にも存在しています。
『検見川パークマンション』
まごうかたなき、三井の単独開発で築37年ってこともあって、お手頃
な価格で.... 私でも買えそうなパークマンションはここくらい(苦笑)
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=12&md=key&key=%A5%D1%A1%BC%A5%AF%A5%DE%A5%F3%A5%B7%A5%E7%A5%F3&code=0907000F67P2A25
間取りはこちら..
↓

雁行型の設計は建築単価が上がります(ざっと2割アップとも
言われている)から、とにかくお安くあげてくれだったらやらんでしょう。
雁行型で住戸の十字架の形にを並べるのは、パークハウス池田山公園
なんかが典型例であって、まぁ割と高級マンションでの王道と言われて
いて、お値段も高かったバブル期にはごく普通のマンションでも結構
流行していたような気がする。
(まぁWeb検索すれば簡単にみつかりますけどこんな感じ)
↓

ここ(検見川)の間取りは、最初見た瞬間えっ??って感じで目が点になります。
柱の位置とパイプスペース位置(PS)を見て頭の中でつながないと
いけないですけど、雁行型で普通に確保できる十の字型を上下に振り分けて
全戸メゾネットにしてしまっているんですよね。
# うーんすごいというか懲りすぎというか。。。
リビングの下はほかの家の洋室になるわけで、管理組合をやっている
人間としては、上下階の間取りがちょっと違うとことでは、音のクレーム
が激増して困っているわけで、遮音は大丈夫なのかなぁってのが真っ先
に気になるところ。
(斜めにバルコニー位置を合わせてつないでいくとそうなりますね:
確か広尾GHでもフローリングは禁止だった筈で、2階より上で
フローリングにできるようになったのはごくごく最近だからここも
違うかなとは思いますけど)
へーっとか思って小ネタで一回と思っていたら、しっかり
都心に住むの元編集長の 坂根康裕 さん(Twitter では、@ienoji さん)
が記事にしてますね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/26345/
この後に付け加えるものはなにもないので、これでおしまい。
まだ続きます。当然このシリーズでは次は、パークコートですね。
ただし”次回”になるかどうかは書いてみないとわからない(笑)
Disclaimer: このシリーズ私の狭い経験範囲で決め付けてます。
苦情のあるかたはまずこちらをお読みください
→ http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11419746990.html
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

