2ヶ月半ぶりにモダン楽器で音出しをして5ヶ月位ぶりに高校の吹奏楽ラッパパートのレッスンへ。
先ず1年生。
初心者と経験者。
2人共にマウスピースの位置が低い。。。
唇の赤い部分に(特に上唇)マウスピースのリムの内側がのるセットだけは危険。
後から不具合が出る。アンブシュアに触れる事は少ないのだけどこれだけは避けられない。
楽器を持って最初の1週間が大事。
その後は何かの節目の度に指導者や先輩がちゃんと気にかけて上げた方が良い。
経験の有る子は難しい。本人の意思力次第。
マウスピースの位置を動かすのは根気が要る。
この状態の大抵の場合は体全体が反応出来ない状況になっているので動かした途端に音を出せ無くなる。
ただし、イメージと身体全体、呼吸が機能していればその日のうちにマウスピース位置を動かす事も可能なのも事実。
もう一つ。
無理矢理バジングを作らない事。自然に唇の振動が起きる様に。
マウスピースでの練習は勧めない。
学校を教えるときは先生に先ず1年待って下さい。次は3年と伝える。
ゆっくりとしっかりと積み上げれば良いサウンドになる。
同じ学校を教えていた江戸から来てた演奏家の方に『仕事先のトランペットのサウンドがする』って言ってもらえたり、この県と結びつきの強いオーケストラの講習会で『本当に中学生の音?』て言われる子が居たり、ちゃんと熟成期間をとれば絶対に良い音がするのに。