金メッキ | HARUのブログ

HARUのブログ

ラッパの事、普段の事、色々。

本日の工作~色塗り

簡易メッキを一番左のマウスピースとアダプターと一番右の一部に。
この画像もiPhone上で加工済み・笑

{922D9982-DACF-4EAD-86D3-4EF204C6C470:01}


因みにビフォーアフターの元画像。
モダンマウスピースはかなり磨か無いと上手くメッキが乗らない。メッキしてみたが失敗なので写真無し~~
24年使ってかなりくたびれ状態。資金を何とかして次に長く使える物を手に入れ無いと。

{F9B31420-71F5-4D86-BF20-9A6F898F8128:01}

左のシルバーが一番左のマウスピースに変身。
Macの銀色の本体が金色に光ってるのが分かる(笑)

{CBCCFB0F-9E49-4B94-A5BD-A9DF958F078C:01}


マウスピース一本が5000円位って実はとても安価過ぎると云う事を改めて感じている。
この三本は海外から取り寄せてこの状態にするのに調整や再メッキ、送料、税金、全てを含めてその5倍以上はかかる。バロックマウスピースの日本のメーカーは無いし。。
(それだけの時価が付くかと言うとそれは別、特に我が国は…、あくまでオーダーメイドなので他の人に合うとは限ら無い。だからこっそり持って行っても売れませんし、直ぐに出元は判る)

リムとカップはメッキの専門家に任せてそれ以外は家で簡易メッキ。内側はかけ無い。簡易メッキは0.2, 0.3ミクロンで色が付く程度で金メッキの効果は期待出来無い。
自分の手でメッキして居るのは一部に金メッキの効果が欲しいが全てに欲しく無い、口当たりは金の滑らかさが欲しいが吹き心地や音は出来るだけ変えたく無い、でも、見た目を統一したいから~特にメッキ前の状態が気に入って居る時は慎重になる。
工場でかけるメッキは数ミクロンから10, 20ミクロン位。それ位影響無いだろうと思う方もいらっしゃるかもしれないが、しかし、1/100ミリ単位で制御されたコンピュータマシンで製造して型がピッタリでも少なく無い個体差が出る(優れたマイスターはそこから手を入れて調整する。だから開発や調整など本当に手のかかったマウスピースが5000円なんて事は無い。)
1/100ミリは10ミクロン。そう考えるとメッキの影響は数字だけでも小さく無い。

実は短いマウスピースはハイトーン用のメインなのだけど、今回のメッキで思わぬ影響が出てしまった。どの部分に乗ったメッキで影響が出たのかは、工場でのメッキと云う性質上は細かい所が判ら無いのでピンポイントの修正は無理。下手に触るとまったく使え無くなってしまう。
前の印象が消えてもしっくり来なければ、もう一度最初から選び直す事になるかな。。
因みに常に影響が出る訳でもなくて、何ミクロンが影響しない場所と凄く影響する場所も有るし、オーダーメイドで作る時にメッキの影響を考えてあったり、もし変わってもメッキの後にも元のスペックを考えながら調整をすれば全く問題無い。今回は他の方のオーダーメイドの残り物でディスカウントコーナーに有った物で正確な元のデータが無いので修正も難しい。
金と銀でも影響の出方に差がある様に感じている。