教室の中のABAと構造化 ~「こだわり」の消去②~ | はりっぴのABAセラピーと育児日記

はりっぴのABAセラピーと育児日記

ご覧くださりありがとうございます。はりっぴと申します。
よろしくお願いいたします!

こんばんは。ご覧くださりありがとうございます。

前回の続きです。

 

 

 

私の子ども「はりお」は、自閉スペクトラム症があります。2歳後半から母親の私とABAセラピーをしてきました。

 

現在、小学校特別支援学級の1年生です。毎日、学校へは登校から下校まで、私が付き添っております。

 

学校生活においては発達特性の強い子ですので、いろいろと問題が起きます。

 

そのたびに、担任の先生と連携して、より良い方向へ導けるように日々考えています。


入学してからの4月、5月は、勉強の時間と遊ぶ時間(時間割)の感覚がつかめずに、教室からの脱走、すぐにおもちゃで遊びたがる、課題を拒否する…などありました。

 

その一つひとつを構造化だったりABA(行動的介入)だったりで対応してきました。

 

今回は、その中でも「授業中に机におもちゃを並べる。という行動の消去」につきまして記載いたします。

 

乙女のトキメキおすましペガサスぽってり苺おすましペガサス乙女のトキメキ

 

始めは「おもちゃが精神安定になっているみたい。」との判断で、授業中にも、おもちゃを一つ持たせていました。

 

それがいつのまにか、たくさんのおもちゃを机の上に並べるようになっていきました。

 

授業が始まっても、とにかく「机におもちゃを並べないと気が済まない。」という「こだわり」になってしまいまして…。

 

特別支援学級ですので「こだわり」も、ある程度は許されてはいましたが、そのうちに課題を拒否するようになり、挙句の果てには、注意する担任の先生にくってかかるようになりました。

 

ABAの視点で言うのでしたら、「おもちゃを並べる『こだわり』」は、「要求の実現(おもちゃを並べたい!)」と、授業を受けたくないがための「回避行動」だろう。と私は考えました。

 

そこで「おもちゃを並べる『こだわり』」を消去する手続きを取るとすれば、ものすごいかんしゃく(消去バースト)が一定期間続くことが予想されました。

 

消去バーストにつきましては、よろしければこちらをご覧になってください。

 

 

とはいえ、このまま「はりお」の自由にさせておくと、もっと酷い状態になると思いました。

 

担任の先生には「今から、おもちゃを並べる『こだわり』を消去する手続きを取りますので、しばらく課題は出来ないかもしれません。」とお話して許可をいただきました。

 

私なりの解釈ですが「消去バースト」というのは、「子どもが自由にしていた行動」を「大人が制限をかける」ことにより起こるのだと思っております。

 

子ども主導だった行動を大人主導に移行するので、子どもは主導権を渡したくなくて、ものすごく抵抗するのだろうと思います。

 

ここでのポイントは2つです。

 

①ターゲットは「おもちゃを並べるという『こだわり』の消去」である。

②ゴールは絶対に動かさない。

 

です。

 

…なんだか、長くなっちゃったので、次回に続きます。

できるだけ早めにと思っております✨

どうぞ、よろしくお願いいたします。