振っていく
って順で進むことが多い。

 
さて今年はどうなるかな。。。
 
ーーーーーーーーーーーーーー
 
 マンション探訪、”野村”編は時間がなくて進んでません。。。
週末は、臨時理事会で、議案だの、引き継ぎの手順書などを書かないといけないし。。。(学会で遊んで、酒のみまくっていてまるで進まんかった)


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓