生徒の男の子がレッスンで3連符が良く分からないとコンクールの楽譜を見せてくれた。どの位でやってるの?て聞くと4/4なのに8分音符でこれ位… って。
あー、二拍三連符だから、それじゃあ4つの中に3つ入れるのね。そりゃ難しいわ。
1つの中に3つ入れるのが先ず第一歩。
一つの中に2つ入れるのと3つ入れるのを両方感覚で出来る様にしてごらん。それが出来無いと2つの中に3つや4つの中に3つ入れるのは無理だよって。
そして、他の人はどう考えるか判らないけど、ゆっくりから練習と言っても、ただ8つ鳴らして練習する事は結局は意味が無いと思う。
4つ鳴らしてさらにそれを細かく感じるのは良いと思うけど、ただ、8つ鳴らして練習すると1/8拍子の練習になっちゃうんだよね。4つ鳴らす時もちゃんと拍子感がないと1/4拍子の練習になって音楽が窮屈になる。
大きく全体を眺めて時間の流れ方から把握するのが第一歩で、細かい事は最後。細かい事からやると結局 ちぐはぐ になってしまう。
もう一つ。
高校のクラブで。
一年生の子。
こうしてごらん?って吹いてもらうと、ずっと、こちらがどんな反応して どんな指示が次に出るかを気にしてる。
僕の顔見てなくて良いし、何言うか気にしなくて良いし、間違っても、ミスしてもかすっても構わないから、自分の音を聴いて自分の事に先ず集中してごらん。
上級生の子。
ここはこういう感じでって吹いて聴かせたら、
短くするんですか⁈
いや、短くで無くてこうして(笑)
言葉に置き換えないで。先ずそのまま音を受け取って。そうしないと言葉にした途端に全く違うものになるから。