臨時理事会が土曜 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 今週末は臨時理事会、5月が総会月なんで、4月に2回やって5月は理事会なしとしている。管理組合の議案は9つ:

 
1: 第4期事業報告、決算報告、監査報告
 
 震災復旧費用で、3年の一般会計の黒字をかなり使って(利息のつかない金を優先して執行した)今期は単年度大赤字。。。一応予算よりは赤字は抑えたが。 いつも長文のなにをしたかとう語りがついていたんだけど、今回は私は監事だから、おのおのの役職の人がちょこちょこっと書いたのを管理会社のフロントさんが適当につなげて作文した。 1人が包括的に書き下す美しさは減ったなぁ。。。
 
2: 修繕維持積立金改訂の件
 
 例のその30くらいまでいきそうな修繕維持積立金の値上げ計画一気に2倍アップで均等割へ移行
通常決議だがこれが一番やばいでしょうな。震災復旧などでの、修繕費取崩とわざと同じ議案にのっけているので、否決されれば工事はできずに放置になる。そのパッチは、第8号議案で、否決されたらやらない(予算の裏付けがなくできない)と明記。
  
3: 専門委員会設置細則変更の件
 
 第三者管理的に一部の機能の外注化を目指すための議案で、営繕委員長職の専門家への外注を今回は提案している。現在委員会委員・委員長には在住の区分所有者しか就任できない規定なのを、在外もOK(規約のほうもできれば在外理事就任は権利として確保したいと思っている;現行標準規約準拠ですな)とするほか、理事会決議があれば、外部専門家に委託可能と明記。 実は今期の途中から、営繕委員長は、在外になっちゃって家は貸している建築士さん(もとデベでマンション設計担当)が、見るにみかねて月一回マンションにきてやってくれているんだけど、それを制度的にOKにする狙いもある。オーナーならまぁ委員になってよかろ。
 
4: 自転車置き場設置細則変更の件(特別決議)
 
 うちは規約本体に駐輪場の台数が明記されているから、いろいろと法規にひっかからないかなで、駐輪場の消火器とか移動してつくった7-8台の駐輪場をきちんととりこむには、たったそれだけで特別決議で3/4集めないといけない(400票近い賛成を集めるのは容易ではない、まぁここ何回か特別決議のなかった総会ってないんだけど)。
本当は、この部分細則に追い出して、ちょこっと台数換える程度は通常決議にしようという計画もあったんだけど、第2号議案が重すぎてそこまで作業する余裕なし。
 
 うちの駐輪場は220%と数は余っているんだけど、”平置き”(子供椅子つきのママチャリが、ラック式には収容できない)だけ足りないってのが特徴。上段100円・下段300円・平置き500円とか傾斜をつけて、できるだけ区画を再回収できるようにはしてるけど、それでもずっと平置きは足りない(ポーチ置きは禁止にして、実際にばりばり警告して完排除してる)。このほかに、
(1)もともとあった平置き区画400円ってののサイズ制限を撤廃して、サイズオーバー
  (他においたら規約違反になる車両)専用の区画として、500円に値段を統一する
(2)平置きの全区画は2年一回の入れ替え抽選の実施を細則に明記する
を提案している。 生活密着系だけに、それなりにしっかり書き込まないと荒れそうだな。
 
5: 共用施設使用細則変更の件
 
 キッチンスタジオだけ使うと500円のはずなんだけど、奥のスペースが貸し切らなくても事実上占拠できてしまう問題(同じ利用形態で500円払う人と1000円払う人がいる)の解決で、ラウンジに入る鍵に500円、そこからキッチンを開放する鍵に500円と、鍵の受け渡しと課金を一致させる議案。ま1時間1000円ってことになる。
 
 ほかに、キッズスタジオを積極的にParty などに利用してもらえるように(実にキッチンのましたは普通の住戸で、クレームは激増してきている:そんな部屋買うかなぁって気もするけどデベは普通の坪単価を設定してた..)時間を20時から22時に延長とか細かいパッチをいろいろ。
 
6: 防犯カメラ運用細則変更の件
 
 ゴミ置き場の管理責任は自治会。収入の移管と引き換えに取締責任は自治会になっている。例の冷蔵庫の放置などで、防犯カメラみて犯人を特定してピンポイントで攻めたんだけど、現行規約だと、”理事会役員を含む複数人”でしかカメラ画像の確認ができない。 義務があれば、取り締まる権利もあるでしょう。必要に応じ自治会の役員(協力員は含まない、役員も同じ総会で承認を受ける)にカメラ画像の確認ができるように細則を変更する。取締りの効率化のため。
 
7: 管理委託契約締結の件
 
 いくつかの管理組合サポートを、委託契約書内に明記するので、また重説あり。
今回は珍しく(?)値段は全く変わらない。 消費税がなぁ・・・
 
8: 第5期事業計画 予算案承認の件
 
 一般会計には今回は、500万程度の工事しか計上しないから単年度は黒字化される一方で、修繕維持積立金に、積立金徴収の2倍アップの可決を前提に5000万の取崩しを提案。結局震災+各種不具合の工事支出は7-8000万円になりそう。
第2号議案が死なばもろともタイプなので、否決の場合は5000万変更して工事はやめと明記。(人の頭の上からタイルが振ってくるような不具合はもう残ってないから)
 
9: 第5期管理組合役員選任の件
 
  役員の立候補は結局6人、輪番ブロックが18で、合計上限が監事と合わせて規約で23人までに決まっているから、1人だけ輪番では取らないブロックがある。経験者の人数バランスで、輪番を来年にとばすブロックを決める規定は細則に制定されているんだけど、その範囲内で外し方が2つあるな。。。で、まどっちを外すかは週末理事会で決めればよかろう。(私が判断するようなものではない)
 委員会からは全部抜け(事実上院政を引いていた委員会もある)、2月に1回程度しかでられなくなりそうだが、欠席して迷惑のかかりにくい(定足数にははいらない)監事には一応残った。一人も4期の役員が5期の役員には残らないでは、いくら今マニュアルを作成していてもねぇ... ってんで、まぁ来年も理事会にだけは出席して適当に過去事例でも語る鬱陶しい役割なんでしょう。
 
ーーーーー
 
 うちの議案は、全部議決する本体部分と、その趣旨説明は別になっている。趣旨には賛同できなくても、結果の議決内容に賛成・反対はできていいからこれはまぁ私の好み。
議決の本体部分は一応できあがってきているから、土曜にじっくり検討。
とくに修繕費の値上げは、年に10万円近い平均額でのUPになるから、じっくり説明会プレゼン資料程度の内容を趣旨に書き込まないととても通らんだろう。6割以上が議決権行使での参加。2割以上が委任状で、実出席は20%未満だから、文章だけ読んで委任か、賛成できないと可決はおぼつかない。
 
# ってんで、今日は有給とって作業中だったりします。
昨年末で有給は1日残らず使い切っていたけど年度が変わったからな・・・




よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓