Body positioning〜前の続き | HARUのブログ

HARUのブログ

ラッパの事、普段の事、色々。

先日書いたブログの中に入れた動画を撮り、視返して、海外の知り合いから英語で説明が欲しいと言われて頑張って書いてるうちにふと思った。

姿勢が猫背、反ってると言う言葉が指す表面的な身体のポジションはあまり関係無いのではないかと。

要するに身体の内側が自然にちゃんと使えるか?内側が使えずに外側で頑張っちゃってるか?

綺麗に見えるアンブシュアなのに上手く音に鳴ら無い場合と少し癖が有る様なのに素敵な音がするアンブシュアと書くと分かり易いかもしれない。

高い方の音域を長いフレーズで長い時間快適に(根本的に楽では無いけど)コントロールするポジションや力のバランスと低音を常に豊かに安定してコントロールするポジションや力のバランスは「違いが有る」とは思うが、もし、良いと悪いと分けるとしたら身体の内側が上手く使えているのが良い状態で、外側で無理に頑張ってるのが悪い状態だと考える。

息の入るところもお腹、胸、肩、背中、と分けるのでなくて、方向も上や下その他と考えるより肺や身体全体が自然に膨らむ様に意識を持って、その息を上手く保持して上手く息を楽器を通して身体の外へ流す。上手く流すのに高い方では身体の中に高いエネルギーが要る。それは多分、呼吸を支える筋肉全般で元を作り、声帯の周りの喉筋肉で上手く蓋をしてコントロールする。上手く蓋をしてエネルギー(身体の中に生まれる圧力)をコントロールして唇に向けて送る。息を止めてはいけないと言うのはこのコントロールがが出来てなくて無理やり押さえ込む様に息を止め(喉の上の方や舌や唇)自然な息の流れに支障が起きる状態。それを回避するために無理矢理速い息を送り込むことは得策では無い。
低い方では蓋の開きが大きくもう少しゆったりしたエネルギーで沢山の息が流れる。
唇は完全には閉じず、欲しい音に必要な適切な開きを自然に身体が選べる様に流動的に保つ。舌は声帯(声門)周りの筋肉の動きから自然にポジションが決まる。
良くリップスラーが上手くいかない生徒はここの舌と喉の動きの連動が上手くいってない事が多い。(時にお互いを逆に動かそうとして機能しない)


身体の中のエネルギーを上手くコントロールするのに、力のかかる方向を感じる。これは例えばハイトーンでお腹で押すとか、お腹から息のスピードを上げると言う事では無いと思う。息の流れに生まれるエネルギー(身体の中に感じる圧力)に呼応してお腹に力が必要と感じるのかも知れない。ハイトーンで息は殆ど流れてないから。
(少なくてもバッハの作品の様な音楽ではそんなスピードを持った息では使えない。必要無い。)

身体の姿勢としては反ってようが少し猫背で有ろうが、身体の表面が緊張する様な使い方で無く内側が上手く使えれば特別な音域や音量以外は殆ど問題無く行くと思う。
(個人的には尾骶骨や仙骨が起きてる状態を勧める〜爪先立ちをすれば簡単に掴める)

表面の力は要らない。
インナーマッスルといって良いのか?自然な呼吸と共に内側が上手く使える事が大切。

此処はもう少しゆっくりと踏み込んで考察してみようと思う。


生まれて初めて行った沖縄のビーチにて(笑)
仕事の間の束の間のゆったりした時間。