アンケートは難しい -1 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 私のブログには非常に頻繁に”アンケートの結果では”ってのがでてくる。
 うちの理事会は、最後は多数決で決めましょうというところがあって、意見が割れそうだったり、反対もそこそこ見込まれるような議案もがんがんだしてきたけど(今回の修繕積立金の値上げ案件はどれだけ反対がくるかまったく読めないな...)やっぱりできれば理事会の提出した議案が否決されるというのは避けたい・・
 
 アンケートは集計は大変だけど、やはり事前に総会を模した回答で大体の意見分布を知ることができるメリットはやはり大きい。
 
 ただ難しいのは、紙で集めちゃうと、特に記述式回答の集計が大変なこと。紙からExcelにのっけ直すのは、回答した人がかけた時間よりも長くかかることもある。
 せっかく住民用のWeb掲示板『コラボ』に9割近く加入しているんだから、できればえいやっとWeb上で集め終わってしまいたいところで、まぁ急ぎの案件でマンションの命運を分けるものなんかはそうしたこともないではない。
 
 コラボのアンケート実装はよくできていて、23:59まで回答させていて、24:00ちょうどには自動的に集計結果がグラフになって表示されるとか、記述式回答も含めた全てをCSV形式でExcelにもっていけるとか、まぁ何百人というメガマンションのアンケート集計に対しては非常に使いやすくできている。
 
 一方私も役員をやっている自治会は、デジタルデバイドとかに敏感でアンケートは回数は実施できなくてもじっくりと紙のみということも多い。
 
 理事会も自治会も共通なのは、アンケートといっても必ず『記名式』であること。
とくに理事会は、要望シートが無記名で届くとどんなにいいことが書いてあっても月例理事会に付議されることはない。(担当理事がアサインできないからなんでこれはルール上仕方がないけど、事実上ゴミ箱に捨てているのと全く同じになる)。
Webアンケートなんかは、回答しようとすると、ログインアカウントに紐つけられた部屋番号が自動的に現れるから、もともとアンケートにどの部屋が回答したかをわからないように回答することはできない仕組みになっている。

 これ実は両方とも凄く回答分布にバイアスをかけるのを知っていて、
実は今やっているアンケートは、まったく同じ文面で実施しているのに、賛成・反対の分布が正反対になってる。 規約を変更するとか、今までのやり方を大きく変えようするアンケートに対しては、Webでは賛成がきやすく、
紙では反対がきやすい

 
 ブログのポリティカルコンパスの回でも書いたけど
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11391898267.html
私は、100人に1人いるかどうかって程度にリベラルで、かつ経済右派。
 
 下の図でいうと、政党なんかは、保守が右上、革新が左下になるんだけど、
夫婦別姓は誰にも迷惑かけないからいいけど、TPPはおおいに参加してよねなんて私の場所(右下)って支持する政党がなくなっちゃうんですよねぇ。。。

 

 
 この図管理組合の運営でいうと、
上下軸が、原始規約を遵守しようとするか、ちゃっちゃか変えて実情に合わせようかって方向性でしょう。
 
 で左右の軸が、個人に対する干渉度合いとでもいうか、面倒見のよさかな。私はどうしても必要な部分以外で、組合が個人の権利などに干渉するのは好まない。住戸間の騒音問題なんかが典型的だけど、好きにやりあってよねでま放置です。どうみても私にとっては組合マターじゃないもの。
(ブロック理事の私に放置されてとうとう売って引っ越していった人もいるけど、案の定。。。後から入ってきた人は上がうるさいとは全くいわないな.... 騒音計の数字通り過剰反応の認定で正しかったのであろう)
この図で右にふれた人はなんでも”自己責任”と発言するほうだから、自分で自分の権利を守らないとか責任をとらない人には冷淡になります。
(うちの組合では締切までにきちんと報告しなかった人はあとからいってきてもしらんから自分で解決しろといわれる例は実際に多数ある;代わりに締切は次の日に無償補修リストを売主に渡す日とかぎりぎりには設定するけど)
 
 さて私のちょうど逆側の、経済左派、保守って人は、
”あくまでまぁ偏っているってのは自分でも知っているつもりの私からみると”

さしたる根拠もなしに伝統や公共の福祉を主張する、小さな親切大きなお世話人間で
自分の人生を人任せにする無責任人間に見える。   

私と対局の人からみると、私はきっと、
弱肉強食で血も涙もない冷血漢に見えてて、かつ
自分勝手で権利を履き違えた勘違い人間に見えているであろう。(日本語版の解説から)
 
 まぁしかしもともと各象限におのおの同じ人数がいるように分布するようにテストは作られているわけだから、これどっちが正しいというもんでもないのは確かでしょう。 
 ただし真ん中から離れているといろいろと生きにくいところはでてくる。
私が理事長とか担当副理事長で主導して決めてきたことで、かなりこの私風の
癖がでているものが多いかもなぁ。。。2-3例があるからそのうち。
 
 Webアンケートは、右下の人を集めやすく、紙のアンケートは左上の人を集めやすい。
そもそも左上の人は署名して意見をWebで書き込んだりはしない
(2チャンネルにいますよねぇ。。。極端になればネット右翼ですから。。。)

自治会は、経済的合理性よりも、住民のつながりを。。。がモットーだから紙で集めるのは正しく、
理事会は、なによりもまず赤字になったらいけないから。。。Webだけで集めるってわけにも
いかないよなぁ。 自治会は自治会で、予算案への批判とかは、紙で集めるとでにくいんだけど(苦笑)

#こういう傾向は何年もやっているとどうしても分かってしまうところがあって、一方何年も理事会だのでアンケートなんかやってきたのは私だけだから、アンケートの質問のつくり方や、回答方法などでどうなりそうかある程度”読めて”しまう。これを利用するのはやっぱよくないけど、かといってわざわざ不利になるようにも作れないし。。。
 
 アンケートは現在も実施中なので、月末に集計が終わって、対応が決まってからなんのアンケートで、どうなりそうかは書きましょう。
 アンケートについては、これはやっちゃいかんというのがあります。もう1-2回続く。


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓