通訳者や翻訳家になりたかったわけじゃなかった | 【名古屋】魂の覚醒と思いの言語化で野望を実現

【名古屋】魂の覚醒と思いの言語化で野望を実現

「強み」と「思い」の言語化で、「野望実現」を引き寄せます。 ホンマルラジオ愛知局【TOMOKO のあなたの野望を聴いてみ隊】パーソナリティ

外国語がある程度できると、

世間の方々は、

「外国語を使って仕事をしている」

ことを

「当たり前」

だとお思いになるみたいで、そうではない状況を

「もったいない」

と思われるようです。




また、2カ国語に堪能だと、自動的に「通訳」や「翻訳」ができる、

という誤解もとても多いのです。



通訳や翻訳という「仕事」は

そんな甘いものではないですし(仕事は皆、甘くないのですが)、


「2ヶ国語に堪能」だからといって、自動的に「通訳」や「翻訳」ができるという

単純なものではないのです。




私は、かつて中国語の通訳者としてお仕事をさせていただいていました(今も、やめたわけじゃないです^^;)。


ありがたいことに、とても良いご縁をいただき、

チャレンジングなこともありましたが


本当に良い経験をさせていただいたとおもいます。




5年という期間に、何度かお仕事をさせていただいて気づいたことは


「通訳者や翻訳家になりたかったわけじゃなかったんだな」


ということです。


それくらいのレベルに到達したい

と思っていたけれど、それが最高のレベルというわけでもありません。


通訳や翻訳というのは、レベルではなく

「技術」なのです。


トレーニングを経て、得ることができる

「スキル」でもあります。


ですから、その仕事を続けて行くためには、


外国語のレベルアップということの他に


「訳す」ためのトレーニングも欠かすことができません。




ウィスパリング(耳元で囁くように通訳する方法)のような同時通訳をするのと、逐次で通訳するのとでは

使う「筋肉」が違います。


ウィスパリングでは、反射神経が必要ですし、動体視力ならぬ、動体「聴力」が必要です。


先を予測する力も必要になっては来ますが、

予測に頼りすぎると、スピーカーの言葉やその意味を取り違える危険があるので


基本的には、聞こえてくる言葉に集中します。



逐次通訳では、やはりノートテイキングの技術が必須です。

数字や固有名詞など、絶対に間違えてはいけない単語を、正確に聞き取り、メモする力。

そして、そのノートを再現する力(メモするだけじゃなくて、言葉を出さないといけないからね)。




言葉は、「気持ち」を相手(または、他者)に伝えるために、ある

…と私は思っています。


外国語を学ぶということの私的な意味は、

外国語を母国語とする人と、その人の使う言葉で話すことによって、

新しい視点での「日本」を知ることができる


ということだと思っていますし、実際に外国の視点から見た日本(外国人の印象ということではありません)を知ることができた、と思います。


また、相手の言葉を使って話すことによって、

私が大好きな、日本のことや、日本の文化についても説明することができます。



日本語ができる外国人というのは、

それなりに日本に対してシンパシーを持ってくださっていて、

何らかの情熱を持って

日本語を習得してくださったのだと思うのです。



そうではない方に対して、こちらからアプローチすることで、日本の良さをもっと伝えていくことができる


という風にも思います。


そういう意味では、隣国である中国と韓国の言葉。そして、グローバルな英語。

この3つの外国語を話せるようになることは


私にとっては、体調管理するために運動する… みたいなことかもしれません。


やったほうがいいけど、やらなくても別にそんなには困らない…的な(笑)




外国語を話せる、ということは、

欧米ではあまり特別なことではないようにおもいます。

母国語がドイツ語だったり、フランス語だったりしても、英語「も」話せる人は普通にいるわけでしょ。もちろん、レベルに差はあると思いますが。


全員が全員通訳者になったりするわけじゃないしね。日本だけ、そういう風潮なのっておかしいよね。


それと、外国語ができるからって通訳できるって思うのもおかしいと思う。


おかしいと思うけど、それが今の日本なんだろうなぁ。


そういう考え方でいるうちは、グローバル化なんか難しいかもしれないね。


外国語を習得するときに大事なのは、その外国語を使って何がしたいのか、ってことをだと思う。


別に通訳者にならなくても、翻訳者にならなくても、その外国語の使い道はたくさんあるし、


普通に話せるだけで、本当にたくさんの収穫があるのだもの。




外国語だって、基本的には「言葉」であり、それ以上のものでもそれ以下のものでもない、っていう気がします。


だから、「語学」っていう表現にものすごく違和感を覚える。本屋さんや大学の単位のカテゴリーとしての表現ならいいんだけどね。