右上だけに有った親不知抜歯後 2日目。
腫れは昨日よりさらに無い感じで歯の有った場所も楽な感じ。薬は一回も飲んで無い。
テクニック上の機能的にはもう何の問題も無い感じ。初日は唇自体が打撲傷のような感じで腫れていて吹き難く、昨日はかなり良くなったがほんの少し違和感が残るままだった。
予想していた不調とひょっとしたら良い方向へ向かうので無いかと考えていた事は両方と予想通りになりそう。不調はあっけない程早く修正されてる。良い方向は新しい事なので少し時間がかかるかな。
有るのは感覚のズレだけ。此処は意識的に時間をかけて丁寧に。音も少し変化してるけど慣れてしまいそのうち意識出来なくなるだろう。
此処からは物理的、医学的には全く根拠の無い仮説。
本来右の歯の有った隙間から頰の方へ空気が流れてアンブシュアは左にごく僅かに流れる。吹き始めはそのほんの少しの誤差を口当たりやアンブシュアの違和感として気になる。
(以前の感覚で構えるから)
でも、ウォームアップを続けるうちにそのギャップが埋まる。
構え方の力のバランスはほんの僅か左側に落ち着く。
(高い音を吹き続けると傷が痛むので何らかの負担はかかってるのだろう。)
このギャップはどこから来るのだろう?歯が無くなった逆の方向へアンブシュアのバランスが流れるのは生徒さんの親不知抜歯の時に確認済みで、そこを筋力で補おうとするとうまくいかず、逆に流れる方へ流される事が自然で効果的な事は実証済み。
ではどうやってそのバランス度合いを選ぶのか?
まあ、音を頼りにゆっくりと合わせていけば身体が選ぶが何を手がかりにするか?
マウスピースを唇に乗せる時ちゃんと呼吸が取れていれば、プレスを押し返す力が一番強くコントロールしやすい所にマウスピースを乗せようとすると思う。上下それぞれの唇に有るポイント。
唇やその周りの筋肉の中で一番力が使えるポイント。個人的には赤い部分と白い部分の境目辺りか少し外側だと思う。
それが「その人の真ん中」となる。それは、筋肉の強さ(左右でも違う)や骨組みとなる歯並びでも場所は変わるだろう。外から見て大きくずれてる事も有るだろう。でも、その人にとっては真ん中。
この時に息が吸えて身体の中に楽器を吹くエネルギーが満ちて無いと正確な位置は選べないと僕は考える。演奏家の中で息を吸いながら構えたり、構えてから大きく息を吸う人が居ると反論されそうだけど、彼等には演奏してるその瞬間のイメージが確立されていて全てが同時に動いていたり、後から吸ってる様に見えて実は既にかなりの量の息が身体に取り込まれている事も多いと思う。
さて、何かトラブルが起きた時やアンブシュアのバランスが変更される事象が起きた時にその筋肉の強さエネルギーのバランスの真ん中がそれまでの物理的な場所からずれる事が多いと予想する。
身体全体での構えの位置や唇の表面の位置と筋肉の新しいバランスのズレから迷う事になる。この時、アンブシュアのコントロールが悪く感じたり曲がった様に感じたり、張り付いた様に感じたり、不快に感じるのではないのだろうか。。
表面で無くて筋肉(骨格や歯の並びを含んだ)の力のバランスの真ん中にマウスピースを乗せてあげればコントロールは回復すると思う。これは息を吸い丁寧にマウスピースを唇の上に乗せるプロセスを何度かやりつつシンプルなフレーズを吹けば感じ取れるだろう。後は記憶に残る表面の場所や構えた時の微妙なズレを新しい場所に上書きすれば良い。大事なのは筋肉のバランスが取れる事でマウスピースを受け止めた時に柔軟さと強さを感じ取れる場所である事。
これは最初にガッツリ押さえ込むとその場所は判らなくなるので、息を取ってから最後に乗せる事を勧めてる。
(例えばスタンプの教本にも最後にマウスピースのプレスをかけると有る)
新しい真ん中が見つけられればそれ以外の全ては意外に簡単に見つかるのでは無いかな。
アンブシュアは身体や呼吸、構え方、喉、舌、全ての最終的な結果が現れていると考えている。だから見た目を変えても上手いかない事が多いのだと思う。アンブシュア単体だけを見ても見えない筋肉の強さ(動きは見える)が大きなポイントでは無いかなと思う。
僕は毎日その日のベスト(ベター?)な感覚を探すようにウォームアップをする。だから毎日少しづつバランスは違うかも知れない。その振れ幅を少し大きく捉える事で今回は楽に対処出来そう。
後は慣れた曲で自分の状態を確認する方が基礎トレーニングに拘るより明確になる事も少なくない。
そして「音楽家のためのインナーゲーム」の考え方とこの音のセンターを明確にしてくれるマウスピースのリングもこういう時に助けてくれる。
こういう機会はあまり無いのでこの観察は色々な場面で役に立つと思う。
(あまり出会いたく無い状況だけど 笑)