Twitterで今日話題になっていて、理事会の役員報酬のまとめのリンクをはろうとしたら存在しなかったのでえいやっと1回。かなり昔の記事ですので、最近の読者の方むけに再掲。
大規模で、理事長が”2流以下”の場合は導入したほうがいいってのが私の意見。
1流か2流かは、他の理事の働く効率までアップできるかどうかの差で、一人で何人分のパワーがあっても2流(私はこっち)
根拠やうちの場合の実際など。
その1からその5まで連続:
1 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11222555706.html
2 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11224193801.html
3 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11224502432.html
4 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11225002266.html
5 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11225290484.html
うちの理事長月1万では、戸数に比例して肥大化する負担に対して重過ぎるので、報酬によってじゃあ受けてみましょうという人が理事会役員互選ででてくるような金額ではない。そのうち再度、副理事長以上の報酬の値上げは提案してみようかと思っている。
(金はないけど、誰も理事長をやらんなら、建物の壊れたとこを放置してでもじゃんけんで負けてなるのではない理事長が必要だというのがわたしの考え;当人はもう理事長にもどる気はあんまりなくできれば避けたい)
ずっと理事長か副理事長だったから自分に沢山払いますって感じで提案しにくくて押さえていたけど、理事長:副:平理事で3:2:1では、役職互選で、責任の重い役を選んでくるだけの差はない。
あくまで資本主義の原理にそって、バランスよくばらけるまで価格差をつけて、どこまであげても理事長のなりてがなければ第三者管理で理事長外部委託であっても構わないと本気で思っている。まぁ。。現状任せられるとこがなかなかないけど、まずは営繕委員会の委員長の機能の外部委託は本気で考えてみたいと思ってる。
# 私は結局組合運営は、収支改善でしかみない(経営そのものだと思っている)ので、なんでも金金。。。で、金のロジックで動く人しか集まらんという弊害はあるかもな。
住民みな仲良くは自治会の機能だよねぇ。。そっちも立ち上げてあるしな。
今文字を打ち込んでいるノートPCは20万以上するVAIO-Z。購入金額の大半を役員報酬貯めて買ったもので、まぁずっと役員やっているならこの程度のご褒美はあっても構わんとは思ってる。
総会では23人の役員の報酬金額年100万は30年もやれば3000万で過大では?修繕費にでも回そうよって意見がでた。質問対応の私の返事は、
『この値段でも理事会の時間だけで割って時給1000円にもならない。数多くの理事が莫大な時間を費消して管理組合を維持しているんだということを明確化するために、あえて管理組合支出に無視できない一定の割合を占めていることが大事。住民にきちんと respect されて腐ってない理事会が30年維持されれば3000万など取り返すのは容易』
ってもの。まぁ納得されてたな。
(多分導入するなら、在外が理事にならないで済む不公平を、理事にお金払ってバランスってロジックのほうが通りやすいと思うし、その線で議案書にも書いた。最高裁判決をふりかざして、協力金をとるよりはスマートだろう)
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓