また、小川メーカーのマウスピース、楽器だとどうしても第8倍音のドがその下と少し違う感触になる(繋がりにほんの少し段差がある)のだけど、それをサウンドの変化無しで鳴らす技術としても有効~歌う感覚でそこはクリアして来たのだけど、より豊かな倍音を含ませる事が出来る。
喉の上の方を柔らかく開く様な感じ。
高音が響くスペースを確保する様な。
ちょっと癖になる音の芯を撃ち抜いた様な気持ち良さがある(笑)疲れて無い、きつくない時より、疲れてきた時や ばてかけている時に効果を感じる。
この点ではイーというシラブルは完全に逆効果。
何とか捻り出せるが、音はウィーって言うし、後が続かないし、そのまま下に降りる時に難しい。
これは少なくともうちに来る生徒さんにもかなり有効。この感覚の基本は下のドと真ん中のソの間のリップスラーがきちんと歌うモード(喉のコントロール)で出来るようなるのが最初で、そこから上に拡げて行けると繋がる。響きのポジションの変化とも言える。
【ビックバンドをやられてる生徒さんにも同じアプローチをして少しマウスピースの選択と楽器の方向性を楽に変えて上げたら(とにかく息が入ってしまうポイントのないマウスピースからスロートが細くて明るいサウンドが軽く得られるマウスピースにと、楽器は響きを止める作用の有る物からずっと軽い物へ)、周りから音が大きくパワフルになったと。。いわゆる、一般に考えるパワフルにする方向とは逆の選択。上手く音が鳴れば良い。】
最近のレッスンの中で下の音がちゃんと鳴らないうちはリップスラーの練習は必要無いかもと感じる。上の音で無くて下の音。
そしてそれら全体が安定してからペダルに向かうとさらに強化される感じがする。
ポイントは喉。それも下のほうで無く上の方を如何に歌う様に共鳴させられるか。舌は勝手に動けば良い~それより舌はタンギングの種類を練習する方が音楽には大切。
実はこの喉の状態~歌うモードが上手くバランス良く出来ていると呼吸や身体の使い方も自然に動く。何処にどう吸うかなんて必要を感じ無くなる。身体が必要な方向に自然に動く。
練習をする時は自分の音を聴きながら歌う感覚を無くさないように。そして、自らの身体をただ観察して何が起こっているかをそのまま知覚する事が役に立つ。
実は上手くいかない時に反省して修整するって作業がマイナスに働くが多い~上手く行かない原因の多くはここかも知れない。
ただ、観察をして先ずは欲しい音を耳で求めて歌う。
取り掛かりの部分は殆どこれで解決する。
全てが自然に動き出してからほんの少しのキーワードが有効に働く事が多い。
もう直ぐマウスピースが届く。
それは最初に書いた感覚を意識せずとも自然にそこへ導いてくれる。楽しみ。
写真は… マウスピースの産地で食べたマンゴスチンが無性に食べたいので。。(笑)
全ての果物の中で断トツに好になったのだけど日本じゃ高くて買えない。泣