子ども乗せ電動自転車まとめ【3】よく聞く悩み | まめまめ家族 くらしのキロク

まめまめ家族 くらしのキロク

はじめまして!
はれ子と申します。

まめ父(はれ子の一回り年上)と
まめ吉(2019年1月生まれの男の子)
との暮らしや、妊娠・出産・育児で知り得たまめ知識をイラストなど混じえて細々書いていきます♪

ご訪問ありがとうございます!

 

はれ子です晴れ

 

 

 

 

はじめに

 

クローバー登場人物紹介

お母さんはれ子:ブログ作者

お父さんまめ夫:はれ子のひと回り年上夫

赤ちゃんまめ吉:2019年1月生まれの男の子

リンク先、現在古い情報なので追って更新します…!(いぬねこ時代。。笑)

 

クローバー過去のアメトピ掲載記事まとめ

よろしければ見てみてくださいハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日のブログ

 

 

 

4月から保育園デビュー!

または春先からのお出かけシーズンに向けて♫

 

 

 

電動自転車どうしよう〜!?

 

滝汗滝汗滝汗

 

 

 

という話をちょこちょこ聞く今日この頃。

 

はれ子も1年前にめっちゃくちゃ悩んだので

悩む気持ちが分かりすぎる…🤣

 

 

 

 

 

 

子供乗せ電動自転車を

実際に春・夏・秋・冬

オールシーズン使ってみて

感想を記事にまとめてみますハート

 

 

 

 

 

\簡易ステータス/

・第一子(すぐ第二子ができる予定はなし)

・保育園の通園に利用

・1歳3ヶ月から利用

・坂道多めの地域

 

 

条件が近い方へ

少しでも参考になると嬉しいです照れ

 

 

▼これまでのお話

 

子ども乗せ電動自転車まとめ【1】購入品・全て公開♫

子ども乗せ電動自転車まとめ【2】前乗せ?後ろ乗せ?

 

 

 

はれ子愛用中!

自転車関連・全7アイテムはこちら★

 

 

 

 

 

 

よく聞く悩み

 

 

前回の記事

 

 

ぴったりの自転車のタイプがわかる!

簡単チャートつくりました♡

 

 

とお伝えしましたが

それだけで決まれば苦労はないですよね…笑

 

でも、一度シンプルに考えてみるのは

と〜っても大事だと思っています^^

 

 

 

 

 

ということで今回は

はれ子が悩んだこと

周りのママさんたちが悩んだこと

を書き出してみます鉛筆

 

 

 

▼簡単チャートが気になる方は前回の記事をチェックしてみてください♫

 

 

 

 

 

 

 

 

気になること、色々あるよね…

 

 

チャートはあえてとってもシンプルに作ったので

他にも気になる部分は色々とあると思います。

 

そこで、補足として

実際にはれ子が考えた&友人に聞かれたこと

をまとめてみましたハート

 

 

 

 

 

1:前乗せ自転車って、ぶっちゃけどう?

 

子どもを乗せなくなってからも使うなら

後ろ乗せ自転車じゃないとダサい!

2人乗せてもカゴが欲しいから後ろ乗せ一択!

 

たまたまかもしれませんが

周りのママさんからは、こんな声をよく聞きました。

 

 

 

そんな声があるのに

なぜはれ子が前乗せ自転車にしたのか…。

 

一番大きな理由は、試乗の時

Bタイプ(後ろ乗せ自転車に前乗せ座席を後付け)に

まめ吉がギャン泣きしたからです。滝汗

 

初めは、乗っていればそのうち慣れるだろうな〜

と思いました。

 

 

 

でもよく考えてみれば

前乗せ自転車は初めから大丈夫だった。

 

ということは

慣れる・慣れない以前に

補助的な前乗せ座席には恐怖

を感じるってことか…🤔

 

 

と考え直しました。

 

これは性格に左右されると思います。

まめ吉はかなり保守的で、悪く言えばビビリな性格🤣

 

 

 

 

保育園の通園で毎日乗るもの。

だったら、まめ吉が一番安心するものを選ぼう!

 

これが決定打となり

Aタイプ(前乗せ自転車)に決めました♫

 

 

このタイプね。

 

 

 

 

前乗せシートに関しては

 

コクーンルーム

が特によかった!

(ヤマハの前乗せ部分の名称)

 

 

こちらの詳細は

ヤマハについて語る記事で詳しく書こうと思います♫

 

 

 

 

 

2:タイヤが小さいのと大きいのがあるけど、どう違うのかな?

 

大人になってからは、普通サイズのタイヤの

自転車しか乗ったことがなかったので

独特な小さめタイヤに、最初は戸惑いました。

 

でも乗ってみると

小さいタイヤ、安定感がすごい!!!

 

営業時代上司からうんち(運動音痴)

と呼ばれていたはれ子には

めちゃくちゃ安心感がありました!

 

あ、とても良き上司でしたよ! ←

 

 

 

 

はれ子の感想を入れた比較はこんな感じ上差し

 

運動音痴&腰痛持ちのはれ子には

小さめタイヤがマストでした。

 

 

 

ちなみに167cmと、女性としては背が高めだと思いますが

乗りにくさは感じていません♫

寧ろこれ以上高かったら子ども乗せまで持ち上げられないと思う…😇

 

ただ、もっと身長の高い方、もしくは男性がメインで乗る場合

やっぱり乗りにくさは出てくるかも?という印象です。

 

 

 

 

 

 

3:第二子を考えているなら、どういう選択肢が良いかな?

 

悩みどころですよね。。もやもや

 

わが家は

ひとりっ子でも良いけど

もう一人いてもいいかもな〜

 

という曖昧な感じです。

だから結局、自転車のタイプを選ぶ条件に

第二子のことは入れませんでした。

 

 

 

参考までに、周りでは

年子で第二子を妊娠されたママさんが

わが家と同じ、ヤマハの前乗せ自転車を購入していました!

 

 

 

\わが家の自転車はコレ/

 

 

 

 

理由を聞いてみると

 

もしかしたら下の子は

1歳になる少し前くらいから乗せるかもだから

補助的じゃなくて、しっかりした前乗せにしたんだ〜!

 

とのことでした。

なるほど、そういう考え方もあるのか 目

 

※本来前乗せの対象は1歳からなので、自己判断になります

 

 

 

 

逆に

絶対ひとりっ子!って決めてるの。

と言っているママさんは

後ろ乗せ自転車を購入されていましたひらめき電球

 

 

↑これ

たまたまはれ子の周りはヤマハが多い…

 

 

 

色々な考え方があると思いますが

 

将来をしっかりイメージして

自分の生活に合ったタイプを選ぶと

後悔がなさそうですねグッ

 

 

 

 

4:このメーカーならでは!って何かあるの?

 

やっぱり話題に出るのは

大手3社

 

 

 

 

ブリジストン

 

ヤマハ

 

パナソニック

 

 

 

 

 

もちろんそれぞれに強みがあって

どれも魅力的なんだけど

このメーカーだけの強み!

って気になりますよね…

 

 

 

はれ子の最初のイメージは

 

 

 

 

▼ブリジストン:

とにかくオシャレキラキラ

 

 

 

 

ヤマハ:

コクーンルームが独特…🤔

 

 

 

 

パナソニック:

漕ぎ出しのサポートが強めで楽?

コンビとコラボのチャイルドシート素敵!デレデレ

 

 

 

 

という感じで

最初はパナソニックが魅力的に感じて

購入したいな〜と考えていました。

 

 

 

 

 

でも、実際に乗ってみて

お店の方に話を聞いてみた後の印象は

思いがけずガラリと変わりました下差し

 

 

 

 

 

ブリジストン:

やっぱりオシャレハート

他の2社よりちょいちょい高め

付属品も、純正のものしかダメ

な場合が多いらしい…?もやもや

 

 

 

 

ヤマハ:

坂道が走りやすいキラキラ

コクーンルームの安心感がすごいキラキラ

僅かではあるけど他2社より

車体が短くて小回りが効く印象キラキラ

スイッチに時計が表示されるキラキラ

スイッチにチャイルドロックがついてるキラキラ

 

 

 

 

パナソニック:

漕ぎ出しのサポートが強めあせる

ぶっちゃけちょっと怖いあせる

コンビとコラボの前乗せは

ベルトが立ち上がるタイプで

めちゃくちゃ楽おねがい

日除けもついていてさすがコラボキラキラ

でも足が空いているのが気になるし

レインカバー常装備の予定だから

日除けついてても意味ないかな…🤔

自動で鍵が開くタイプは魅力だけど

1〜2万アップするなら予算オーバーかなもやもや

 

 

 

 

 

それぞれ良いところがあるのですが

最終的には魅力に感じた部分が多かった

ヤマハに心が動きましたハート

 

 

 

 

 

あくまではれ子の個人的感想です↑

特に購入していないヤマハさん以外の

2社については、はれ子が知らない情報が

あったり誤解している部分もあるかも。

 

正しい情報は各メーカーさんのHPを

チェックしてみてくださいね♫

 

 

 

 

 

 

以上!

特によく出る話を書き出してみました鉛筆

 

ほんの少しでも

参考になれば幸いです♡

 

 

 

 

曇り曇り曇り

 

 

 

 

 

昨年のはれ子は

4月までに買えばいいや♫

とか思っていたら

 

 

2・3月頃から在庫切れ ゲッソリ

品薄状態が頻発汗

 

(地域にもよるかもしれません)

 

 

 

結果的には運よく

ギリギリ保育園開始までにゲットできましたが笑い泣き

 

 

できれば

早め早めに考えておいた方が吉!

だと思いますOK

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の記事では

愛用中のヤマハについて♡

実際にほぼ毎日使ってみた感想を書いていきます〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございました♡