専門委員会の設置 (まとめページ) | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 
その(1)を書いたのが、5月の末ですから2月かかってようやく
第5回までで完結です。どうみても、読んでいただけていない回の
ほうが多いでしょうから、例によって例のごとく”まとめ”ページで
一回です。
 
専門委員会の設置の有無や、その扱いなどにはいろいろな流儀があると
思いますが、あくまで一例としてご笑覧ください。
。。。理事数多め・理事長含む役員大半が輪番制選任・役員任期1年
などの場合には割とおすすめではないかと思います。
 
うちは、次回理事会は通常審議はほぼ省略して、理事の任期制や、
引き継ぎ制度など、”理事会の進め方”そのものだけを議論することに
なったけど、どうなるかなぁ。。。2年半数改選だけは早期実現したいけど。
 
さて。。。  

● 専門委員会の設置(1) -専門委員会は必須?
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11262085443.html
 
● 専門委員会の設置(2) -設置のご利益
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11263251340.html
 ーーうちの理事会の組織図というか、どう委員会が誰の下に
  ぶらさがっているかです
 
● 専門委員会の設置(3)-理事会との”相補性/直交性”が大事
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11310722944.html 
   --なぜ、専門”分科会”ではなく、”諮問委員会”として
       理事以外も入れて立ち上げているかですね。
 
● 専門委員会の設置(4) -理事への設置意図の徹底が大事
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11313133611.html
  --制度として使いこなせるかどうかは理事会の理事側次第
 
● 専門委員会の設置(5) -設置細則の実例
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11313168585.html
    ーーうちのマンションの細則例
 
 一つ完結しましたけど、まだ自治会編とか、管理士事務所導入編、
駐輪場増設編が書きかけですね。。。どれか気がむいたら完結を
目指します。
 
 次回はまた、マンション物件探索系のヲタクの方向けのネタに
戻ります。
 



よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです

↓ ↓ ↓ ↓