今年は巻帯 | 普段、着物で家事育児してます☆ミ

普段、着物で家事育児してます☆ミ

殆ど毎日着物を着ています。家事・育児・仕事にも着物で行きます。着物生活の悲喜交々や自分の趣味に奔走する日記。

娘が祭太鼓に参加しているので親も半纏を着なければならず、毎年町会貸し出しの半纏と帯でお祭りに参加するのだけれども、アレですよ、袢纏帯が少し幅広の真田紐みたいな半纏帯でね、正直言うと太めのアタシには頼りなくてさ。あの帯を結ぶ度に毎年自分の帯買っておけばよかったって思うんだけど「これが最後」って思いながらやっているのも事実で。

 

今年こそ最後かなと思いながらも今年は巻き帯を購入してみました。ようは、ちぢみの兵児帯。これなら浴衣にも使えるかもだから無駄にならないし、、、、。

と、早速、締めてみました。
浴衣ではないけど。

 

ご訪問ありがとうございます。
「いいね」やコメント、とても励まされています。いつもありがとうございます。

 

お太鼓締めるよりも簡単で涼しいかもしれない。
ただ、毎度しつこく言うんだけど、半巾帯とかこういう帯ってお尻のとこが気になるんだよね・・・。

こういうときこそ羽織・・・とも思うけど暑くて着てられないよねぇ。

でも真夏でもね、浴衣にならいざ知らずって思うのは私だけなのかな。浴衣に半纏とかは真夏でも見るし、一枚で着るからね、心もとなくてってこともあるだろうしって思う。

そうだ、そういや、ちぢみの着物って浴衣風に着る人もいるよね。濃い色なら浴衣風もいけるかな。私が持っているのは色も薄くてちょっと恥ずかしい気がするな。

 

後ろは文庫結びの要領でリボン風に↓しました。
 


こういう帯の結び方って色々あるんだろうけれど秋月洋子さんの兵児帯の結び方が載っててこうやって見てみると兵児帯も悪くないなーと思います。私が買ったこの帯は330センチとなっているので、秋月さんみたいに結ぶには少し短いのかな、と思います。そこが巻き帯のちょっと足りないとこ、文字通りたりないとこ。

あと気になったのは、背中側の胴ぎゅっと細くなっちゃうのが嫌だから、子どもの七五三の帯結びみたいに、背中側にも板を入れたらいいかしら、と思わないでもなかったんですがせっかくの涼しい帯なのにね、といつも通り前だけ板を入れました。

せっかく買ったのでうまいこと活用していきたいわ。

お祭りの時に半纏に締めるときはまたその締め方などと合わせて更新の予定です。


 

小奈津

 

 

 

読んで頂いてありがとうございます。
このブログは、にほんブログ村 に参加しております。
 にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
応援頂いている皆様、ありがとうございます。